使いにくい画像診断システム
*
現在、遠隔画像診断システムを6つ常用している私ですが、他にも簡易システムやら非常勤で扱っている病院のシステムを加えると12ほどになります。
*
とあるところの画像診断システムが使いにくい。
メインで使っているイーサイトと同じくクラウドシステムであることは評価できるのですが、仮想ウィンドウが重なったところでクリックすると下になっている方のウィンドウがアクティブになる噴飯モノのバグがあります。
いつまで放置する気なのか。
で、過去画像がある場合表示はされていますが、いちいちクリックしないといけません。
してもすぐに立ち上がらず(リトリーブが遅い)イライラします。
立ち上がっても別ウィンドウ。
過去画像あるなら最初からすぐに見れるようにしておけ、と。必ず見るのだから。
イーサイトではレポート画面からもビューワー画面からもクリック一発ですぐに見れます。
*
きわめつけは貼り付けた参照画像に後からアノーテイション(矢印)を打つことができないこと。
最初に DICOM ビューワーの画面に打ち込んでから貼り付けるという、診断画像にマークさせるやり方です。
どうせ後に消さなきゃいけなくなるじゃないか。 余計なことをさせるな。
小さいことでも積み重なれば人生のムダです。
###
関連記事
-
-
個人ベースの遠隔画像診断[2] / 専用システムを使う場合
「個人ベースの遠隔画像診断」という記事で、 お金のかからない遠隔画像診断法をご紹介しました。
-
-
腰椎の圧迫骨折には T1強調画像を
* 腰椎のMRI は多い時で一日に 15件くらい見ていますが、高齢者に多い圧迫骨折の時期判定に
-
-
遠隔画像診断の起業における戦略的3要素
ってのを、本日出勤途中の車中で思いつきました。 戦略レベルなので、戦術レベルとは違います。
-
-
医局と系列病院と人間爆弾
* 病院の勤務医の話ですが、ちょっとした病院(大きな病院、公立病院など)であればどこかの大学医
-
-
画像診断を考える・新版 今春発売
* 名著『画像診断を考える』ですが、編者の下野太郎先生 からうれしい連絡をいただきました。
-
-
遠隔画像診断は遠隔地画像診断である
* 今回の画像診断管理加算問題を見ると厚生省の考えは、 画像診断管理加算1は常勤画像診
-
-
インターネットビジネス講座
* この前申し込んだのはアフィリエイトの講座。 インターネットビジネスの講座は私は今まで2つ申
-
-
「遠隔画像診断の起業」HPまたまた更新
「遠隔画像診断の起業」HP を更新しました。 今日も先ほどしましたが・・・ 今回はQ&a
- PREV
- あくまで個人の感想です
- NEXT
- 使いにくい画像診断システム(続き)