ばかげた遠隔画像診断システム(続き)
公開日:
:
最終更新日:2014/01/27
画像診断 遠隔画像診断システム
*
前回書いた遠隔画像診断システムですが、使用料金がかなり安いので結構導入されている方が多いものです。
このシステムは読影医(複数対応)側に小さなボックスが配られます。
このボックスはルーター機能もあり、読影ソフト(ビューワー、レポート作成システム)を Java で端末に配信する機能もあります。
ファイル転送型なので、センターから画像ファイルを受信し、記憶媒体にため込むようになっています。
内部の記憶媒体にはハードディスクでなく SSD や メモリーカード(CF,MMC,xD など)を使ったスピンレスなマイクロサーバーとなっています。 ぷらっとホームで売られている OpenBlocks のようなものと考えてもらって結構です。
*
かなり後発のメーカーで、なかなか斬新なアプローチかなと思って、最初は好感を持っていたのですが、導入された最初の製品を見て驚きました。
ディスクの容量がたった 8GB しかなかったのです。
この企業は遠隔画像診断をなめていると思いました。
私は 15年近く 遠隔画像診断をやっておりますが、最初の頃でも 8GB なんて貧弱な容量のシステムはありませんでした。
確か最初は 30GB のハードディスクがついていたのではなかったかと思います。
*
案の定あまりのパフォーマンスの悪さに、次の製品は 16GB に、そしてすぐ 512GB に変更されました。
CPU も高速化されました。
やはり、なめていたようです。
それともどこかで、辛酸をなめたのでしょうか。
*
【関連記事】
ばかげた遠隔画像診断システム
危ない遠隔画像診断システム
とあるファイル転送型遠隔画像診断システムの欠点
ふざけた遠隔画像診断システム(続き)
###
関連記事
-
-
使いにくい画像診断システム
* 現在、遠隔画像診断システムを6つ常用している私ですが、他にも簡易システムやら非常勤で扱って
-
-
bk1は honto と合併
* 以前あったネット書店の bk1(ビーケーワン) は honto に吸収合併された格好になっ
-
-
組織なんて作ればいいじゃん
* ストレス抱えて、居心地の悪い組織で我慢するより、 自分の好きな組織をゼロから作ればいいじゃ
-
-
石綿肺の間違った使い方
石綿肺(アスベスト肺)とは、アスベストの高濃度曝露によって発生する塵肺のことです。 病理組織学
-
-
変なリンパ節転移 直腸癌術後
直腸の右に変な腫瘤 3年ちょっと前に直腸癌(Rs)を手術し、その1年後に、吻合部より尾側の
-
-
spared lesion は間違い
* 脂肪肝で、周囲より脂肪浸潤の少ない領域が見られることがあります。 血管支配によることが多
-
-
イーサイトのシステムの利点(1)
* また、このネタか、と言われる人も多いでしょうが、 イーサイトヘルスケアの遠隔画像診断システ
-
-
医局と系列病院と人間爆弾
* 病院の勤務医の話ですが、ちょっとした病院(大きな病院、公立病院など)であればどこかの大学医
-
-
大きくしないという選択
組織を必要以上に大きくしない 現在、テラークでは顧客病院さんの募集を止めています。 昔からの
-
-
遠隔画像診断の起業で最も重要なポイントは最初の顧客
* イーサイトのクラウド型遠隔画像診断システム DICOM PASSPORT を使えば、後払い
- PREV
- ばかげた遠隔画像診断システム
- NEXT
- 時をみつめて / 姫神