CT を買うときに気をつけるべきこと
*
CT を新たに導入するときに気をつけるべきこと。
- 64列以上のCT(高価!) は心臓の検査が必要な場合のみ
- 普通は 4列でも十分。
- 呼吸停止のできない高齢者が多い場合は 16列がベター。
ふつうの施設なら 16列でたいてい間に合います。
高すぎるものは必要性がなければ買わないでおきましょう。維持費も高いです。
*
買うときにメーカーに値引きさせるでしょうが、ついでにイーサイトの遠隔画像診断用送信装置をつけてもらってください。100万円そこそこです。
これをつけることによって、インターネット経由で世界中のどこからでも画像を見たり、診断することができるようになります。
他の施設の医師に読んでもらったり、勤務医が休暇中や自宅(夜間など)で読めたりしますので、診断の遅れがなくなります。
読影医の人選も病院主体で選べます。
*
CTだけ買って十分活用できていない施設が多いです。
ハコモノだけ買ってあとはほったらかし、は日本人の悪いくせですね。
*
イーサイトのシステムについてはこちら⇒遠隔読影の概要 – イーサイトヘルスケア株式会社
###
関連記事
-
-
LG 23型ワイド IPSパネル/ホワイトLED BLU採用液晶ディスプレイ (4)
LG 23型ワイド IPSパネル/ホワイトLED BLU採用液晶ディスプレイ (
-
-
胸部レ線についての過信
* これを言うとちょっと問題があるのですが、あえて書きます。 他科の医師(主に一般内科の年配
-
-
放射線科医のためのポータルサイト
放射線科医のためのポータルサイト http://www.e-radfan.com/
-
-
原始舌下動脈遺残のMRA
* この10年間で3例目ですが、原始舌下動脈遺残です。 原始三叉動脈遺残はしょっち
-
-
粘液栓 mucoid impaction について
* ときどき他の人のCT所見で、気管支内にたまった液状物を「粘液栓」と書いておられるのを見るこ
-
-
椎体辷りについてのまとめ
椎体辷り症についてのメモ 辷りの方向は、下の椎体に対して上の椎体が前後どちらかに辷るかを示
-
-
イーサイトの読影環境がリニューアル
私のメインの環境であるイーサイトの遠隔画像診断システムでは、現在3つのサーバーを使っています。
-
-
遠隔画像診断の起業 / 営業について(3)
遠隔画像診断の営業について、あまり語りたくありませんが、いくつかヒントを。 FAX DM の活
- PREV
- 胸部レ線についての過信
- NEXT
- All in a Garden Green / Jenkins






