横静脈洞内のクモ膜顆粒
公開日:
:
最終更新日:2025/05/07
画像診断
クモ膜顆粒(くも膜顆粒、パッキオーニ小体、arachnoid granulation)とは静脈洞に突出する桑の実のようなクモ膜の塊です。
ここから 髄液内のある種の成分が静脈に移行するわけです。
つまり、静脈洞のないところには見られません。
後頭骨内の板間クモ膜瘤をクモ膜顆粒と呼んでいる人がいますが、間違いです。
*
当然ですが、横静脈洞内にもクモ膜顆粒が見られることがあります(下記の画像データの出典は不明)。
T2強調画像では右横静脈洞は flow void で無信号ですが、左横静脈洞は流速が遅いためか無信号にはなっていません。
FLAIR でも左横静脈洞はやや高信号になっています。
その中に突出したクモ膜に覆われたクモ膜下腔が クモ膜顆粒ということです。脳脊髄液と似通った信号を示します。
まとめ
- クモ膜顆粒はクモ膜が静脈洞内に突出したもので、内部に脳脊髄液を含む
- 脳脊髄液と似通った信号を示す
- 静脈洞のないところには存在しない
- 髄液から過剰な水分などを静脈に流すルートとなる
- 横静脈洞内のクモ膜顆粒と後頭骨内の板間クモ膜瘤とは直接の関連はなし
###
関連記事
-
-
久々の非クラウド遠隔画像診断システム
高槻遠隔画像診断センターで新しい仕事が始まりました。 今てんやわんやです。 非クラウドシステム
-
-
使いにくい画像診断システム(続き)
* 現在、遠隔画像診断システムを6つ使用している私ですが、他にも簡易システムやら非常勤読影バイ
-
-
遠隔画像診断の起業 / 営業について(4)
遠隔画像診断の営業について、あまり語りたくありませんが、いくつかヒントを。 自己ブランドの確立
-
-
遠隔画像診断の起業の心得その2
「勤務医根性を捨てろ」とお話しました。 「何時間勤務したから報酬はこれくら
-
-
遠隔画像診断会社 バイト医師
武士の情けで、どことは書きませんが、ある遠隔画像診断会社の HP にこんなことが
-
-
遠隔画像診断システムの選び方
* ご自分で遠隔画像診断プロバイダを立ち上げるにしろ、どこかの会社に雇われて自宅で読影にするに
-
-
RadFan12月号の拙稿
* 大したものでもないのですが、期間限定で以下の URL に置いておきます。 もし興味が
-
-
画像診断管理加算の施設基準に関して
画像診断管理加算の施設基準に関して 「特掲診療料の施設基準等の一部改正」(平成26年3月5日
- PREV
- 2025-5-5 京都市動物園
- NEXT
- 胸部単純X線写真での異常影







