遠隔画像診断の起業 / 営業について(3)
公開日:
:
最終更新日:2016/12/16
画像診断
遠隔画像診断の営業について、あまり語りたくありませんが、いくつかヒントを。
FAX DM の活用
FAX ダイレクトメールで注意をひいたり、FAX で簡単なパンフレットを送ることができます。
郵送より安価に、そしてはるかに早く。
なんでもデジタルで行うこの時世でもかえって有効なことがあります。
決定権を持っている年配の院長や事務長はメールが使えないことがまだ多いからです。
でもホームページくらいは持っておかないとだめですから、あくまで補助手段で。
ちなみに私は使っていませんが、ダン・ケネディが巨万の富を築いている方法でありますから ご紹介しておきます。
関連記事
###
関連記事
-
-
これは便利なサービス「データ便」
* いくつかの内科開業医さんからの DICOMファイルの受け渡しは、私の借りているレンタルサー
-
-
画像診断管理加算バブルの崩壊の影響(3)
前回はこちら⇒ 画像診断管理加算バブルの崩壊の影響(2) 地方の中核病院の場合 画像診断管理加
-
-
画像診断を考える・新版 今春発売
* 名著『画像診断を考える』ですが、編者の下野太郎先生 からうれしい連絡をいただきました。
-
-
画像診断雑記に新しい症例を載せました / 「よくあるあれ?」
* 別サイトの画像診断雑記に新しい症例を載せました。⇒ 「よくあるあれ?」 こういうの。
-
-
遠隔画像診断の起業(システム選択)
* 遠隔画像診断で起業するためには使うシステムを決めておく方がいいです。 病院主体の場合や下
-
-
非クラウド型遠隔画像診断のクラウド化
* 全く違うものだと思っておられる方も多いでしょうが、じつは非クラウド型とクラウド型ってのはそ
-
-
【お勧めサイト】 遠隔画像診断 UP TO DATE
* 放射線科読影医にお勧めのサイトとしてこちらを挙げさせていただきます。 ⇒ 遠隔画像診断
-
-
青池嚢胞 Aoike’s cyst 再び
昨夜の症例でまた青池嚢胞に会いました。 18歳男性だそうです(前回は 60歳代男性)。
-
-
横河 imageVins Pro
以前からよく話しているレポーティングシステムについている DICOM ビューワー
- PREV
- 遠隔画像診断の起業 / 営業について(2)
- NEXT
- 遠隔画像診断の起業 / 営業について(4)