クラウド型と非クラウド型の違い(遠隔画像診断システム)
公開日:
:
最終更新日:2014/06/02
画像診断
一応比較のために挙げておきます。
*
|
クラウド型(イーサイトなど) |
非クラウド型(従来型) |
|
|
読影端末の初期費用 |
ほぼ不要(自己所有のパソコン) |
専用のものが必要(数十万円くらい) |
|
読影端末の増設費用 |
ほぼ不要 |
必要(数十万円くらい) |
|
読影端末の増設にかかる時間 |
ほぼ不要(ID、PW発行のみ) |
必要(数日単位) |
|
必要な回線 |
通常のインターネット(固定IPなし) |
インターネット(固定IP必要な場合あり) |
|
読影端末のメンテ料 |
無料 |
有料(毎月:数万円以内) |
|
端末バージョンアップ |
不要 |
必要(遠隔、出張) |
|
システム全体のバージョンアップ費用 |
不要 |
必要(システム更新時:数百万円~数億円) |
|
端末へのファイル転送 |
なし |
あり |
|
端末に残ったファイルの削除 |
残らないので不要 |
必要(自動、手動) |
*
どちらが経営的に有利か、相当のおばかさんでもわかりますね。
イーサイトのシステムについてはこちら⇒遠隔読影の概要 – イーサイトヘルスケア株式会社
###
関連記事
-
-
4列マルチスライスCTが安い!
未確認情報ですが、風の噂でどこかの病院が 4列マルチスライスCTを 1600万円
-
-
遠隔画像診断のビジネスモデル(5)
ということで、ようやく遠隔画像診断サービス会社のビジネスモデルの話になりました。 * 遠
-
-
2015/12/11 画像診断メモノート更新
久々に画像診断メモノートを更新しました。 と言っても、件数は 1532 で 10程度しか増えて
-
-
イーサイトの読影環境がリニューアル
私のメインの環境であるイーサイトの遠隔画像診断システムでは、現在3つのサーバーを使っています。
-
-
遠隔画像診断料(保険における診療報酬)
質問が多いので解説しておきます(画像診断管理加算とは違うのですが、少し関連しているので混同しやす
-
-
使いにくい画像診断システム(続き)
* 現在、遠隔画像診断システムを6つ使用している私ですが、他にも簡易システムやら非常勤読影バイ
-
-
遠隔画像診断でのストレス
* 遠隔画像診断をやっているときのストレスですが、 所見をつけた症例の結果がわからない
- PREV
- 現在書いている原稿の一部(下書きその1)
- NEXT
- Ubuntu(Linux)で知子の情報を動かす






