画像診断医になるための必要最小条件
公開日:
:
最終更新日:2018/04/02
画像診断
別に画像診断に限らず、全ての診断にあてはまる話です。
*
「Aという病気では aという画像所見が見られることがほとんど。だから aという所見が見られたら Aという病気の確率が高い」
と考えるのが初心者(論理学的にも間違い=「逆は真ならず」なことに気づいていない)。
放射線科の研修医や他科のドクターのかなりの方がこの段階にあります。他科のドクターは治療も診断(画像以外含む)もしなくてはいけないので当然ですが。
「Aという病気では aという画像所見が見られることがほとんどで、aという画像所見は xという病理所見を反映している。だから xやそれと似たような病理を示す他の疾患も鑑別に入る(たとえそれがまだ発見されていない疾患であるとしても)。aという所見が見られたら A以外のほかの疾患も考える必要があるのは当然」
と考えるのが普通レベルの画像診断医。
*
だから「Aという疾患は aのような所見、Bという疾患は bのような所見、・・・」のような簡単な記述を羅列した簡易本ばかり読んで、絵合わせをして、「この所見はこの疾患」というレポートを書いている限りはいつまでたっても初心者から抜け出せません。
本に書かれた鑑別疾患をよく見て、どうしてそれが鑑別診断に挙がるのか(病理や表現形の類似点はどこか)を考えるのが初心者から抜け出すポイントだと思います。
鑑別疾患の中で優劣をつけるのは次の段階。
###
関連記事
-
-
遠隔画像診断の起業で最も重要なポイントは最初の顧客
* イーサイトのクラウド型遠隔画像診断システム DICOM PASSPORT を使えば、後払い
-
-
視床は基底核ではありません
諸説あれど、一般的には・・・ 狭義の大脳基底核=被殻、尾状核、淡蒼球 広義の大脳基底核=
-
-
放射線科医のためのポータルサイト
放射線科医のためのポータルサイト http://www.e-radfan.com/
-
-
異常が無くても「異常なし」と一言で片づけないで欲しい
* 以前、画像診断報告書の参照画像の件で、変な要望をいただくことがある、という話をしました。
-
-
拙稿「遠隔画像診断サービス 成功の秘訣」 に誤植がありました
* Rad Fan 2013年1月号 に載った拙稿 「遠隔画像診断サービス 成功の秘訣 」ですが、
-
-
The iliac wing sign / 骨盤外傷のサイン
T2WI 前額断像[/caption] 上の画像は左恥骨体部骨折の症例の急性期の T
-
-
遠隔画像診断で画像診断管理加算はとれません というか とってはダメです
遠隔画像診断で画像診断管理加算はとれません 今、我々の業界で話題になっているのがこれ。 今度
-
-
イーサイトのシステムの利点(1)
* また、このネタか、と言われる人も多いでしょうが、 イーサイトヘルスケアの遠隔画像診断システ
-
-
粘液栓 mucoid impaction について
* ときどき他の人のCT所見で、気管支内にたまった液状物を「粘液栓」と書いておられるのを見るこ






