USBメモリに Linux をインストールする際には UEFI かどうかに注意
公開日:
:
パソコン
「USBメモリに Linux をインストールする際に UEFI に注意」ってのは、UEFI 専用でインストールした USB メモリは レガシーな BIOS しか積んでいない PC では使えないよってことです。
UEFI とは従来の BIOS を補う仕組みです。BIOS がないと PC は立ち上がることができません。
古い PC では 従来の BIOS しか扱えないのですが、最近の PC(だいたい Windows 8 世代以降)では UEFI を装備するようになっています。
ただし、新しい PC では BIOS も使える(これをレガシーモードという)のです。
USB メモリの立ち上げにも UEFI か BIOS を使用します。ですから UEFI でインストールしてしまうと、新しい PC でしか使えなくなってしまいます。
ということで、いつも BIOS モードでインストールしましょう。
そのためには BIOS しか使えない PC でインストール作業をするか、両方使える PC ではレガシーモード(BIOS モード)にしてからインストールするようにします。
この USBメモリを UEFI モードの PC で使うときはまずレガシーモードに設定してから使わないといけません。ああ、ややこしい。
###
関連記事
-
-
Z68A-S用のCPUはやはりこいつ Core i3-2100
Z68A-S 用の CPU 【在庫有り】Intel Core i3-210
-
-
DVI×4出力が可能な1スロット厚のファンレスVGA GF-QUAD-DISP/4DVI
玄人志向 グラフィックボード DVIx4 4画面出力 ファンレス GF-QUAD
-
-
CFD MGAXシリーズ 2.5型 SSD 512GB CSSD-S6L512MGAX
【CFD販売公式店】CFD MGAXシリーズ 3D NAND
-
-
PHILIPS 242E2F/11 23.8型ワイド液晶ディスプレイ逝く
楽天市場で 2021/05/25(火)に購入した液晶ディスプレイの PHILIPS 242E2F/1
-
-
8ポートギガビット対応スイッチングハブ HPE OfficeConnect 1405 8G v3 Switch
【76%OFF】【公式】8ポートスイッチングハブ HPE O
-
-
HDMI EDIDエミュレーター パススルー ドングル
現在、4台の PC の HDMI端子から KVM切替機を通して 1台の 32インチモニタに画像を出力
-
-
HP ENVY5542
日本HP HP ENVY5542 K7C87A#ABJ 日本HP 2015-11-
-
-
ORICO Y-20M SSD NVMe 128GB
これも ORICO という中華メーカーの SSD(SATAタイプではなく NVMeタイプ)。
-
-
パソコンが立ち上がらない
今朝、高槻の事務所で使っている(普段使っていない)PCの 1台が立ち上がらなくなっていること
-
-
Zorin9 出た え? Windows9 も?
Linux 関係のニュースサイト Ditrowatch をチェックしたら、ついに待望の Zori