異常が無くても「異常なし」と一言で片づけないで欲しい
*
以前、画像診断報告書の参照画像の件で、変な要望をいただくことがある、という話をしました。
http://yiwasaki.com/wp/?p=5745
*
で、今日はもっとひどい話。
全く異常のない症例の画像診断報告書には、部位と所見(=「明らかな異常は指摘できません。」の1行)でいいはずですが、わけのわからないクレームに
「異常が無いとしても、もっと記述を増やして欲しい」
というものがあります。
*
単に見栄えの問題のようです。
参照画像をただのオマケとでも考えている人に多いですが、「診断料払ってるんだからもっと書け」というセセコマシイ根性からではないかと思うときがあります。
ラーメン屋のメニューの写真に比べて実物のチャーシューが少ないと文句をこねるようなもの(・・・ちょっと違うか)。
こちらは一応すべてのコマを見て、全部のコマで異常が認められないのだから、「明らかな異常は指摘できません」でいいじゃないですか。
たくさん書いたら読む方もしんどいし、「読み落とし」もおこるのですが。
*
お互いに忙しいのですから、1行ですめば万々歳じゃないですか。
よほど余裕があるのか、遊びながら医療をやっているのか、ウルオイを求めているのか・・・
少なくともこちらはよけいな仕事をさせられて困ります。
全くナンセンスな話ですワ。
###
関連記事
-
-
spared lesion は間違い
* 脂肪肝で、周囲より脂肪浸潤の少ない領域が見られることがあります。 血管支配によることが多
-
-
危ない遠隔画像診断システム
* 今日気がついたのであるが、イーサイトのではない ある会社のシステム。 2/14 に所見を
-
-
胸部レ線は難しい?(トレーニングすれば読めます) の答え
前回の記事( 胸部レ線は難しい?(トレーニングすれば読めます) )の胸部レントゲン写真ですが、
-
-
イーサイトのシステムの利点(1)
* また、このネタか、と言われる人も多いでしょうが、 イーサイトヘルスケアの遠隔画像診断システ
-
-
TeamViewer 遠隔画像診断への活用法
遠隔操作のメリット 「TeamViewer 無料の遠隔操作ソフト 」という記事を書きましたが、
-
-
青池嚢胞 Aoike’s cyst 再び
昨夜の症例でまた青池嚢胞に会いました。 18歳男性だそうです(前回は 60歳代男性)。
-
-
遠隔画像診断の起業 / 営業について(2)
遠隔画像診断の営業について、あまり語りたくありませんが、いくつかヒントを。 インターネットを活
-
-
遠隔画像診断のビジネスモデル(5)
ということで、ようやく遠隔画像診断サービス会社のビジネスモデルの話になりました。 * 遠