使いにくい画像診断システム(続き)
*
現在、遠隔画像診断システムを6つ使用している私ですが、他にも簡易システムやら非常勤読影バイトで扱っている病院のシステムを加えると12ほどになります。
数からいくとおそらく日本一かも。
*
さて参照画像に後から矢印をつけられないシステム。 これが問題になるのは私の読影スタイルと関係があります。
1.全部画像を見て、異常のあるコマだけ切り取って参照画像として貼り付けます。
2.画像を全部見終わったら、参照画像を見ながら文章を組み立て、参照画像に矢印をうち、文章に「(図3矢印)」とか明記します。
後から矢印を追加したくなることは非常に多いです。
つまり参照画像をメモ代わりにしているのです。
訊いてみると案外多いですね、こういう人。
参照画像を貼った後に矢印が打てないと、最初から打つか、またビューワーに戻って該当画像を探さなくてはいけません。
文章を考えているときに別の余計な操作(画像の検索、貼り付け、整列)を強いられるわけです。
文章作成という左脳のお仕事中に、右脳的な画像操作を強いられるわけで集中が途切れます。
クブラカーン!!(コールリッジのお話、ご存じ?)
これを作った人は使う人のことはあまり親身に考えていないことがよくわかります。
*
余計なことをさせるな。他人の時間を盗るな。
小さいことでも積み重なれば人生のムダです。
*
なまじっかイーサイトに似ている(似すぎている)から余計に腹が立つわけだが。
お兄ちゃんが優秀だと、弟はがんばってもちっとも評価されないモンです。
でも、このシステム、はたしてがんばっていると言えるのかなあ。
###
関連記事
-
-
依頼原稿の締め切り (3)
* 依頼原稿「遠隔画像診断サービス 成功の秘訣」ですが、先ほど提出しました。 結局4360字
-
-
画像診断報告書のコピペ
画像診断報告書でのコピペ ある患者さんの画像診断の過去のレポートを他の医師が書いていて、今回同
-
-
とあるファイル転送型遠隔画像診断システムの欠点
* だいたい仕事が終わったのに帰れません。 高槻遠隔画像診断センターにしかない遠隔画像診断シ
-
-
CT を買うときに気をつけるべきこと
* CT を新たに導入するときに気をつけるべきこと。 64列以上のCT(高価!) は心
-
-
臨床画像 2023年2月号 遺伝性腫瘍 / photon counting detector CT
臨床画像 2023年 2月号 [雑誌] 価格:2750円(
-
-
遠隔画像診断でのストレス
* 遠隔画像診断をやっているときのストレスですが、 所見をつけた症例の結果がわからない
-
-
だめな画像診断システム
ま、だめな条件はいっぱいあるのですが、私が重視しているのは 「過去の画像が検索することなしにすぐ
-
-
依頼原稿の締め切り (2)
* 依頼原稿「遠隔画像診断サービス 成功の秘訣」ですが、1万字以上あった草稿を現在 4600字まで削
-
-
画像診断メモノート 更新
画像診断メモノート というサイトを QuickHomePageMaker というマイナーな Wi
- PREV
- 使いにくい画像診断システム
- NEXT
- USB3.0 接続のポータブル SSD






