蔵書の苦しみ / 岡崎武志
公開日:
:
読書
★★★☆☆(好きな人にはたまらない)
著者はライターで、古本に関する著書も多いようです。
*
以前、本の重みで床が抜けた話を書きましたが、この本の第一章がその話でして、串田孫一、井上ひさし、米沢嘉博の3人が紹介されています。
井上ひさしは 13万冊の蔵書があったそうですが、本を買って来て床に置いたところそれがトドメの一撃で 床が一気に落ちたのを眼の前で目撃したという体験を書いていたとか。
著者も 2万冊を超える蔵書の持ち主だそうで、自宅でも床がそろそろ抜けそうな音(ギシギシ)を聞いてからは 時々まとめて古本屋に引き取ってもらうそうです。
ただ、売ってもすぐに新たに買ってしまうので一向に減らないとか。なんか、ハードディスクがいっぱいになっては必死にデータを他に移してもまたすぐにいっぱいになってしまう人々にも共通する話ですね。
*
第二章以降は著者が悟った蔵書の理想などを書いていますが、共感できる部分よりできない部分のほうが多かったりします。
本を結構持っているほうの私でもそうなので、普通の人にはさらに理解できないと思います。
彦麻呂がマズいものを食べたときに発する言葉「あー、これは好きな人にはたまらない味だ」をもじって、「あー、これは好きな人にはたまらない本だ」と言っておきます。
###
関連記事
-
-
一生お金に困らない家投資の始め方 / 永野彰一
★★★★☆(常識がぶっとんだ) 中古の一軒家を 1円など格安で買ってリフォームして賃貸に出
-
-
臆病者のための科学的起業法 / マイケル・マスターソン
臆病者のための科学的起業法 マイケル・マスターソン ダイレクト出版 2013
-
-
日本の歴史がわかる本〈室町・戦国~江戸時代〉篇
★★★☆☆ 以前の記事「日本の歴史がわかる本〈古代~南北朝時代〉篇 / 小和田哲男」 で紹
-
-
不器用な人ほど成功する / 中谷 彰宏
不器用な人ほど成功する (PHP文庫) 中谷 彰宏 by G-T
-
-
仕事消滅 AIの時代を生き抜くために、いま私たちにできること / 鈴木貴博(3)
仕事消滅 AIの時代を生き抜くために、いま私たちにできること (講談社+α新書)
-
-
世界でいちばん!日本経済の実力 / 三橋貴明
世界でいちばん!日本経済の実力 三橋 貴明 海竜社 2011-08 売り上
-
-
日本人だけが知らない「本当の世界史」 / 倉山満
日本人だけが知らない「本当の世界史」 (PHP文庫) 倉山 満 PHP研究所 2
-
-
本当はどうなの?今の韓国 / 鄭 銀淑
本当はどうなの?今の韓国 (中経の文庫) 鄭 銀淑 中経出版 2008
-
-
増補 決定版 日本史 / 渡部昇一(2)
★★★☆☆ 以前にも紹介したのですが、もう一度読み返してみました。 今はなき碩学の渡
-
-
悪中論 ~中国がいなくても、世界経済はまわる / 上念 司
悪中論 ~中国がいなくても、世界経済はまわる 上念 司 宝島社 2013-11-