Seagate製HDD Barracuda 2000GB(ST2000DM001)調べてみた
レグザで使っていて一昨日壊れた外付けドライブの中身のハードディスクは、Seagate製の Barracuda 2000GB(ST2000DM001)でした。
![]() |
Seagate Barracuda 7200シリーズ 3.5inch SATA 6Gb/s 2TB 7200rpm 64MB 4Kセクター ST2000DM001
Seagate 売り上げランキング : 5015 by G-Tools |
熱くて壊れやすいタイプですね。中国で生産したもの。
レグザの HDD フォーマットが linux の XFS であるということはわかりましたので、Zorin6 マシンにこのHDD を USB接続してみました。
ドライブは認識され、ファイルシステム 2.0GB と出ますが、中身のファイルが表示されない(下の図の左のウィンドウ)。
ファイルシステムとしてマウントされていないようです。論理エラーのようです。
次に 以下の HP を参考にして、linux 上で修復してみます。
> http://www.4682.info/repair/easy
Regza HDD easy repair というツールをダウンロードし、起動してみましたが、エラーがでました。
ドライブが認識されていませんね。
linux ではドライブが物理的には感知されているので、このソフトはレグザの認識(論理部分まで)をエミュレートしているのでしょうか。
ということで、別の方法を。
上の HP の「4.「ディスク・ユーティリティ」を起動します。」以降のやり方を試してみました。
xfs_repair コマンドを使う方法です。
マウントされていない HDD でも使えます。
やってみると、結構時間がかかって終了。
3分くらいで終わるはずが、数十分かかりました。phase5 で引っかかっていたようです。
もう一度 Zorin6 マシンに繋ぎ直すと、ファイルシステムがマウントされ、マウントポイントが表示されています。
おおっ。好感触。
当然ですが、ファイルも表示されるようになりました。
dtv という拡張子のファイルが録画ファイル本体のようです。
ダブルクリックしても、正体不明で関連アプリケーション不明 のため中身がわかりません。
おそらく暗号化されている TS ファイルと思われます。
今はここまで。
関連記事
- レグザで壊れた HDD 復旧
- レグザ録画用外付けHDD HD-LS2.0TU2D 逝く (2)
- レグザ録画用外付けHDD HD-LS2.0TU2D 逝く
- 外付けHDDケース「冷やし系HDD検温番 CLS35EU2RF」
###
関連記事
-
-
500GB 中古ハードディスク HDP725050 ご到着
* ヤフオクで 1100円でセリ落とした日立製のハードディスク Deskstar HDP725
-
-
MediaEspresso での MP4 化(続き)
MediaEspresso の体験版を使っています。 自分でエンコードのオプションをカス
-
-
オフィスファイルの印刷
* .docx などの拡張子を有する Microsoft オフィスのファイルを印刷するのに、L
-
-
2021/5/13 Windows アップデーっと
ついうっかり、自宅のメインPC の Windows10 のアップデートを許したら、その後 2時間ほど
-
-
LXLE をハードディスクにインストール
前記事> LXLE 12.04.3 / Lubuntu 風の Linux * 軽量 Linu
-
-
Vostro3800スリムタワー到着
DELL の年末在庫一掃セールが始まりました。特に法人は税金対策のためパソコンでも買っておこ
-
-
Windows10 の必要メモリ多すぎ
この前の記事「Windows10 でファイルマネージャー「反応なし」 」で書いたように、家でのメイン
-
-
Q4OS インストールしてみた
* Q4OS という Linux ディストリビューションが DistroWatch で紹介され
-
-
インテルがデスクトップPC向けマザーボード市場から撤退
* 「インテルがデスクトップPC向けマザーボード市場から撤退」というニュースが入って来ました。
-
-
Vostro260S 電源トラブル
本日帰宅すると TV録画用の Vostro260 が死んでました。スイッチを入れてもなんの反