CT/MRI 所見 300件って
*
だいぶ前にも書いたかもしれません。
以前の話なので、現状とはかなりかけ離れていると思いますが、ある大学に在籍している先生が、
「今度大学から外の病院に出す先生(大学院生)が、今まで医局の中では一番多く 300件ほど所見をつけてくれていたので、そのアナをどう埋めようか悩んでいる」
と打ち明けたので、
「300件って 1日・・・じゃないよね。1週間分?」
って訊いたら 1ヶ月分だと。
*
そのころの自分の平均が 80件/日前後ではなかったかと思います。
1ヶ月300件が最も多いクチというのは情けない。
以前の大学病院というのは、誰かがやればその分誰かがさぼろうとするところがありました。
大学院生では給料はもらっておらず(逆に授業料を払う)、やってもなんのトクにはなりません。
やればやるだけ他の先生(スタッフ含め)に利用されるだけなので、普通の人なら身を守るようになるでしょうね。
今の私のように 1件 2000円ほど入るのであれば、先を争ってつけまくるでしょうが。
「さあ、狩りに出ようぜっ」(モンハン風)
って感じで。
###
関連記事
-
-
ばかげた遠隔画像診断システム(続き)
* 前回書いた遠隔画像診断システムですが、使用料金がかなり安いので結構導入されている方が多いも
-
-
遠隔画像診断のビジネスモデル(5)
ということで、ようやく遠隔画像診断サービス会社のビジネスモデルの話になりました。 * 遠
-
-
テラーク関連遠隔画像診断の年末年始予定
* 顧客の方には契約会社からそれぞれ通知がいくかと思いますが、 12/29(土)~1/3(木
-
-
地方の中核病院の画像診断における医療崩壊
以前の記事(⇒ 画像診断管理加算バブルの崩壊の影響(2) 地方の中核病院の場合)では、
-
-
遠隔画像診断の起業(システム選択)
* 遠隔画像診断で起業するためには使うシステムを決めておく方がいいです。 病院主体の場合や下
-
-
イーサイトのシステムの利点(3)
続きです。 イーサイトヘルスケアの遠隔画像診断システムの利点を紹介します。 前回と対象が変わ
- PREV
- 不動産というバケモノ / 別冊宝島編集部
- NEXT
- こんなの焼いています ブルーレイ