レグザ録画用外付けHDD HD-LS2.0TU2D 逝く
公開日:
:
最終更新日:2014/05/21
パソコン
昨日も書きましたが、レグザ録画用外付けHDD が死にました。
Buffalo 製の HD-LS2.0TU2D という製品です。
![]() |
BUFFALO USB2.0用 外付けHDD 2TB HD-LS2.0TU2D
バッファロー 2013-04-20 売り上げランキング : 1863 by G-Tools |
レグザでドライブ自体が認識できなくなりました。
つい最近買ったもので、ちょっとショック。バッファローではなく、バッキャローです。
使用者のカミサンはもっとショック。
あふれるくらいに録画済みの番組をためていたので。
さて解体
中を開けようと思ったが、どうやったら開くのかさっぱりわからない。
検索してヒントを次の HP から得ました。
> HDDの分解方法 バッファロー HD-LBU2/HD-LBU3シリーズ
このケースは HP のものと少し違うので、結局うまくいかず、それっぽい場所をマイナスドライバーでこじあけました。
中身のハードディスクは、Seagate製の Barracuda 2000GB(ST2000DM001)でした。
![]() |
Seagate Barracuda 7200シリーズ 3.5inch SATA 6Gb/s 2TB 7200rpm 64MB 4Kセクター ST2000DM001
Seagate 売り上げランキング : 5015 by G-Tools |
熱くて壊れやすいタイプです。ファンレスのケースでは使わないほうがいいかも。
しかも中国で生産したもの。
HDD のチェック
このハードディスクを USBケーブルで WindowsXP マシンに繋いで ExamDisk というフリーソフトで見てみると、
パーティションの開始位置が 200 になっています。
DOS/Windows 系では見ない開始位置です。
別の OS のフォーマットか、全く独自のフォーマットでしょうか。普通は Linux のものでしょうが。
SMART情報からは、ドライブの物理エラーはないように見えますね。
「コンピュータの管理」では、
ディスク3がこのHDDで、「GPT保護パーティション」になっていますが、Windows でのドライブレターは振られていません。
調べてみると、レグザのフォーマットは Linux 系の XFS だそうです。
この HDD を別のレグザ対応外付けHDDケースに入れてレグザに繋いでみましたが、認識できません。
ということは、HD-LS2.0TU2D のインターフェースの故障ではなく、このHDD自体のエラーということになります。
物理エラーなら南無三、論理エラーなら再フォーマットして使用できるということですね。
次回は Linux マシンに繋いで調べてみます。
今回はここまで。
関連記事
- レグザで壊れた HDD 復旧
- Seagate製HDD Barracuda 2000GB(ST2000DM001)調べてみた
- レグザ録画用外付けHDD HD-LS2.0TU2D 逝く (2)
- 外付けHDDケース「冷やし系HDD検温番 CLS35EU2RF」
###
関連記事
-
-
こんなの焼いています ブルーレイ
* 通常(民生用ブルーレイレコーダー)なら 180分しか録画できない BD-R の片面2
-
-
ADA ドライブ(LKM-KB12)のメディア
* この前 ADA(Advanced Disc for Archive) ドライブについて
-
-
Microsoft defenderセキュリティセンターからの警告
本日昼 Facebook で「メッセージが1件来ています」という変なメッセージが。 通常こんな
-
-
ハードディスクのコピー(2)
昨日の記事「ハードディスクのコピー」の続きです。 本日、Logitec 製の外付け USB接続
-
-
本日逝ったディスクについて・ハードディスクの故障
地井武男のようにあっけなく急に逝ってしまったハードディスク・・・ * ちょっと油断してバック
-
-
HIDISC SSD256G 2.5inch SATA
【メール便送料無料】HIDISC 内蔵SSD 256GB 2
-
-
Seagate製HDD Barracuda 2000GB(ST2000DM001)調べてみた
レグザで使っていて一昨日壊れた外付けドライブの中身のハードディスクは、Seagate製の Bar
-
-
Windows7 での Readyboost
readyboost とは 昔、XP でもこういうユーティリティがあったと記憶しますが、USB メ