ReadingUpGrade!
* * *
RadFan(放射線科医にとっての MacFan のような雑誌)の来月号の原稿を頼まれていました。
今回は新連載となるコーナー、「ReadingUpGrade!」 というリレーエッセイの第一回めという栄誉をいただきました。 今日、ラストの校正が来てOKを出したところです。
*
勉強法、読影法などについてのお話ですが、書きそびれの最近の若い人に向けてのアドバイスを一言。
iPad に雑誌やら教科書を全部取り込んでそれを参考にしながら所見を書いている人が多いですが、いつかはそれを止めないと実力はつきませんよ。
所見を書く時間は Output に徹するべき。
Input はおうちに帰ってからね。
###
関連記事
-
-
画像診断メモノート更新しました 2014/11/12
2ヶ月ぶりに画像診断メモノート更新しました。 > 画像診断メモノート とりあえず、お知らせま
-
-
胸部レ線についての過信
* これを言うとちょっと問題があるのですが、あえて書きます。 他科の医師(主に一般内科の年配
-
-
ばかげた遠隔画像診断システム
* イーサイトでも P●●社製でもない、とあるファイル転送型遠隔画像診断システム。 ここでも
-
-
「遠隔画像診断の起業」HPまたまた更新
「遠隔画像診断の起業」HP を更新しました。 今日も先ほどしましたが・・・ 今回はQ&a
-
-
横静脈洞内のクモ膜顆粒
クモ膜顆粒(くも膜顆粒、パッキオーニ小体、arachnoid granulation)とは静脈洞に突
-
-
アイディアは記憶から生まれる
* 新しいアイディアというものは すでにあるもの どうしの組み合わせから生まれます。 このすでに
-
-
腰椎の圧迫骨折には T1強調画像を
* 腰椎のMRI は多い時で一日に 15件くらい見ていますが、高齢者に多い圧迫骨折の時期判定に
-
-
後方辷りについての補足
椎体辷り症についておさらい 辷り症には 前方辷り と 後方辷り がある 前方辷りには
- PREV
- 伝説のバターチキンカレー
- NEXT
- ファッシネイション