使いにくい画像診断システム
*
現在、遠隔画像診断システムを6つ常用している私ですが、他にも簡易システムやら非常勤で扱っている病院のシステムを加えると12ほどになります。
*
とあるところの画像診断システムが使いにくい。
メインで使っているイーサイトと同じくクラウドシステムであることは評価できるのですが、仮想ウィンドウが重なったところでクリックすると下になっている方のウィンドウがアクティブになる噴飯モノのバグがあります。
いつまで放置する気なのか。
で、過去画像がある場合表示はされていますが、いちいちクリックしないといけません。
してもすぐに立ち上がらず(リトリーブが遅い)イライラします。
立ち上がっても別ウィンドウ。
過去画像あるなら最初からすぐに見れるようにしておけ、と。必ず見るのだから。
イーサイトではレポート画面からもビューワー画面からもクリック一発ですぐに見れます。
*
きわめつけは貼り付けた参照画像に後からアノーテイション(矢印)を打つことができないこと。
最初に DICOM ビューワーの画面に打ち込んでから貼り付けるという、診断画像にマークさせるやり方です。
どうせ後に消さなきゃいけなくなるじゃないか。 余計なことをさせるな。
小さいことでも積み重なれば人生のムダです。
###
関連記事
-
-
診断名・・・勝負してますか?
* 私が京大の医局に入局したときは、西村一雅先生がいらして、びしばし診断をあてておられました。
-
-
【お勧めサイト】 遠隔画像診断 UP TO DATE
* 放射線科読影医にお勧めのサイトとしてこちらを挙げさせていただきます。 ⇒ 遠隔画像診断
-
-
4列マルチスライスCTが安い!
未確認情報ですが、風の噂でどこかの病院が 4列マルチスライスCTを 1600万円
-
-
ひどい遠隔画像診断システム(続き)
P■■社の遠隔画像診断システムの話の続きです。 ただいま午
-
-
画像診断を考える・新版 今春発売
* 名著『画像診断を考える』ですが、編者の下野太郎先生 からうれしい連絡をいただきました。
-
-
イーサイトの読影環境がリニューアル
私のメインの環境であるイーサイトの遠隔画像診断システムでは、現在3つのサーバーを使っています。
-
-
遠隔画像診断のビジネスモデル(4)
それぞれの場合での遠隔画像診断サービス会社の違いを見てみましょう。 * 上段は従来のファ
- PREV
- あくまで個人の感想です
- NEXT
- 使いにくい画像診断システム(続き)