*

Haze OS 6 試用してみた

公開日: : パソコン

チーズケーキというオペレーティングシステム

「ライブCDの部屋」Haze OS 6.0.1 Cheesecake という面白いLinux ディストリビューションを見つけました。

チーズケーキという愛称がかわいい。

ネットで見てもほとんど紹介記事がありません(特に日本語サイト)。

あの著名な Linux ディストリビューション紹介サイト Distrowatch にさえ載っていません。

むちゃくちゃレアかも。^^

Ubuntu 14.04LTS 時代の Linux Mint Cinnamon ベースのようです。2019年4月まではサポートされるでしょう。

Ubuntu 16.04LTS 時代になってからは Haze OS の新しいバージョンは出ていません。

まあ、自分でこの  Haze OS 6.0.1 を Ubuntu 16.04LTS ベースにアップグレードできるのでお好きな方は挑戦を。

試用開始

「ライブCDの部屋」の理研ミラーから日本語化済の ISO イメージ(64bit)をダウンロードして USB メモリに焼きました。

立ち上げると、ログイン画面で止まります。

「↓」ボタンを押すとダイアログが開き、パスワードを訊いてきますが、パスワードがわかりませんね。

手当たり次第あたって、「a」でビンゴ。

初期画面がこちら(クリックで拡大)。

左上隅のアイコンをクリックすると、Gnome3 のような全画面メニューが。

ブラウザは Chrome(正しくはオープンソース版の Chromium)。

Chrome のいいところは Flash Player 内蔵なので Youtube が即楽しめること。

オフィスは Libre でなく KingSoft

おもしろいのは KingSoft Office 2013(現 WPS Office) が採用されている点。

無料で使えるのはありがたいかも。

下のバー(ドック)にも標準で登録されています。

壁紙がハイクォリティ

標準で使用されている壁紙はこちら。自然の雄大な風景が多いですね。

総評

ハードディスクのない PC で USB メモリで試用したため、ファイルシステムはメインメモリ上に展開されており、ハードディスクにインストールするよりもメモリを多量に消費します。

立ち上げ時で 1.7GB ほど。

そのため 2GB のPC では動作がままなりません。ハードディスクのスワップ領域もないわけだし。

試用中も途中でメインメモリを 2GB から 4GB に増量しました。

ハードディスクにインストールしてしまえばメモリ使用量は Linux Mint Cinnamon と同じくらい(700MB くらいか?)になるはずだし、ハードディスク内のスワップ領域も使えるようになるので、2GB のメインメモリでもなんとかなるかなとは思いますが、快適に使いたい人にはメモリは 4GB 以上を推奨しておきます。

Kingsoft Office を無料で使いたい人にはお勧めですね。私は Kingsoft Office が ”支那モン” (中国製)なので Libre Office を使うでしょうけど。

Ubuntu ベースでデスクトップ環境に cinnamon を使っているところ、Kingsoft Office を採用しているところなど Makulu とよく似ていますね。>以前の記事「Makulu 10 Aero と Linux Lite 3.8 」

ということで、私はハードディスクで常用とまではしないと思いますが、スタイリッシュな OS を使いたい人にはお勧めかもしれません。

関連動画

英語ですが、Haze OS 6 を紹介した動画がありました。

###

関連記事

Quick Sync Video について

   この前買った DELL のノートパソコン Inspiron 15R ですが

記事を読む

DELL Optiplex760 1台目 / BIOS パスワード

* これも先月 1150円(始値)で落札したもの。未報告。 ウルトラスモールフォ

記事を読む

ヤフオクでPC3台ゲット

* Optiplex 740 というマシンが大量にセリにかけられていたので、3台ほど競り落とし

記事を読む

Netrunner20.01"Twenty” 試用してみた

Youtube で、「【初心者向け】netrunner20.01 古いPCにLinuxをインストール

記事を読む

で、新しいマシンを作った

* で、新しいマシンを作ったワケ。 マザボは GIGABYTE の MA78GM-US2H。

記事を読む

マルチディスプレイ USB2.0 ビデオカード サインはVGA 青箱

マルチディスプレイ USB2.0 ビデオカード サインはVGA 青箱 USB

記事を読む

医知悟は Java7 非対応

* 愛用の Windows2000 マシンで勝手に Java がアップグレードしてしまい、その

記事を読む

プリンタ買い替えの好期到来

もう5年以上は使っている オールインワンプリンタ の DELL Photo 966 (↑)で

記事を読む

LXLE 再びインストール

> SugarMoon : LXLE Linux ディストリビューションの LXLE

記事を読む

XserverVPS で Lubuntu デスクトップを試してみる

以前の記事「XserverVPS 申し込み(Ubuntu+Gnomeデスクトップ)」では、Xserv

記事を読む

Comment

  1. 久保田広一 より:

    Web版は別にしてLinuxで遠隔読影というかPACS構築できるんですか?もしできそうならもっとリッチなビューアー付きでVirtual Connected PACSみたいなもの作りたいのですが。DBはSUSEでクライアントはZorinかなんかで。<--バカみたいならすみません。戯言です。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

AWOWミニpc win11 Pro N100 16GB DDR4 512GB 注文

アマゾンのブラックフライデー、買うものないなと思ってましたが、

【FX】取引手数料の謎

私はどの FX 業者でも NDDタイプの口座を使用しています。 スプ

【FX】MyFXMarkets のデモ口座は簡単に開ける

MyFXMarkets とてもスプレッドが狭いと誰かに言われている

【FX】リアル口座とデモ口座の同時進行(2)

前回の記事「【FX】リアル口座とデモ口座の同時進行」でこう書きました。

【FX】リアル口座とデモ口座の同時進行

FX で自動売買プログラムを使う場合、いきなりリアル口座にて他人の勧め

→もっと見る

  • アクセスカウンター
PAGE TOP ↑