ReadingUpGrade!
* * *
RadFan(放射線科医にとっての MacFan のような雑誌)の来月号の原稿を頼まれていました。
今回は新連載となるコーナー、「ReadingUpGrade!」 というリレーエッセイの第一回めという栄誉をいただきました。 今日、ラストの校正が来てOKを出したところです。
*
勉強法、読影法などについてのお話ですが、書きそびれの最近の若い人に向けてのアドバイスを一言。
iPad に雑誌やら教科書を全部取り込んでそれを参考にしながら所見を書いている人が多いですが、いつかはそれを止めないと実力はつきませんよ。
所見を書く時間は Output に徹するべき。
Input はおうちに帰ってからね。
###
関連記事
-
-
ゴーンの初期変化群 Ghon’s complex
ゴーンが出廷したとのニュースが街を賑わした昨日、セカンドオピニオンの患者さんが持ってきた胸部レントゲ
-
-
放射線科医の定年退職
* 診断をやっている放射線科医の話ですけど、ぼちぼち定年退職される方も多いでしょう。 でも一
-
-
画像診断報告書のコピペについて(続)
前回はこちら>画像診断報告書のコピペ 他人の書いた過去所見のコピペが非常識な行為なのか 前
-
-
Philips SpeechMike LFH5276
* ヤフオクでオフィスワールド( officeworldoa )という業者さんから入手。
-
-
イーサイトのクラウド型遠隔画像診断システム 利点(2)
イーサイトのクラウド型遠隔画像診断システム 利点(1)を書きました。 2つめの利点ではなく、補
-
-
臨床画像 2017年3月号 Q & Aでおさえる vascular imaging 最重要ポイント
こちらでバックナンバーが買えます(Fujisan.co.jp)臨床画像 2017年3月号
-
-
マル(句点)の使い方
* よくこんなふうな所見を見かけます。(図1) でも私はこんな風に書きます(図1)。 句点(。
-
-
「放射線科の診療報酬」の「遠隔画像診断外部委託」について
放射線科の診療報酬 http://www.jcr.or.jp/Medical_fee/inde
-
-
胸部レントゲンを読影していて「先生は胸部のCTも読めますか?」「えっ?」
* 以前アルバイトで、とある健診施設の胸部レントゲン写真の読影をしていたときのエピソード(以前
- PREV
- 伝説のバターチキンカレー
- NEXT
- ファッシネイション