*

Haze OS 6 試用してみた

公開日: : パソコン

チーズケーキというオペレーティングシステム

「ライブCDの部屋」Haze OS 6.0.1 Cheesecake という面白いLinux ディストリビューションを見つけました。

チーズケーキという愛称がかわいい。

ネットで見てもほとんど紹介記事がありません(特に日本語サイト)。

あの著名な Linux ディストリビューション紹介サイト Distrowatch にさえ載っていません。

むちゃくちゃレアかも。^^

Ubuntu 14.04LTS 時代の Linux Mint Cinnamon ベースのようです。2019年4月まではサポートされるでしょう。

Ubuntu 16.04LTS 時代になってからは Haze OS の新しいバージョンは出ていません。

まあ、自分でこの  Haze OS 6.0.1 を Ubuntu 16.04LTS ベースにアップグレードできるのでお好きな方は挑戦を。

試用開始

「ライブCDの部屋」の理研ミラーから日本語化済の ISO イメージ(64bit)をダウンロードして USB メモリに焼きました。

立ち上げると、ログイン画面で止まります。

「↓」ボタンを押すとダイアログが開き、パスワードを訊いてきますが、パスワードがわかりませんね。

手当たり次第あたって、「a」でビンゴ。

初期画面がこちら(クリックで拡大)。

左上隅のアイコンをクリックすると、Gnome3 のような全画面メニューが。

ブラウザは Chrome(正しくはオープンソース版の Chromium)。

Chrome のいいところは Flash Player 内蔵なので Youtube が即楽しめること。

オフィスは Libre でなく KingSoft

おもしろいのは KingSoft Office 2013(現 WPS Office) が採用されている点。

無料で使えるのはありがたいかも。

下のバー(ドック)にも標準で登録されています。

壁紙がハイクォリティ

標準で使用されている壁紙はこちら。自然の雄大な風景が多いですね。

総評

ハードディスクのない PC で USB メモリで試用したため、ファイルシステムはメインメモリ上に展開されており、ハードディスクにインストールするよりもメモリを多量に消費します。

立ち上げ時で 1.7GB ほど。

そのため 2GB のPC では動作がままなりません。ハードディスクのスワップ領域もないわけだし。

試用中も途中でメインメモリを 2GB から 4GB に増量しました。

ハードディスクにインストールしてしまえばメモリ使用量は Linux Mint Cinnamon と同じくらい(700MB くらいか?)になるはずだし、ハードディスク内のスワップ領域も使えるようになるので、2GB のメインメモリでもなんとかなるかなとは思いますが、快適に使いたい人にはメモリは 4GB 以上を推奨しておきます。

Kingsoft Office を無料で使いたい人にはお勧めですね。私は Kingsoft Office が ”支那モン” (中国製)なので Libre Office を使うでしょうけど。

Ubuntu ベースでデスクトップ環境に cinnamon を使っているところ、Kingsoft Office を採用しているところなど Makulu とよく似ていますね。>以前の記事「Makulu 10 Aero と Linux Lite 3.8 」

ということで、私はハードディスクで常用とまではしないと思いますが、スタイリッシュな OS を使いたい人にはお勧めかもしれません。

関連動画

英語ですが、Haze OS 6 を紹介した動画がありました。

###

関連記事

2GPU搭載カード廉価版

玄人志向 グラフィックボード DVIx4 4画面出力 ファンレス GF-QU

記事を読む

Linux の日本語化(うまくいかないときのために)

* Zorin OS やら Pear OS やら日本以外の国で作られている Linux ディス

記事を読む

DELL Optiplex 745 Mini筐体 2台目で Zorin7

* 先月ヤフオクで落札したものです。 すでに報告ずみ⇒ Optiplex745

記事を読む

おしゃれなブック型コンピュータ Paper

⇒ http://gigazine.net/news/20130124-apc-paper-

記事を読む

安くなった SSD をまとめて購入

韓国のサムソンが NAND型フラッシュメモリの生産を制限するという情報が飛び込んできたので、フラ

記事を読む

[ヤフオク] DDR3 メモリ 2GB 10枚到着

ヤフオクでデスクトップ PC用の DDR3メモリ 2GB を調達。 3つのオークション

記事を読む

呪いのルーター I-O DATA ETX-R

I-O DATA 高速・多機能・ブロードバンド有線ルーター ETX-R アイ・オ

記事を読む

液晶モニタ W2253V 突然死

* 朝起きてうちの仕事場のメインのディスプレィの LG製 W2253V をオンしようとしま

記事を読む

メインマシン 逝く

* 一応おかしいと思って少しずつファイルのバックアップを取っていましたが、メインマシンのディス

記事を読む

Windows7 から Windows10へ

仕事場のメインマシンを Core i3-550+Windows7 から Core i3-2120+W

記事を読む

Comment

  1. 久保田広一 より:

    Web版は別にしてLinuxで遠隔読影というかPACS構築できるんですか?もしできそうならもっとリッチなビューアー付きでVirtual Connected PACSみたいなもの作りたいのですが。DBはSUSEでクライアントはZorinかなんかで。<--バカみたいならすみません。戯言です。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

【FX】久々に作ってみたトレンドフォローの EA

本日少しヒマだったので、以前から考えていた Waddah Attar

高市相場来るか

高市総理の就任初日がすぎ、本日は日経平均は落ち着いていますが、昨日まで

500GB HDD が安い

最近ハードディスク(HDD)の技術革新がすごいです。 20TB 超え

【FX】恐ろしい自動売買プログラム

本日恐ろしい経験をしました。 X(仮称)というゴールド専用スキャ

【FX】Axiory から AXIへ

海外FX業者である Axiory は以前から使っていますが、最近 AX

→もっと見る

  • アクセスカウンター
PAGE TOP ↑