画像診断クリニック
公開日:
:
最終更新日:2014/05/31
画像診断 遠隔画像診断システム
*
今週は2ヶ所の画像診断クリニックの経営陣と懇談する機会がありました。
どちらも近隣の開業医さんから患者を紹介してもらって、手持ちの装置(CT、MRI)で画像診断をするというサービスを行っています。
*
そこでアドバイス。
画像診断クリニックにイーサイトの送信装置を置き、依頼主の開業医に ID、パスワードを発行しておけば、開業医はすぐに画像を自分のパソコンで見ることができます。
送信装置は月数万円のリースで置けます。
1回のシステム使用料は 500円程度ですが、開業医に CD-R で焼いて送付する手間が省けます。
つまり、こういう関係を作っておけばどんどん患者を紹介してくれるってわけ。
*
あるいは近隣のクリニックに CT や MRI を入れるとか、CT や MRI を持ったクリニックを作るという話があるのであれば、そのクリニックに
うちはこういうシステムがあるので、先生のところで独自に高額医療機器を買う必要はないですよ
患者をどんどん送ってください
画像はいつでも見られますし、レポートをつけることもできます
という交渉ができます。
うまくいけば、ライバルを減らし、顧客を増やす という一石二鳥の効果ですね。
すごいな、イーサイト。
###
関連記事
-
-
遠隔画像診断の起業 / 営業について(4)
遠隔画像診断の営業について、あまり語りたくありませんが、いくつかヒントを。 自己ブランドの確立
-
-
テラーク飲み会 8/25
* 昨日、大阪梅田三番街の 梅蘭 でテラークの宴会。8人参加。 2週間前の一次会に続く二次会とい
-
-
仕事が楽しくなる読影端末
* とある某メーカさんに、以前から読影端末に付加して欲しい機能を要望しているのですが
-
-
Grant’s Atlas of Anatomy, International Edition〈日本向けインターナショナル版〉
Grant's Atlas of Anatomy, International
-
-
関節のMRIは GE(FE)が基本
最近のMRIで関節(膝・肘・肩・股・手・足)の撮像のとき、やたらめったら 脂肪抑制T2WI FSE
-
-
個人ベースの遠隔画像診断[3] / 番外編
遠隔画像診断会社に属さなくても、個人レベルで遠隔画像診断を行うことは可能です、ということを言いた
-
-
画像診断医になるための必要最小条件
別に画像診断に限らず、全ての診断にあてはまる話です。 * 「Aという病気では aという画
- PREV
- 書物のデジタル化
- NEXT
- 政商伝 / 三好 徹