プラスとマイナス
*
放射線科医のレポートでの話。 「肝嚢胞(+)」とか「悪性腫瘍(-)」とか書いている人がいます。
「肝嚢胞がある」、「悪性腫瘍はない」という意味らしいですが、そもそも「+」と「-」には「存在する」、「存在せず」の意味はありませんよね。
Goo辞書などが採用している小学館提供の『デジタル大辞泉』では、
プラス [名](スル)
1 加えること。加算。「本給に手当てを―する」⇔マイナス。
2 a 加えることを表す符号。加号。「+」。⇔マイナス。 b 正数を表す符号。正号。「+」。⇔マイナス。
3 よいこと。また、よい面。「―に考える」「―に評価する」⇔マイナス。
4 ためになること。有益。「体験が―になる」⇔マイナス。
5 黒字。利益。⇔マイナス。
6 陽電気。また、その記号。「+」。「―極」⇔マイナス。
7 陽性。陽性反応。⇔マイナス。
マイナス [名](スル)
1 減じること。差し引くこと。「―成長」⇔プラス。
2 a 減じることを表す符号。減号。「-」。⇔プラス。 b 負数を表す符号。負号。「-」。「温度が―になる」⇔プラス。
3 よくないこと。また、悪い面。「―に評価する」「―思考」⇔プラス。
4 不利であること。不利益。損失。「彼の死は大きな―だ」⇔プラス。
5 赤字。欠損。⇔プラス。
6 陰電気。また、その記号。「-」。「―極」⇔プラス。
7 陰性。陰性反応。⇔プラス。
しか載っていません。
マイナスの5番目の「欠損」は「損失」のことでゼロという意味ではないです。
「プラスは正数だから存在するでいいじゃない」という人には、「マイナスは負数で、ゼロは含まない。存在しないことはゼロであるということで負数のことではないのはどうするんですか」 と訊きたいですね。
そもそも、「存在する」を「プラス」とした間違いが、「存在しない」を「マイナス」で表した諸悪の根元でしょう。
*
ここはちゃんと、「肝嚢胞あり」、「悪性腫瘍なし」と書きたいところです。
###
関連記事
-
-
放射線科常勤医を雇うには
放射線科診断医の雇い方 上記について、久々に遠隔画像診断ブログを更新しました。 http:
-
-
マル(句点)の使い方
* よくこんなふうな所見を見かけます。(図1) でも私はこんな風に書きます(図1)。 句点(。
-
-
ゴーンの初期変化群 Ghon's complex
ゴーンが出廷したとのニュースが街を賑わした昨日、セカンドオピニオンの患者さんが持ってきた胸
-
-
ひどい遠隔画像診断システム(続き)
P■■社の遠隔画像診断システムの話の続きです。 ただいま午
-
-
側頭筋付着部付近の線状の骨化?(2)
前回の記事「側頭筋付着部付近の線状の骨化?」の続きです。 たまたま付属していた前額断を見る
-
-
異常が無くても「異常なし」と一言で片づけないで欲しい
* 以前、画像診断報告書の参照画像の件で、変な要望をいただくことがある、という話をしました。
-
-
CT を買うときに気をつけるべきこと
* CT を新たに導入するときに気をつけるべきこと。 64列以上のCT(高価!) は心
-
-
画像診断報告書のコピペについて(続)
前回はこちら>画像診断報告書のコピペ 他人の書いた過去所見のコピペが非常識な行為なのか 前
-
-
胸部レントゲンを読影していて「先生は胸部のCTも読めますか?」「えっ?」
* 以前アルバイトで、とある健診施設の胸部レントゲン写真の読影をしていたときのエピソード(以前
- PREV
- 3分で「気持ちの整理」ができた。 / 中谷彰宏
- NEXT
- 「バカな患者!!」―医者からの警告