図説 地図とあらすじでわかる!古事記と日本書紀 / 坂本 勝
公開日:
:
最終更新日:2021/09/16
読書
★★★☆☆
古事記と日本書紀の違いについての本はこれまでいくつか読みましたが、この本が一番わかりやすいです。
図と地図が豊富で、それが理解を助けてくれます。
*
古事記は万葉仮名(つまり口語体)で書かれ、日本書紀は漢文(文語体)で書かれているのが形態上の一番の違いです。
古事記が国内(他の豪族)向け、日本書紀が対外国用(チャイナ、朝鮮半島諸国向け)と、目的が違うからですが。
古事記で「やまとことば」を漢字を流用(表意文字を表音文字と使用)して書き写したのが万葉仮名ですが、それをもとに日本人は「ひらがな」、「カタカナ」を発明していくわけです。
そして漢字仮名交じり文に至るのです。
仮名を使用して漢字にルビをふることにより、表意文字である漢字の読み方を規定することができるようになるのです。
さらに訓読みを発明して漢字にやまとことばの意味をもたせることに至るのです。
表音文字と表意文字との有機的組み合わせが最強という真理に到達するのがすごいですね。
表音文字を欠く現代中国語、表意文字を欠くハングルなどでの苦労話は、すでにこの時点で見通していたのかどうかは不明ですが、我々はすばらしい恩恵を受けているのです。
最初の文字と呼ばれるヒエログリフも表意文字ばかりと誤解している人が多いですが、表音文字も含んでいます。そうでないと各ファラオの名前が伝わっているはずがありませんものね。
表音文字と表意文字との組み合わせが最強というか、そうでなければ記述できる言語としては不完全なんですね。
###
関連記事
-
-
億万長者には、なぜ口ベタが多いのか?
億万長者には、なぜ口ベタが多いのか?―話し方を超えた「人心掌握」術 ジー
-
-
「アベノミクス亡国論」のウソ 投資シミュレーションで読み解く「復活」の根拠 / 上念司
「アベノミクス亡国論」のウソ 投資シミュレーションで読み解く「復活」の根拠 (知
-
-
呪いと祟りの日本古代史 / 関 裕二
呪いと祟りの日本古代史―常識を覆す驚くべき「裏」の歴史 関 裕二 東京
-
-
「学力」の経済学 / 中室牧子(1)
「学力」の経済学 中室 牧子 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2015-06-
-
-
デアゴスティーニのロボット組立雑誌「週刊ロビ」 予約 購読
* デアゴスティーニの週刊誌 「週刊ロビ」ですが、売れすぎて困っているようで、現在書店にあ
-
-
Linux100% Vol.18
Linux100% Vol.18 (100%ムックシリーズ) 晋遊舎 2012
-
-
クール・ジャパン!? 外国人が見たニッポン (講談社現代新書) / 鴻上尚史
クール・ジャパン!? 外国人が見たニッポン (講談社現代新書) 鴻
-
-
滋賀県謎解き散歩 / 中井 均
滋賀県謎解き散歩 (新人物文庫) posted with amazlet at 19.03.2
-
-
雪猫 ― 鬼悠市 風信帖 / 高橋 義夫
雪猫―鬼悠市 風信帖 (文春文庫) 高橋 義夫 文藝春秋 2010-02-1