*

画像診断医になるための必要最小条件

公開日: : 最終更新日:2018/04/02 画像診断

別に画像診断に限らず、全ての診断にあてはまる話です。

「Aという病気では aという画像所見が見られることがほとんど。だから aという所見が見られたら Aという病気の確率が高い」

と考えるのが初心者(論理学的にも間違い=「逆は真ならず」なことに気づいていない)。

放射線科の研修医や他科のドクターのかなりの方がこの段階にあります。他科のドクターは治療も診断(画像以外含む)もしなくてはいけないので当然ですが。

「Aという病気では aという画像所見が見られることがほとんどで、aという画像所見は xという病理所見を反映している。だから xやそれと似たような病理を示す他の疾患も鑑別に入る(たとえそれがまだ発見されていない疾患であるとしても)。aという所見が見られたら A以外のほかの疾患も考える必要があるのは当然

と考えるのが普通レベルの画像診断医。

だから「Aという疾患は aのような所見、Bという疾患は bのような所見、・・・」のような簡単な記述を羅列した簡易本ばかり読んで、絵合わせをして、「この所見はこの疾患」というレポートを書いている限りはいつまでたっても初心者から抜け出せません。

本に書かれた鑑別疾患をよく見て、どうしてそれが鑑別診断に挙がるのか(病理や表現形の類似点はどこか)を考えるのが初心者から抜け出すポイントだと思います。

鑑別疾患の中で優劣をつけるのは次の段階。

###

 

関連記事

図と画像

画像診断での報告書では、画像の一部を切り取って貼り付けて参照画像とし、それを本文で引き合いに出して説

記事を読む

大学病院の高度医療

* 昔のとある大学病院の話。 外科のQ先生、あちこちの病院で「手術はできません」と言われた患

記事を読む

no image

さあ、雑誌でも買うかぁ

仕事中ですが、今日は少ないですねえ。 今から医学雑誌を買い漁ります。 Amazon は最近す

記事を読む

TeamViewer 遠隔画像診断への活用法(2)

以前も書きましたが、TeamViewer という遠隔操作ソフトの話です。 安全なトンネルを作り

記事を読む

異常が無くても「異常なし」と一言で片づけないで欲しい

* 以前、画像診断報告書の参照画像の件で、変な要望をいただくことがある、という話をしました。

記事を読む

孤虫の意味を知っているかい

私は蟲師ではないが、寄生虫の話は大好き。 でも寄生虫そのものが好きではないので、ご安心を。 *

記事を読む

画像診断報告書のコピペについて(続)

前回はこちら>画像診断報告書のコピペ 他人の書いた過去所見のコピペが非常識な行為なのか 前

記事を読む

無料の遠隔画像診断 (ただしお試し 月5件)

専用システム不要の遠隔画像診断 以前、個人ベースの遠隔画像診断 という記事で、専用システム不要

記事を読む

『遠隔画像診断起業への道』メルマガテスト配信開始予告(2)

しれっとメルマガ名が変わっていますが、『遠隔画像診断起業への道』というメルマガは テスト配信をぼちぼ

記事を読む

画像診断報告書のコピペ

画像診断報告書でのコピペ ある患者さんの画像診断の過去のレポートを他の医師が書いていて、今回同

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

【FX】AXI Select 31日め

本日の AXI Select パネル(クライアントポータル)の状態は、

AWOWミニpc win11 Pro N100 16GB DDR4 512GB 注文

アマゾンのブラックフライデー、買うものないなと思ってましたが、

【FX】取引手数料の謎

私はどの FX 業者でも NDDタイプの口座を使用しています。 スプ

【FX】MyFXMarkets のデモ口座は簡単に開ける

MyFXMarkets とてもスプレッドが狭いと誰かに言われている

【FX】リアル口座とデモ口座の同時進行(2)

前回の記事「【FX】リアル口座とデモ口座の同時進行」でこう書きました。

→もっと見る

  • アクセスカウンター
PAGE TOP ↑