マル(句点)の使い方
*
よくこんなふうな所見を見かけます。(図1)
でも私はこんな風に書きます(図1)。
句点(。のこと)は文章の終わりを示すものです。
日本人の発明で、今では中国に逆輸入されているそうです。
*
句点は文章の終わりを表すので、句点の前と後は別の文章です。
胆嚢結石を認めます。(図1)
肝嚢胞を認めます。
と書くと、図1 は肝嚢胞を示した図でないとおかしいです。
え、改行しているから図1は胆嚢結石の文に付属しているって?
改行は印刷の都合で非明示的になされることもあります。長い文章の途中で勝手に改行が入ることもあります。
だから上の文章は、
胆嚢結石を認めます。(図1)肝嚢胞を認めます。
と等価で、図1は胆嚢結石とは無関係で、肝嚢胞の文に従属しています。
でしょ?
###
関連記事
-
-
中国ではどんな大事故でも「死者35人」
中国ネタ 中国ではどんな大事故でも「死者35人」という・・・ 中国高速鉄道の追突事故をめ
-
-
参照画像のアノーテーション
* なんのこっちゃ とお思いの方はとばしてね。 画像診断の報告書を作成するときに、画像の一部
-
-
使いにくい画像診断システム
* 現在、遠隔画像診断システムを6つ常用している私ですが、他にも簡易システムやら非常勤で扱って
-
-
私にとっての名刺交換
しばらく名刺を作っていないので、手持ちの名刺が底をつきました。 つい最近の話ではなく、かなり前
-
-
臨床画像 2017年3月号 Q & Aでおさえる vascular imaging 最重要ポイント
こちらでバックナンバーが買えます(Fujisan.co.jp)臨床画像 2017年3月