遠隔画像診断のビジネスモデル(4)
公開日:
:
最終更新日:2014/05/28
パソコン, 画像診断 遠隔画像診断システム
それぞれの場合での遠隔画像診断サービス会社の違いを見てみましょう。
*
上段は従来のファイル転送型(非クラウド型)。病院から得た料金と読影医に支払う料金の差額を遠隔画像診断サービス会社が得るというモデルです。
遠隔画像診断サービス会社は上流の送信装置~下流の読影装置までの全システムを所有しています。サーバーはデータセンターに置くほかに自社に置いている場合もあります。
遠隔画像診断サービス会社は医師と契約を結んで囲い込みます。
遠隔画像診断サービス会社に残る差額2000円ほどは システムの維持、開発のためや事務職、営業職、SA などの給料に使われます。
もちろん全然働かない医師の分の給料などもここから出ます。システム更新のためにいくらかは積み立てておかないといけませんし、口うるさい株主にも利益を分けないといけません。
2000円もあった収入が結構少なくなったりします。
*
中段はクラウド型。
上流の送信装置~データセンター内のサーバー群がシステム会社の持ち物です。でも Citrix サーバーなんて結構安かったりします。
医師の方はシステムを借りるだけ。
遠隔画像診断サービス会社の関わり方としては、
- システム会社と契約して、病院と1対1で交渉し、病院からは上段と同じようなトータルプロバイダとしてふるまう
- 複数の医師を囲い込んだドクターグループとして、システム会社と共同して、病院と契約するという人材派遣業のような形式で関わる
ことになります。
利益をシステム会社と医師グループとで分け合うことになります。上記のシェーマの例では、利益のかなりの部分を読影医にめいっぱい差し上げていますが、そうでなくシステム会社にたくさん支払う場合もあります。そのあたりは力関係や症例数によります。
*
下段は遠隔画像診断サーバーも Citrix サーバーも病院の持ち物。病院が直にシステム会社と契約し導入。システム会社はメンテや運用で関わります。
病院が自分で読影医を探してきて、それぞれの医師と「適切な」契約を結びます。
こうなると、遠隔画像診断サービス会社はまったく不要です。ただし、複数の医師を囲い込んで病院と契約するという人材派遣業のような形式で関わることはできますが、ここまで意識の高い病院なら、よほどいい医師を抱えておかないと 契約してもらえないでしょう。
*
以上、それぞれで遠隔画像診断サービス会社のスタイルは大きく異なります。
ビジネスモデルも大きく変わってきます。
*
これから起業される方はご注意ください。
システムは借りられます。借りられるものは持たないほうがいいです。
一番の会社の財産は良質な医師です。
関連記事
###
関連記事
-
-
「画像診断雑記」サイト更新 / 以前からの頚部痛
「画像診断雑記」サイトを久々に更新しました。 ⇒ 「画像診断雑記」 以前からの頚部痛 こ
-
-
Microsoft が WindowsXP を起動不可能にする
マイクロソフト製アンチウィルスの配信は継続中 この 2014年4月9日、Windows XP
-
-
XP でも 簡単に 4画面出力 GF-QUAD-DISP/4DVI
玄人志向 グラフィックボード DVIx4 4画面出力 ファンレス GF-
-
-
SPD SSD 512GB 購入
【スーパーSALE限定特価】SPD SSD 512GB 【5
-
-
Z68A-S用のCPUはやはりこいつ Core i3-2100
Z68A-S 用の CPU 【在庫有り】Intel Core i3-210
-
-
100円カードリーダー
昨日、100円ショップのダイソーで見つけたマルチカードリーダー(&ライター)。 本日使用し
-
-
星降る夜のパソコン情話 / 中村 正三郎
星降る夜のパソコン情話 中村 正三郎 ビレッジセンター出版局 1996-06
-
-
粘液栓 mucoid impaction について
* ときどき他の人のCT所見で、気管支内にたまった液状物を「粘液栓」と書いておられるのを見るこ
-
-
CFD MGAXシリーズ 2.5型 SSD 512GB CSSD-S6L512MGAX
【CFD販売公式店】CFD MGAXシリーズ 3D NAND
-
-
脳・脊髄の連想画像診断−画像に見えないものを診る / 森 墾
脳・脊髄の連想画像診断−画像に見えないものを診る 森 墾 メジカルビュ
- PREV
- 遠隔画像診断のビジネスモデル(3)
- NEXT
- 遠隔画像診断のビジネスモデル(5)