アイディアは記憶から生まれる
*
新しいアイディアというものは すでにあるもの どうしの組み合わせから生まれます。
このすでにあるものとは知識のことです。
知識は脳内に記憶として貯められます。脳外にある知識はそれを一度脳内に取り込まないと活用できません。
知識を記憶化して、それを使って考えて、新しいアイディアを生み出すということになります。
*
新しいアイディアが生まれなくても、知識を記憶化して、それを使って考えることは記憶の強化につながります。
- 考えながら記憶を強化する
- 記憶を使って考える
この1と2のプロセスを繰り返すことで、記憶の強化がなされます。
1と2の繰り返しの過程でときどき、新しいアイディアが生まれます。
これを「ひらめき」と言います。
この1と2を繰り返す「正のスパイラル」で 記憶の強化システム や 記憶をベースにしたアイディア生産システム が脳内に構築されます。
*
一を聞いて十を知る
とは10個の知識を頭に入れておけば、1つの知識を頭に入れたときに頭の中の10の知識と組み合わせて10の活用法、ヒント、アイディアなどが得られるということです。
アイディアマンになりたいのであれば、記憶を強化する。
記憶を強化するには記憶を使って考える。
記憶を忘れないようにするには頻繁に繰り返す。
*
以上は、今朝高槻駅をおりて高槻遠隔画像診断センターに行くまでの間に考えたことです。
###
関連記事
-
-
異常が無くても「異常なし」と一言で片づけないで欲しい
* 以前、画像診断報告書の参照画像の件で、変な要望をいただくことがある、という話をしました。
-
-
医局と系列病院と人間爆弾
* 病院の勤務医の話ですが、ちょっとした病院(大きな病院、公立病院など)であればどこかの大学医
-
-
依頼原稿の締め切り (2)
* 依頼原稿「遠隔画像診断サービス 成功の秘訣」ですが、1万字以上あった草稿を現在 4600字まで削
-
-
画像診断管理加算2の悲劇
以前聞いた話ですが、とある都市の公立病院で常勤の放射線科医を1人雇っていました。 病院はこれを
-
-
イーサイトのシステムの利点(3)
続きです。 イーサイトヘルスケアの遠隔画像診断システムの利点を紹介します。 前回と対象が変わ
-
-
bk1は honto と合併
* 以前あったネット書店の bk1(ビーケーワン) は honto に吸収合併された格好になっ
-
-
遠隔画像診断で画像診断管理加算はとれません というか とってはダメです
遠隔画像診断で画像診断管理加算はとれません 今、我々の業界で話題になっているのがこれ。 今度