*

読影所見の書き方

公開日: : 最終更新日:2014/05/19 画像診断

読影所見の書き方は人さまざまです。

箇条書きがいいのか、そうでないのがいいのか。最近は箇条書きの人が多いかな。

英語で書くのか、全部日本語にすべきか、などは古くから議論されていて、最近は日本語に統一されていたようです。

所見も意見もごっちゃになっているとわかりにくいですから、それらは区別して書くべきですが、単なる個人の意見を不可侵の事実のように書いてしまう人もいます。

訴訟されるともめますよ~

私はなるべく箇条書き というか段落分け をして、項目別に所見を書き、その段落内でそれについての考察を書くようにしています。

結構抜け落ちているのが 「読む側の視点」 ですね。

読影医の中には

読み飛ばされると気分が悪いから
なるべくわかりにくいようにズラズラ書いて、
最初から最後まで読まないとわからないようにしている

という人もいます。

私の顧客は画像を専門としていない一般開業医の先生も多いので、ぱっと見て重要度がわかるようにある工夫をして、重要でない項目は読み飛ばしてもらいやすいように 考慮しています。

開業医の先生方は外来診察室で我々の書いたレポートを読むわけです。

おそらくその患者さんを目の前にしながら。そして待合室にいる多くの別の患者さんを気にしながら(迫り来る時間に追われながら)。

そういうときに、意味の分からない文章を首をひねりながら読むと、患者さんは良からぬ勘違いをするわけですね。

つまり、医師患者関係を悪くする(トラブルを引き起こす)可能性があるわけ。

だから、あせっているときでもパッと見て重要な所見、結論がわかりやすいこと が求められているわけです。

これは勤務している病院の外来患者さんのケースも同じです。

そこまで考えて明快な所見を書くようにしたほうがあなたの評価が上がります。

あ、重要な商売上の秘密を明かしてしまったかも。

###

関連記事

画像診断報告書のコピペについて(続)

前回はこちら>画像診断報告書のコピペ 他人の書いた過去所見のコピペが非常識な行為なのか 前

記事を読む

粘液栓 mucoid impaction について

* ときどき他の人のCT所見で、気管支内にたまった液状物を「粘液栓」と書いておられるのを見るこ

記事を読む

青池嚢胞 Aoike’s cyst 再び

昨夜の症例でまた青池嚢胞に会いました。 18歳男性だそうです(前回は 60歳代男性)。

記事を読む

臨床画像 2017年3月号 Q & Aでおさえる vascular imaging 最重要ポイント

こちらでバックナンバーが買えます(Fujisan.co.jp)臨床画像 2017年3月

記事を読む

イーサイトのシステムの利点(1)

* また、このネタか、と言われる人も多いでしょうが、 イーサイトヘルスケアの遠隔画像診断システ

記事を読む

遠隔画像診断の起業 / 営業について(3)

遠隔画像診断の営業について、あまり語りたくありませんが、いくつかヒントを。 FAX DM の活

記事を読む

側頭筋付着部付近の線状の骨化?

ときどきこんなもの見ませんか? たまに見るんですが、側頭骨より浮いた一本の線状骨硬化(両側

記事を読む

臨床画像 2021年12月増刊号 Vol.37 No.14 「これだけは見逃したくない重要救急病態の画像診断」

「臨床画像」という雑誌の 2021年12月増刊号です。 広告を除くと 100ページあり

記事を読む

no image

資金の要らない、失敗しない遠隔画像診断起業のノウハウ(別刷り請求について)

*  *  * 月刊 Innervision 11月号に掲載の拙文の 「資金の要らない、失敗し

記事を読む

『遠隔画像診断起業への道』メルマガテスト配信開始予告(2)

しれっとメルマガ名が変わっていますが、『遠隔画像診断起業への道』というメルマガは テスト配信をぼちぼ

記事を読む

ZorinOS18 インストール

やっと、Zorin18 core(無料版)のダウンロードが終了し、本日

ZorinOS18

Zorin OS という linux ディストリビューションは大好きで

五木食品 トマトラーメン

【メール便 5食 送料無料】濃

【FX】久々に作ってみたトレンドフォローの EA

本日少しヒマだったので、以前から考えていた Waddah Attar

高市相場来るか

高市総理の就任初日がすぎ、本日は日経平均は落ち着いていますが、昨日まで

→もっと見る

  • アクセスカウンター
PAGE TOP ↑