画像診断クリニック
公開日:
:
最終更新日:2014/05/31
画像診断 遠隔画像診断システム
*
今週は2ヶ所の画像診断クリニックの経営陣と懇談する機会がありました。
どちらも近隣の開業医さんから患者を紹介してもらって、手持ちの装置(CT、MRI)で画像診断をするというサービスを行っています。
*
そこでアドバイス。
画像診断クリニックにイーサイトの送信装置を置き、依頼主の開業医に ID、パスワードを発行しておけば、開業医はすぐに画像を自分のパソコンで見ることができます。
送信装置は月数万円のリースで置けます。
1回のシステム使用料は 500円程度ですが、開業医に CD-R で焼いて送付する手間が省けます。
つまり、こういう関係を作っておけばどんどん患者を紹介してくれるってわけ。
*
あるいは近隣のクリニックに CT や MRI を入れるとか、CT や MRI を持ったクリニックを作るという話があるのであれば、そのクリニックに
うちはこういうシステムがあるので、先生のところで独自に高額医療機器を買う必要はないですよ
患者をどんどん送ってください
画像はいつでも見られますし、レポートをつけることもできます
という交渉ができます。
うまくいけば、ライバルを減らし、顧客を増やす という一石二鳥の効果ですね。
すごいな、イーサイト。
###
関連記事
-
-
画像診断雑記の更新 8例目
* * * 画像診断雑記、8例目をアップしました。 まあ、よくあるネタです。 興味がある人は
-
-
放射線科読影医の報酬
放射線科の仕事量は数十倍のオーダーで増えています 私が卒業した四半世紀前は MRI はまだ世になく
-
-
依頼原稿の締め切り (3)
* 依頼原稿「遠隔画像診断サービス 成功の秘訣」ですが、先ほど提出しました。 結局4360字
-
-
遠隔画像診断会社の業務(診断以外)
* 遠隔画像診断会社の業務として、診断以外の雑用が結構あります。 契約など、相手の病院が大き
-
-
放射線科医のためのポータルサイト
放射線科医のためのポータルサイト http://www.e-radfan.com/
-
-
異常が無くても「異常なし」と一言で片づけないで欲しい
* 以前、画像診断報告書の参照画像の件で、変な要望をいただくことがある、という話をしました。
-
-
遠隔画像診断の起業:盲点あれこれ
よく若い医師から遠隔画像診断の起業について訊かれます。 会社にするか個人事業主でいくか 会社
-
-
臨床画像 2021年12月増刊号 Vol.37 No.14 「これだけは見逃したくない重要救急病態の画像診断」
「臨床画像」という雑誌の 2021年12月増刊号です。 広告を除くと 100ページあり
- PREV
- 書物のデジタル化
- NEXT
- 政商伝 / 三好 徹