困った元教授について
困った元教授
てれらじ庵のブログに書いた、困った元教授の話の続きです。
ま、私個人はこういう人にあたった経験はないのですが、結構アクティブなお方もいるようですのでご注意ください。
対策
診断能力がある人はむしろ積極的にこちらから症例を回してあげることが必要かもしれません。
全くない人には「先生の御紹介で契約病院が決まればその後1件の依頼につき 100円お支払いします」という付き合い方がいいと思います。要するに成果報酬です。
ご自分で診断したい、しかも自分でゼロから立ち上げたいという奇特な大先生をこの前お見かけしました。
すごい人だと思います。
たいていどこかの機器メーカーとつるんで、知り合いの医師を集めて始めて、自分はノータッチというパターンをよく聞くのですが、どうもそうではないようです。
こういうやり方がスタンダードになるように、がんばってほしいですね。
***
関連記事
-
-
遠隔画像診断ニュース更新
遠隔画像診断ニュースを更新しました。 リクルートが運営する求人サイト【リクナビNEXT】で遠隔画像
-
-
CPFE(Combined pulmonary fibrosis and emphysema)って
* CPFE(Combined pulmonary fibrosis and emphysem
-
-
遠隔画像診断のビジネスモデル(5)
ということで、ようやく遠隔画像診断サービス会社のビジネスモデルの話になりました。 * 遠
-
-
ばかげた遠隔画像診断システム(続き)
* 前回書いた遠隔画像診断システムですが、使用料金がかなり安いので結構導入されている方が多いも
-
-
遠隔画像診断の起業の心得その2
「勤務医根性を捨てろ」とお話しました。 「何時間勤務したから報酬はこれくら
-
-
遠隔画像診断でのストレス
* 遠隔画像診断をやっているときのストレスですが、 所見をつけた症例の結果がわからない
-
-
遠隔画像診断で画像診断管理加算はとれません というか とってはダメです(3)
遠隔画像診断(保険医療機関以外)を利用している病院は画像診断管理加算1もとれません またまた、
-
-
画像診断2018年4月号 解剖から迫る呼吸器画像診断
画像診断2018年4月号 Vol.38 No.5 画像診断実行編集委員会
-
-
遠隔画像診断会社 バイト医師
武士の情けで、どことは書きませんが、ある遠隔画像診断会社の HP にこんなことが
- PREV
- インターネットを 2回線お使いの皆様
- NEXT
- コレソン/小野リサ