診断名・・・勝負してますか?
公開日:
:
画像診断
*
私が京大の医局に入局したときは、西村一雅先生がいらして、びしばし診断をあてておられました。
先生の所見は非常に簡潔ですが、診断は正確。
簡潔にして完結。
だから画像診断はとてもおもしろいものだと思いましたし、そこまでわかるようになりたいとも思いました。
*
しかし、もしあのとき大学に西村一雅先生がいらっしゃらなくて、「所見はそこそこ書くが診断名をズバリと挙げられない」人しかいなかったらどうなっていたでしょう。
画像診断が退屈な仕事と感じられたかもしれません。
*
他の大学はどうか といろいろ訊くと、結構 診断名をきちっと書かない流儀のところが多いようです。
それじゃ存在診断しかやっていないことになりませんか。
人間ドックでの仕事とあまり変わらないtのと違いますか。
*
所見を拾い上げて、それらと頭の中の知識を融合させて、隠れている疾患をあばきだす。
そういう仕事をしたいと思いませんか?
面白いですよ。ゾクゾクします。ワクワクします。
面白いのに、それで食えるだけの報酬がもらえるのです。
幸せすぎてバチがあたりそうです。
*
ということで、大学や大きな病院には先生のようなスーパージェネラリストを最低1人は置くことをお勧めします。
そういう人がいると、若い人はともかく みんなのやる気が違ってきます。
みんなの将来が明るくなります。好きなことで食っていけるから、ね。
###
関連記事
-
-
南の島でダイビング三昧?
この前読んだ本で、実例として紹介されていた人で、ダイビングがやりたくて東京から沖縄県のある島
-
-
非クラウド型遠隔画像診断のクラウド化
* 全く違うものだと思っておられる方も多いでしょうが、じつは非クラウド型とクラウド型ってのはそ
-
-
左右内耳道の拡張 patulous canal
左右内耳道の拡張例でよくこういうのを見かけます。 中央が膨らんだ形状ですが、左右対称で
-
-
棘状筋は棘上筋じゃない、棘状筋なんてない
肩関節の画像診断報告書を見ますと、ときどき棘状筋と書いてありますが、そんな筋肉ありましたっけ?
-
-
あほな DICOM ビューワー
うちの事務所にあるアッホなビューワーの話。 遠隔画像診断で使っているのですが、通信が遅いし、ク
-
-
困った元教授について
困った元教授 てれらじ庵のブログに書いた、困った元教授の話の続きです。 ま、私個人はこ
-
-
RadFan12月号の拙稿
* 大したものでもないのですが、期間限定で以下の URL に置いておきます。 もし興味が
-
-
イーサイトの遠隔画像診断端末からATOK単語登録
なんのこっちゃわからん人は無視してね。 * イーサイトの遠隔画像診断端末をお使いの方で、パソ