CT/MRI 所見 300件って
*
だいぶ前にも書いたかもしれません。
以前の話なので、現状とはかなりかけ離れていると思いますが、ある大学に在籍している先生が、
「今度大学から外の病院に出す先生(大学院生)が、今まで医局の中では一番多く 300件ほど所見をつけてくれていたので、そのアナをどう埋めようか悩んでいる」
と打ち明けたので、
「300件って 1日・・・じゃないよね。1週間分?」
って訊いたら 1ヶ月分だと。
*
そのころの自分の平均が 80件/日前後ではなかったかと思います。
1ヶ月300件が最も多いクチというのは情けない。
以前の大学病院というのは、誰かがやればその分誰かがさぼろうとするところがありました。
大学院生では給料はもらっておらず(逆に授業料を払う)、やってもなんのトクにはなりません。
やればやるだけ他の先生(スタッフ含め)に利用されるだけなので、普通の人なら身を守るようになるでしょうね。
今の私のように 1件 2000円ほど入るのであれば、先を争ってつけまくるでしょうが。
「さあ、狩りに出ようぜっ」(モンハン風)
って感じで。
###
関連記事
-
-
粘液栓 mucoid impaction について
* ときどき他の人のCT所見で、気管支内にたまった液状物を「粘液栓」と書いておられるのを見るこ
-
-
個人ベースの遠隔画像診断
以前、別のブログ「遠隔画像診断てれらじ庵(独立企業ブログ)」で、 画像診断医と顧客病院側の双方
-
-
依頼原稿の締め切り (2)
* 依頼原稿「遠隔画像診断サービス 成功の秘訣」ですが、1万字以上あった草稿を現在 4600字まで削
-
-
視床は基底核ではありません
諸説あれど、一般的には・・・ 狭義の大脳基底核=被殻、尾状核、淡蒼球 広義の大脳基底核=
-
-
画像診断管理加算バブルの崩壊の影響(3)
前回はこちら⇒ 画像診断管理加算バブルの崩壊の影響(2) 地方の中核病院の場合 画像診断管理加
-
-
遠隔画像診断で画像診断管理加算はとれません というか とってはダメです(2)
* 今度の診療報酬改訂で、 「遠隔画像診断の企業を利用していると画像診断管理加算はとれません
-
-
脳・脊髄の連想画像診断−画像に見えないものを診る / 森 墾
脳・脊髄の連想画像診断−画像に見えないものを診る 森 墾 メジカルビュ
- PREV
- 不動産というバケモノ / 別冊宝島編集部
- NEXT
- こんなの焼いています ブルーレイ






