ピケティの「r>g」
公開日:
:
最終更新日:2020/09/18
読書
「バカでも稼げる 「米国株」高配当投資」という本に載っていた話で、
トマ・ピケティは「r>g」という一つの不等式で資本主義が残酷なことを示した
と書いてあります(p161)。
ピケティ、はやりましたね、一時は。
「r>g」とは「資本家の利益率>労働者の利益率」のこと。
現在は rは 5%で gは1.5% くらいでしょうか。
ピケティは、資本主義は自然に資本家と労働者との格差が広がっていく残酷な仕組みだというわけ。
労働者はそのためデモをしたり、酒のんでクダまいたり、、パヨクは資本主義打倒とか主張したりするわけですが、著者のバフェット太郎さんは、
労働者も儲けた金で株を買って資本家の側に回ればいいだけなのに
と言っておられます。
言い得て妙です。
そうすれば 労働者も資本主義の波に乗って裕福になれるわけです。
資本主義が残酷?
いいえ、誰でも幸福になることに活用できるシステムなのです。
という簡単なことに気が付かずに一生を終えるかもしれない と思うとコワイですよね。
###
関連記事
-
-
日本のグランドデザイン / 三橋 貴明
日本のグランドデザイン -世界一の潜在経済力を富に変える4つのステップ 三橋 貴
-
-
世界「最強軍人」列伝 / 青山誠
★★★☆☆ 第二次世界大戦でのルーデル、ハルトマン、シモ・ヘイヘ、ロンメル、グデーリアン、
-
-
80対20のセールスシステム(2) / ペリー・マーシャル
★★★★★ 前回、「80対20のセールスシステム / ペリー・マーシャル」という記事で少し
-
-
街角のタバコ屋はなぜ営業を続けられるのか? / 神樹 兵輔
街角のタバコ屋はなぜ営業を続けられるのか?―日常生活に密着した経済のしくみとカラ
-
-
チョーク色のピープル / わたせせいぞう
チョーク色のピープル (角川文庫―わたせせいぞうコレクション) わたせ せいぞう
-
-
営業脳をつくる! 和田式「営業マン特別予備校」5日間トレーニング / 和田 裕美
営業脳をつくる! 和田式「営業マン特別予備校」5日間トレーニング 和田 裕美
-
-
なぜ、エクゼクティブは書けないペンを捨てないのか? / パコ・ムーロ
なぜ、エクゼクティブは書けないペンを捨てないのか? (なぜ、エグゼクティブはゴル
-
-
この国を出よ / 大前研一 柳井正
この国を出よ (小学館文庫) 大前 研一 柳井 正 小学館 2013-01-0
-
-
指揮者の名盤 / 本間 ひろむ
指揮者の名盤 指揮者の名盤 50人のマエストロを聴く (平凡社新書) 本間 ひ
-
-
なぜあの人はお金持ちになるのか―使ってもなくならない財産をつくる42の具体例 / 中谷 彰宏
なぜあの人はお金持ちになるのか―使ってもなくならない財産をつくる42の具体例 中
- PREV
- 無限の住人-IMMORTAL-
- NEXT
- 澤井珈琲 アイスコーヒー「マンデリン グレードワン」






