読影所見の書き方
*
読影所見の書き方は人さまざまです。
箇条書きがいいのか、そうでないのがいいのか。最近は箇条書きの人が多いかな。
英語で書くのか、全部日本語にすべきか、などは古くから議論されていて、最近は日本語に統一されていたようです。
*
所見も意見もごっちゃになっているとわかりにくいですから、それらは区別して書くべきですが、単なる個人の意見を不可侵の事実のように書いてしまう人もいます。
訴訟されるともめますよ~
私はなるべく箇条書き というか段落分け をして、項目別に所見を書き、その段落内でそれについての考察を書くようにしています。
*
結構抜け落ちているのが 「読む側の視点」 ですね。
読影医の中には
読み飛ばされると気分が悪いから
なるべくわかりにくいようにズラズラ書いて、
最初から最後まで読まないとわからないようにしている
という人もいます。
私の顧客は画像を専門としていない一般開業医の先生も多いので、ぱっと見て重要度がわかるようにある工夫をして、重要でない項目は読み飛ばしてもらいやすいように 考慮しています。
*
開業医の先生方は外来診察室で我々の書いたレポートを読むわけです。
おそらくその患者さんを目の前にしながら。そして待合室にいる多くの別の患者さんを気にしながら(迫り来る時間に追われながら)。
そういうときに、意味の分からない文章を首をひねりながら読むと、患者さんは良からぬ勘違いをするわけですね。
つまり、医師患者関係を悪くする(トラブルを引き起こす)可能性があるわけ。
だから、あせっているときでもパッと見て重要な所見、結論がわかりやすいこと が求められているわけです。
これは勤務している病院の外来患者さんのケースも同じです。
そこまで考えて明快な所見を書くようにしたほうがあなたの評価が上がります。
あ、重要な商売上の秘密を明かしてしまったかも。
###
関連記事
-
-
所見の書き方 コンテクストについて
肺野では下葉背側に淡い濃度上昇が見られ、重力効果などを疑います。 縦隔・胸壁には特に異常は
-
-
無料の遠隔画像診断 (ただしお試し 月5件)
専用システム不要の遠隔画像診断 以前、個人ベースの遠隔画像診断 という記事で、専用システム不要
-
-
大きくしないという選択
組織を必要以上に大きくしない 現在、テラークでは顧客病院さんの募集を止めています。 昔からの
-
-
CT を買うときに気をつけるべきこと
* CT を新たに導入するときに気をつけるべきこと。 64列以上のCT(高価!) は心
-
-
「遠隔画像診断の起業」HPまたまた更新
「遠隔画像診断の起業」HP を更新しました。 今日も先ほどしましたが・・・ 今回はQ&a
-
-
原始舌下動脈遺残のMRA
* この10年間で3例目ですが、原始舌下動脈遺残です。 原始三叉動脈遺残はしょっち
-
-
イーサイトのクラウド型遠隔画像診断システム 利点(1)
* イーサイトのクラウド型遠隔画像診断システムは Citrix Xen Server というサ
- PREV
- Romantic Music for Strings
- NEXT
- ブルーホール / 星野 之宣