フィリップス SpeechMikePro LFH5276
公開日:
:
最終更新日:2014/03/26
画像診断 AmiVoice Ex 7 Rad
愛用のマイクです。音声入力で抜群の変換精度を誇ります。
ただ、お値段が・・・ 4万円以上します。
USB 入力ですので、Windows XP マシンではどれでも使えます。
Windows7 登場前の製品ですので、Windows7 からは使えません。
Windows7 用のドライバが出ていることを S さんからご教授いただき、早速こちらのページの『Speech Control 』のところから入手。
*
Windows7 機にこのドライバをインストールすると認識されなかったこのマイクが、マイク兼特殊マウスとして認識されます(このマイクにはトラックボールやいろんなボタンがたくさんついています)。
Windows7 用の Amivoice はありませんが、XP で使っていた Amivoice をこれにインストールしました。
OS からは認知されたものの、アプリケーションである Amivoice 自体からはマイクは認識されませんね。
Microsoft の OS は変わるたびにデバイスドライバの仕様が変わるので、アプリケーションから呼び出す API が違うのが原因でしょう。
OS からは認識されているので、音声をアプリケーションに渡すことはできますので音声認識の機能は使えます。ただ、マイクに付属している録音ボタンが使えないだけです(マウスとしての動作はできます)。
*
他社製のマイク(3機種)でも入力デバイスとしては使えますので、まあそのレベルまでは使えるようになったので、感謝感激です。
*
ところが最大の問題が残ります。
奇怪なことはこの Windows7 マシン(DELL の Vostro)、どのマイクを使っても認識率は著しく悪いのです。
この優秀なマイクでも同様に認識は悪いのです。
マイクを換えてもムダということがわかり、これで余計なマイク漁りをせずにすみます。
やはり Amivoice 自体を Windows7 用のものに換えないといけないかもしれませんね。
しかし、おいそれと買い換えできる金額ではない( AmiVoice Ex 7 Rad は 831,600円)のが問題です。8万円でなく、83万円ですよ。
発売元が倒産したら安く入手できるかもしれませんので、それまで待つかな。
###
関連記事
-
-
クラウド型と非クラウド型の違い(遠隔画像診断システム)
一応比較のために挙げておきます。 * クラウド型(イーサイトなど)
-
-
ふざけた遠隔画像診断システム(続き)
* 患者リストから患者を選択 数秒~数十秒待たされる 患者画面から「読影」を選択
-
-
PET/CT検査の保険適応について
平成22年4月より、PET/CT(ポジトロン断層・コンピューター断層複合撮影)の適用疾患が変
-
-
「画像診断雑記」サイト更新 / 以前からの頚部痛
「画像診断雑記」サイトを久々に更新しました。 ⇒ 「画像診断雑記」 以前からの頚部痛 こ
-
-
とんでもない画像診断システム
前にもいろいろ書きましたが、今回はとんでもない画像診断システムの話。
-
-
ひどい遠隔画像診断システム(続き)
P■■社の遠隔画像診断システムの話の続きです。 ただいま午
-
-
とほほな画像診断システム
* これは前に書いたが、Yデンキ(ヤマダではありません)のシステムは ・最初のコマと最後のコ
-
-
The iliac wing sign / 骨盤外傷のサイン
T2WI 前額断像[/caption] 上の画像は左恥骨体部骨折の症例の急性期の T
-
-
遠隔画像診断サービスの値段
* 遠隔画像診断サービスの診断料の価格設定ですが、 ほかより悪いかもしれないが、圧倒的
- PREV
- メトネル: ソナタ、エレジー、ほか
- NEXT
- よくある誤解