日本を愛した19世紀の米国人画家が描いた美しき明治
「青い帯」
*
19世紀の米国人画家 ロバート・フレデリック・ブラム (Robert Frederick Blum) は 33歳のとき(1890年)上野で開催された「第三回・国内勧業博覧会」のために雑誌の挿絵画家として来日しました。
以前から日本に強い興味を抱いていた彼は、その後 2年半の間 日本に居住し、江戸の風情を残した日本の景色を描きました。
彼はウィスラーにパステル画を学んだそうで、その柔らかいタッチで描かれた当時の日本の風景は実に個性的。油絵、水彩、デッサンなども多数残しています。
彼の作品はメトロポリタン美術館などに収蔵されています。
*
元ネタ(作品多数あり)⇒ 私たちが知らない江戸「日本を愛した19世紀の米国人画家」が描いた、息遣いすら感じる美しき風景
###
関連記事
-
-
フライングゲット は 空飛ぶバカ
* フライング・ゲット と聞くと、私は居心地の悪さを感じます。 和製英語だからですね。 web
-
-
おバカホイホイ(バカなマスゴミが騒ぐともっとバカなヤカラがあぶり出される)
昔、豊洲市場への移転問題で、「地下水が汚染されている場所に移転するのはいかがなものか」とほぼすべての
-
-
日本の農業を守れ(農家ではなく)
財政制度等審議会(財務相の諮問機関)は、6日の分科会で、コメの生産調整(減反)に協力した農家に支払う
-
-
ミニスキュル~小さなムシの物語
NHK-BS で放送されている、フランスで制作されたアニメーションのようです。 じ
- PREV
- 大いなる回帰 / 星野 之宣
- NEXT
- 滅びし獣たちの海 / 星野 之宣