CT を買うときに気をつけるべきこと
*
CT を新たに導入するときに気をつけるべきこと。
- 64列以上のCT(高価!) は心臓の検査が必要な場合のみ
- 普通は 4列でも十分。
- 呼吸停止のできない高齢者が多い場合は 16列がベター。
ふつうの施設なら 16列でたいてい間に合います。
高すぎるものは必要性がなければ買わないでおきましょう。維持費も高いです。
*
買うときにメーカーに値引きさせるでしょうが、ついでにイーサイトの遠隔画像診断用送信装置をつけてもらってください。100万円そこそこです。
これをつけることによって、インターネット経由で世界中のどこからでも画像を見たり、診断することができるようになります。
他の施設の医師に読んでもらったり、勤務医が休暇中や自宅(夜間など)で読めたりしますので、診断の遅れがなくなります。
読影医の人選も病院主体で選べます。
*
CTだけ買って十分活用できていない施設が多いです。
ハコモノだけ買ってあとはほったらかし、は日本人の悪いくせですね。
*
イーサイトのシステムについてはこちら⇒遠隔読影の概要 – イーサイトヘルスケア株式会社
###
関連記事
-
-
遠隔画像診断のビジネスモデル(4)
それぞれの場合での遠隔画像診断サービス会社の違いを見てみましょう。 * 上段は従来のファ
-
-
青池嚢胞 Aoike’s cyst 再び (2)
また青池嚢胞を見かけました。 18歳男性。 主訴とは関係ないです。 腓骨遠位の前面の皮質
-
-
椎体辷りについてのまとめ
椎体辷り症についてのメモ 辷りの方向は、下の椎体に対して上の椎体が前後どちらかに辷るかを示
-
-
画像診断メモノート 更新
画像診断メモノート というサイトを QuickHomePageMaker というマイナーな Wi
-
-
医知悟 java7 非対応
* 医知悟という遠隔画像診断システムは Java をビューワーとレポーティングシステムとで使ってい
-
-
腰椎の圧迫骨折には T1強調画像を
* 腰椎のMRI は多い時で一日に 15件くらい見ていますが、高齢者に多い圧迫骨折の時期判定に
- PREV
- 胸部レ線についての過信
- NEXT
- All in a Garden Green / Jenkins