読影レポートの重要性 / CT,MRI を有する単科のクリニックの場合(2)
公開日:
:
最終更新日:2016/10/08
画像診断
前回の記事「読影レポートの重要性 / CT,MRI を有する単科のクリニックの場合」 の続きです。
CT や MRI をお持ちのクリニックは結構あると思いますが、他院からの紹介を受け付けていないところも多いです。
すると稼働率は悪いし、地域への貢献度も上がらない。
自分の患者からも「先生、今日はお腹が痛いんです。CT 撮ってなぁ」と言われても、もし腹部が専門外なら読影ができないので「大きな病院に行って撮ってもらって」としか言えません。
普通のクリニックを「地域の画像診断センター」に
ところが、遠隔画像診断を利用することで、普通のクリニックが「地域の画像診断センター」に簡単に生まれ変わるのです。
私が使っているイーサイトのシステムなど、インターネット回線を1つ増やすだけで導入できますし、読影医を限定しないので便利です。
都市でもそうですが、地方などでは大きな病院にしか CT、MRI のない地域があります。
私の知っている新潟県の地域中核病院はそういうところに建っていますが、MRI は 15年以上前の永久磁石式です。経営が苦しいのでなかなか更新もままなりません。
たまに読影を依頼されますが、これで撮った MRCP などほんとうにヒサンです。精査どころかかえって診断を邪魔するような結果に。玉虫色の所見を列記したあと、「CT でご判断ください」と書く始末。
こういう地域こそ、周辺のクリニックがまともな MRI を入れて遠隔画像診断を導入すれば、地域中核病院の負担も減ります。
周辺のクリニックからほんとうに地域中核病院に紹介するべき患者をそこでフィルターにかけて判別できますし、逆に地域中核病院から MRI 撮影の依頼をもらうこともできるでしょう。
MRI なら技師さんを雇うのがややネックですが、最近の CT なら医師でも撮れます。
もしそういう構想がおありでしたら ご相談ください。>ご相談用フォーム
###
関連記事
-
-
奴隷船とメイフラワー号
* 遠隔画像診断会社を2つ経験しました。 たとえて言えば、奴隷船とメイフラワー号。 *
-
-
遠隔画像診断の起業(システム選択)
* 遠隔画像診断で起業するためには使うシステムを決めておく方がいいです。 病院主体の場合や下
-
-
bk1は honto と合併
* 以前あったネット書店の bk1(ビーケーワン) は honto に吸収合併された格好になっ
-
-
Windows7 PC が壊れた / ビデオカードの不具合
昨日気づいたのですが、仕事用に借りている専用端末の Windows 7 PC を立ち上げると、画面が
-
-
参照画像の意味を知っているのかい
* うちのお客様の話ではなく、よその話ですが・・・ 画像診断レポートに参照画像をつけて、文章
-
-
会社組織にこだわらない
私のブログ「遠隔画像診断てれらじ庵」に「変に会社にこだわらない」という記事を載
-
-
横静脈洞内のクモ膜顆粒
クモ膜顆粒(くも膜顆粒、パッキオーニ小体、arachnoid granulation)とは静脈洞に突
-
-
南の島でダイビング三昧?
この前読んだ本で、実例として紹介されていた人で、ダイビングがやりたくて東京から沖縄県のある島
-
-
遠隔画像診断ニュース20111128
遠隔画像診断ニュースを更新しました。 Viewsend さんの記事でシンクライアントということ
-
-
視床は基底核ではありません
諸説あれど、一般的には・・・ 狭義の大脳基底核=被殻、尾状核、淡蒼球 広義の大脳基底核=