使いにくい画像診断システム(続き)
*
現在、遠隔画像診断システムを6つ使用している私ですが、他にも簡易システムやら非常勤読影バイトで扱っている病院のシステムを加えると12ほどになります。
数からいくとおそらく日本一かも。
*
さて参照画像に後から矢印をつけられないシステム。 これが問題になるのは私の読影スタイルと関係があります。
1.全部画像を見て、異常のあるコマだけ切り取って参照画像として貼り付けます。
2.画像を全部見終わったら、参照画像を見ながら文章を組み立て、参照画像に矢印をうち、文章に「(図3矢印)」とか明記します。
後から矢印を追加したくなることは非常に多いです。
つまり参照画像をメモ代わりにしているのです。
訊いてみると案外多いですね、こういう人。
参照画像を貼った後に矢印が打てないと、最初から打つか、またビューワーに戻って該当画像を探さなくてはいけません。
文章を考えているときに別の余計な操作(画像の検索、貼り付け、整列)を強いられるわけです。
文章作成という左脳のお仕事中に、右脳的な画像操作を強いられるわけで集中が途切れます。
クブラカーン!!(コールリッジのお話、ご存じ?)
これを作った人は使う人のことはあまり親身に考えていないことがよくわかります。
*
余計なことをさせるな。他人の時間を盗るな。
小さいことでも積み重なれば人生のムダです。
*
なまじっかイーサイトに似ている(似すぎている)から余計に腹が立つわけだが。
お兄ちゃんが優秀だと、弟はがんばってもちっとも評価されないモンです。
でも、このシステム、はたしてがんばっていると言えるのかなあ。
###
関連記事
-
-
遠隔画像診断の起業 / 営業について(4)
遠隔画像診断の営業について、あまり語りたくありませんが、いくつかヒントを。 自己ブランドの確立
-
-
月刊インナーヴィジョン11月号
遠隔画像診断てれらじ庵:「月刊インナーヴィジョン11月号」 上記のブログにも書きましたが、
-
-
PET/CT検査の保険適応について
平成22年4月より、PET/CT(ポジトロン断層・コンピューター断層複合撮影)の適用疾患が変
-
-
放射線科医の定年退職
* 診断をやっている放射線科医の話ですけど、ぼちぼち定年退職される方も多いでしょう。 でも一
-
-
さあ、雑誌でも買うかぁ
仕事中ですが、今日は少ないですねえ。 今から医学雑誌を買い漁ります。 Amazon は最近す
-
-
インターネットビジネス講座
* この前申し込んだのはアフィリエイトの講座。 インターネットビジネスの講座は私は今まで2つ申
- PREV
- 使いにくい画像診断システム
- NEXT
- USB3.0 接続のポータブル SSD