HDDからSSDへの換装
公開日:
:
最終更新日:2025/03/19
パソコン
前回の記事「imation A320(2.5″ SATA3 240GB SSD)」で速度を測った安売り SSD を 仕事用のメインPC(ヤフオクで 4000円で落札した中古:Corei5-3470、RAM は 8GBに増量)に外付けしてみました。
*
さて、今から Cドライブの HDD の内容を Gドライブの SSD に丸ごとコピーしようと思います。
いわゆるクローンを作ります。
ただ、SSD のほうが微妙にサイズが小さい。
移行先のほうが大きければ、手持ちのハードウェア(デュプリケーター)でボタン一発で済むのですが、逆の場合はソフトウェアで行わないといけません。
クローン用のソフトウェアとしては いろいろあるのですが、どれもライセンス関連がうるさく中華製のものも多く微妙にお金を取られたりします。
無料で使えるのものを探すと・・・あ、ありました。
NIUBI Partition Editor Free Edition
上の Youtube 動画で紹介されていました。
これはよさげと、ダウンロードしてインストールしてみました。
クローンディスクウィザードという機能で C⇒G へのクローンを計画。
Disk0 の内容を Disk3 に割り振ってくれました。
232.9GB の HDD から 223.6GB SSD へのクローンになっています。
実際使っているデータは 232.9GB の 50%なので、使っていない領域を少し縮めてうまく収めてくれるはず。
さあ、GO!
画面は次のように切り替わり、
という感じでスルスルと始まりました。
最初は順調でしたが、途中で速度が落ちて(キャッシュ切れのせいでしょうか)、結局 2時間半ほどかかりました。
*
筐体を開けて HDD に差さっていたコードを SSD に付け替え、起動しました。
起動が速い。
内蔵ドライブを見てみると Cドライブが SSD にちゃんと置き換わっています。当たり前ですが。
速度も測ってみましょう。
外付けのときより若干遅いですが、これは PC がバックグラウンドでなにか行っている(このディスクに書き込んでいる)ためかもしれません。
ま、誤差の範囲内とも言え、問題ありませんね。
*
しかし、NIUBI Partition Editor Free Edition って他にもいろいろな機能があり、しかも無料っていうのは すばらしいですね。
あまり知られていないようで、私も今回初めて使いましたが、これは値打ちものです。
関連記事
関連記事
-
-
ヤフオクで中古パソコンを漁るときの注意
* 今年はもう 20台近くゲットしています。 私が注意している点を少々。
-
-
6画面ディスプレーのPC
6画面ディスプレィのマシンの作り方が載っています。 > http://ascii.jp/
-
-
NEC Mate MK36LB-M の欠点
「【ヤフオク】 NEC Mate MK36LB-M Xeon E3-1225v3 メモリ4GB HD
-
-
1万枚のBlu-rayを使った低コスト&省エネなデータセンターがある
元ネタ⇒ 1万枚のBlu-ray使用の低コスト&省エネなデータセンターをFacebookが発表
-
-
Optiplex755 到着
* 高槻の事務所宛に送ってもらった Optiplex755 が届いておりました。 完動品
-
-
PC-MK31LBZCUASC Core i3-2100 4GB DVD-ROM 250GB OSなし 到着
先日の記事で紹介した4台の PC ですが、早くも本日届きました。 まず、PC-MK31
-
-
本日逝ったディスクについて・ハードディスクの故障
地井武男のようにあっけなく急に逝ってしまったハードディスク・・・ * ちょっと油断してバック
-
-
PATA ハードディスクのチェック(1)
SANWA SUPPLY IDE/SATA-USB変換ケーブル 0.72m US
-
-
玄人志向 HDDスタンド USB3.0接続 KURO-DACHI/CLONE/U3 パソコンなしでHDDのまるごとコピー機能付き
玄人志向 HDDスタンド USB3.0接続 KURO-DACHI/CLONE/U
-
-
レグザで壊れた HDD 復旧
レグザで使っていて一昨日壊れた外付けハードディスクドライブの復旧の続きです。