Google の 20%ルール
公開日:
:
未分類
Google の 20%ルールの意味
Google がなぜあんなに数々のイノベーションを行って躍進したか。
それは「20%ルール」にあると言われています。
最近この制度はいくぶん見直されているようですが、「従業員は勤務時間中の 20% の時間を、通常の職務を離れて従業員自身が取り組みたいプロジェクトに費やさなくてはいけない」というもの。
「できる」ではなく「しなくてはならない」という義務であるのが重要です。
自分の Google化
ということは、我々もこれを真似すればいいわけです。
毎日やらなければいけないことは結構たくさんあります。
我々(読影医)のような受け身の仕事ではほとんどの仕事は予定外のものであるわけで、それだけで一日が終わってしまいます。
ですから余計に、あらかじめ計画を立てて Google のようにきちんと時間を割り当てておくということは非常に重要です。
でないと毎日なんとなく過ぎていってしまいます。
重要だけど緊急性のないもの
時間管理でよく言われていることは
- 重要で緊急性の高いもの
- 重要だが緊急性の低いもの
- 重要ではないが緊急性の高いもの
- 重要でなく緊急性も低いもの
を分けることの重要性ですね。
4はスッパリ捨てます。そして、1をまっさきに片付けるわけですが、次にかかるべきは 3 でなく 2 だよ、と書いてあるビジネス本が多いですね。
平凡な人は 2 は後回しにして 3 をやってしまう。緊急だから。でもそれは愚策と言われます。
要は受け身で仕事をするのではなく、重要なことを毎日少しずつでも行わないといけないということ。
そうすれば自分のスキルが上がり、緊急性の高いものを処理できる時間も短縮されていくからです。
で、2をきっちりやるようにするためには? Google の 20% ルールを実行するわけです。
*
ということで今日から励行しようかな~・・・どうかなぁ~・・・
###
関連記事
-
-
ダーレンベルグ・ザ・スタンプジャンプ スティッキー・ホワイト [2010]/白ワイン(貴腐ワイン)
ダーレンベルグ・ザ・スタンプジャンプ スティッキー・ホワイト /白ワイン(貴腐ワイン
-
-
コララインとボタンの魔女
コララインとボタンの魔女 3Dプレミアム・エディション<2
-
-
ピーターの法則と老害
ピーターの法則というのを知ったのは勤務医をやっていたとき(もう四半世紀以上前)。 ピーターの法
-
-
10/7 サッカー日本代表ベトナム戦
* 昨夜やっていたベトナム戦。 遠藤は欠場、遠藤の代わりに藤本が出ていたようですが、遠藤のようなため
-
-
映像研には手を出すな(アニメ)
「映像研には手を出すな」という NHK のアニメが面白くなってきました。 番組サイト> htt
-
-
フライングゲット は 空飛ぶバカ
* フライング・ゲット と聞くと、私は居心地の悪さを感じます。 和製英語だからですね。 web
-
-
新聞に書いてあることが事実?
以前から気になっているが、世の中の人は 新聞に書いてあることは事実だ と思っている人が多
-
-
中国:大気汚染で120万人死亡
白髪三千丈ではないでしょうが、2010年の大気汚染の中国国内での死者が123万人を超えていたと中
-
-
デジタルカメラ用充電器をなくしたら?
CASIO デジタルカメラ用充電器 【EX-ZR
- PREV
- SA/F80AMG+バックロード箱(2)
- NEXT
- 「遅!どうしたの?ハードディスク」の巻