*

アイディアは記憶から生まれる

公開日: : 画像診断

新しいアイディアというものは すでにあるもの どうしの組み合わせから生まれます。

このすでにあるものとは知識のことです。

知識は脳内に記憶として貯められます。脳外にある知識はそれを一度脳内に取り込まないと活用できません。

知識を記憶化して、それを使って考えて、新しいアイディアを生み出すということになります。

新しいアイディアが生まれなくても、知識を記憶化して、それを使って考えることは記憶の強化につながります。

  1. 考えながら記憶を強化する
  2. 記憶を使って考える

 

この1と2のプロセスを繰り返すことで、記憶の強化がなされます。

1と2の繰り返しの過程でときどき、新しいアイディアが生まれます。

これを「ひらめき」と言います。

この1と2を繰り返す「正のスパイラル」で 記憶の強化システム や 記憶をベースにしたアイディア生産システム が脳内に構築されます。

一を聞いて十を知る

とは10個の知識を頭に入れておけば、1つの知識を頭に入れたときに頭の中の10の知識と組み合わせて10の活用法、ヒント、アイディアなどが得られるということです。

アイディアマンになりたいのであれば、記憶を強化する。

記憶を強化するには記憶を使って考える。

記憶を忘れないようにするには頻繁に繰り返す。

以上は、今朝高槻駅をおりて高槻遠隔画像診断センターに行くまでの間に考えたことです。

###

関連記事

イーサイトの快挙

クラウド型遠隔読影環境提供サービスがベストイノベーション賞を受賞    私のブログ

記事を読む

遠隔画像診断の起業 / 営業について

遠隔画像診断の起業については簡単な HP を作ったりしていますが、そこでは大事な「営業」について

記事を読む

索状影と索条影

よく、CT や MRI で「索条影」と書いてあるレポートがあります。 索条とは名詞で、麻・鋼を

記事を読む

平和な連休・・・にしたいですね

* 東京のほうで震度5の地震があったようですね。 連休のため高速道路は相変わらず混んでいるよ

記事を読む

遠隔画像診断の起業 / 営業について(4)

遠隔画像診断の営業について、あまり語りたくありませんが、いくつかヒントを。 自己ブランドの確立

記事を読む

no image

ふざけた画像診断システム

職業がらいろんな遠隔画像診断装置を扱っていますが、ある装置では 患者リストから患者を選択

記事を読む

大きくしないという選択

組織を必要以上に大きくしない 現在、テラークでは顧客病院さんの募集を止めています。 昔からの

記事を読む

RadFan 2013年1月号

* 拙稿「遠隔画像診断サービス 成功の秘訣 」が載った Rad Fan 2013年1月号 が発

記事を読む

no image

遠隔画像診断ニュース更新

遠隔画像診断ニュースを更新しました。 リクルートが運営する求人サイト【リクナビNEXT】で遠隔画像

記事を読む

非クラウド型遠隔画像診断のクラウド化

* 全く違うものだと思っておられる方も多いでしょうが、じつは非クラウド型とクラウド型ってのはそ

記事を読む

マルタイ 棒ラーメン 辛子高菜

[メール便] マルタイ 棒ラー

経済で読み解く世界史 / 宇山卓栄

★★★☆☆ 宇山先生の最新刊。 古代史から現代史までを

2025-7-23 日米関税交渉成立

日米関税交渉が成立したとのことで、本日は日経平均が一時 1500円ほど

だいじょうぶか? Windows11

先日、院内の遠隔用読影端末の1つを Windows10 から Wind

コンタクトレンズ到着

昨日朝に注文していたハードコンタクトレンズが郵送されました。 早

→もっと見る

  • アクセスカウンター
PAGE TOP ↑