プラスとマイナス
*
放射線科医のレポートでの話。 「肝嚢胞(+)」とか「悪性腫瘍(-)」とか書いている人がいます。
「肝嚢胞がある」、「悪性腫瘍はない」という意味らしいですが、そもそも「+」と「-」には「存在する」、「存在せず」の意味はありませんよね。
Goo辞書などが採用している小学館提供の『デジタル大辞泉』では、
プラス [名](スル)
1 加えること。加算。「本給に手当てを―する」⇔マイナス。
2 a 加えることを表す符号。加号。「+」。⇔マイナス。 b 正数を表す符号。正号。「+」。⇔マイナス。
3 よいこと。また、よい面。「―に考える」「―に評価する」⇔マイナス。
4 ためになること。有益。「体験が―になる」⇔マイナス。
5 黒字。利益。⇔マイナス。
6 陽電気。また、その記号。「+」。「―極」⇔マイナス。
7 陽性。陽性反応。⇔マイナス。
マイナス [名](スル)
1 減じること。差し引くこと。「―成長」⇔プラス。
2 a 減じることを表す符号。減号。「-」。⇔プラス。 b 負数を表す符号。負号。「-」。「温度が―になる」⇔プラス。
3 よくないこと。また、悪い面。「―に評価する」「―思考」⇔プラス。
4 不利であること。不利益。損失。「彼の死は大きな―だ」⇔プラス。
5 赤字。欠損。⇔プラス。
6 陰電気。また、その記号。「-」。「―極」⇔プラス。
7 陰性。陰性反応。⇔プラス。
しか載っていません。
マイナスの5番目の「欠損」は「損失」のことでゼロという意味ではないです。
「プラスは正数だから存在するでいいじゃない」という人には、「マイナスは負数で、ゼロは含まない。存在しないことはゼロであるということで負数のことではないのはどうするんですか」 と訊きたいですね。
そもそも、「存在する」を「プラス」とした間違いが、「存在しない」を「マイナス」で表した諸悪の根元でしょう。
*
ここはちゃんと、「肝嚢胞あり」、「悪性腫瘍なし」と書きたいところです。
###
関連記事
-
-
画像診断2017年7月号 側頭骨領域の画像診断
画像診断2017年7月号 Vol.37 No.8 画像診断実行編集委員会 学研プ
-
-
遠隔画像診断での起業 じつは簡単
遠隔画像診断で起業というと、非常に難しい印象を持たれる方もいますが、 1 医師は他の業種に比べ
-
-
依頼原稿の締め切り (3)
* 依頼原稿「遠隔画像診断サービス 成功の秘訣」ですが、先ほど提出しました。 結局4360字
-
-
画像診断管理加算の施設基準に関して
画像診断管理加算の施設基準に関して 「特掲診療料の施設基準等の一部改正」(平成26年3月5日
-
-
困った元教授について
困った元教授 てれらじ庵のブログに書いた、困った元教授の話の続きです。 ま、私個人はこ
-
-
ReadingUpGrade!
* * * RadFan(放射線科医にとっての MacFan のような雑誌)の来月号の原稿
-
-
仕事が楽しくなる読影端末
* とある某メーカさんに、以前から読影端末に付加して欲しい機能を要望しているのですが
-
-
だめな画像診断システム
ま、だめな条件はいっぱいあるのですが、私が重視しているのは 「過去の画像が検索することなしにすぐ
-
-
遠隔画像診断で画像診断管理加算はとれません というか とってはダメです
遠隔画像診断で画像診断管理加算はとれません 今、我々の業界で話題になっているのがこれ。 今度
- PREV
- 3分で「気持ちの整理」ができた。 / 中谷彰宏
- NEXT
- 「バカな患者!!」―医者からの警告