読影レポートの重要性 / CT,MRI を有する単科のクリニックの場合
公開日:
:
最終更新日:2016/10/07
画像診断
久しぶりに遠隔画像診断の話ですが、最近2施設ほど顧客の医院が増えました、
どちらも脳外科の単科のクリニックで、CT、MRI をお持ちです。
周囲の開業医から患者の紹介が結構多いようです。ほとんどは CT、MRI の撮像依頼です。特に整形外科や内科からの依頼が多いみたいですね。
どちらのクリニックでもこうした依頼に対して画像診断医のレポートを付加することが一つの売りということに早くからお気づきのようです。
ご自身は脳外科医でこういう他科の症例のレポートは書けませんから、どちらの施設も当方の顧客になる前はバイトの放射線科医に所見をつけてもらっていたようです。
1日 5-10件あるようですから、結構な売り上げですね。検査料だけでも年間 1500-3500万円くらいのアップが得られているのではないでしょうか。
読影レポートなしで画像を撮るだけですと、なかなかこのような数の紹介患者は得られないと思いますね。
関連記事
読影レポートの重要性 / CT,MRI を有する単科のクリニックの場合(2)
###
関連記事
-
-
遠隔画像診断で画像診断管理加算はとれません というか とってはダメです
遠隔画像診断で画像診断管理加算はとれません 今、我々の業界で話題になっているのがこれ。 今度
-
-
「画像診断雑記」サイト更新 / 以前からの頚部痛
「画像診断雑記」サイトを久々に更新しました。 ⇒ 「画像診断雑記」 以前からの頚部痛 こ
-
-
PSP と PS sign
* 以前別ブログで書いたのですが・・・ > PSP(進行性核上性麻痺)の画像サイン: 遠
-
-
インターネットビジネス講座
* この前申し込んだのはアフィリエイトの講座。 インターネットビジネスの講座は私は今まで2つ申
-
-
獣医師のための遠隔画像診断
今日のオンラインニュースを見ていたら、獣医のための遠隔画像診断プロバイダがすでにあるようですね。
-
-
もう非クラウド型遠隔画像診断は使いたくない・・・その理由
* もう時効かな、と思うので書きます。 * ちあきなおみではないが、あれは数年前・・・、私
-
-
Focal Periphyseal Edema (FOPE) Zone / 膝だけかと思ったら手首にもあるのね
高校生ラガーマン。 舟状骨近位部の骨折の患者ですが、橈骨の骨端線に直行する 2本の線状硬化
-
-
胸部レ線は難しい?(トレーニングすれば読めます) の答え
前回の記事( 胸部レ線は難しい?(トレーニングすれば読めます) )の胸部レントゲン写真ですが、