診断名・・・勝負してますか?
公開日:
:
画像診断
*
私が京大の医局に入局したときは、西村一雅先生がいらして、びしばし診断をあてておられました。
先生の所見は非常に簡潔ですが、診断は正確。
簡潔にして完結。
だから画像診断はとてもおもしろいものだと思いましたし、そこまでわかるようになりたいとも思いました。
*
しかし、もしあのとき大学に西村一雅先生がいらっしゃらなくて、「所見はそこそこ書くが診断名をズバリと挙げられない」人しかいなかったらどうなっていたでしょう。
画像診断が退屈な仕事と感じられたかもしれません。
*
他の大学はどうか といろいろ訊くと、結構 診断名をきちっと書かない流儀のところが多いようです。
それじゃ存在診断しかやっていないことになりませんか。
人間ドックでの仕事とあまり変わらないtのと違いますか。
*
所見を拾い上げて、それらと頭の中の知識を融合させて、隠れている疾患をあばきだす。
そういう仕事をしたいと思いませんか?
面白いですよ。ゾクゾクします。ワクワクします。
面白いのに、それで食えるだけの報酬がもらえるのです。
幸せすぎてバチがあたりそうです。
*
ということで、大学や大きな病院には先生のようなスーパージェネラリストを最低1人は置くことをお勧めします。
そういう人がいると、若い人はともかく みんなのやる気が違ってきます。
みんなの将来が明るくなります。好きなことで食っていけるから、ね。
###
関連記事
-
-
依頼原稿の締め切り (3)
* 依頼原稿「遠隔画像診断サービス 成功の秘訣」ですが、先ほど提出しました。 結局4360字
-
-
Crowned dens syndrome じゃない
以前このような画像が "crowned dens syndrome" の典型像として雑誌や書
-
-
とほほな画像診断システム
* これは前に書いたが、Yデンキ(ヤマダではありません)のシステムは ・最初のコマと最後のコ
-
-
マンソン孤虫のパパはバカボンのパパなのだ
* 寄生虫の話を少し。 私は寄生虫疾患が大好きです。 以前ここでも「孤虫の意味を知っている
-
-
側頭筋付着部付近の線状の骨化?(2)
前回の記事「側頭筋付着部付近の線状の骨化?」の続きです。 たまたま付属していた前額断を見る
-
-
左右内耳道の拡張 patulous canal
左右内耳道の拡張例でよくこういうのを見かけます。 中央が膨らんだ形状ですが、左右対称で
-
-
危ない遠隔画像診断システム
* 今日気がついたのであるが、イーサイトのではない ある会社のシステム。 2/14 に所見を
-
-
ふざけた遠隔画像診断システム(続き)
* 患者リストから患者を選択 数秒~数十秒待たされる 患者画面から「読影」を選択
-
-
臨床画像 2023年2月号 遺伝性腫瘍 / photon counting detector CT
臨床画像 2023年 2月号 [雑誌] 価格:2750円(