炭水化物 on 炭水化物
公開日:
:
最終更新日:2023/07/19
未分類
よく、「炭水化物の上に(あるいは中に)炭水化物なんてアリエナーイ」とかいう女性や外人さんを見かけます。
外人の場合は日本のナポリタンドッグや焼きそばパンに対して文句をたれていることが多いようです。
ちょっと考えてみましょう。
- パン(炭水化物換算100g)の中にスパゲッティ(炭水化物換算50g+少量の野菜)
- パン(炭水化物換算150g)の中に野菜サラダ(炭水化物換算0g+野菜)
1はいわゆるナポリタンドッグで、2はサンドウィッチを想定ください。
1には「炭水化物 on 炭水化物」と文句を垂れるくせに、ほぼ同じ栄養素で同じカロリーの2には文句はいわず普通に食べているのではないでしょうか。
でも消化されたらほぼ同じものですよ。
炭水化物と言っているからには消化されたあとも考慮に入れての発言ですよね。
あくまで消化されたあとの栄養素の量がどうなるかという問題であって、食べ物の見た目は関係ないってことには気づかないのでしょうか。
まあ、文系の方はたぶん気がつかないと思います(定量的評価に対する意識が低いため)。
*
わかりにくいですかね。次の例はどうでしょう。
ハンバーグ定食を頼みました。
ハンバーグ、ポテサラ、パン、スープが出てきました。
おや、パンとポテトは炭水化物ですよ。
はさんで食べても食べなくても、胃の中では混ざりますよね。
でも「炭水化物 on 炭水化物(あるいは炭水化物 in 炭水化物)」のアンチの人は、パンにポテトをはさんで食べたらギャアギャア言うでしょう。
別々に食べたら「栄養バランスもバッチリ」とか思っているんでしょうか。
思っていそうですね。^^
###
関連記事
-
-
交差点についての言葉
今朝シャワーを浴びていてふと考えたことがあります。交差点についての日本語です。 「辻」という言
-
-
総務省の通称「変な人」募集について
総務省の、情報通信分野で独創的な才能やアイデアを持つ人材を発掘し育成する事業「異能ベーション
-
-
グーグルよりも自由な企業
* TV で日本のグーグルの取材をやっていた。 私服OKで、社員のみなさん、まあかなり自由に仕事
-
-
前例ないでやらないなら進歩なし
昔、ある公立病院に勤務していたとき、なにか提案すると副院長の口癖が 「前例がないからな・・・」
-
-
【寓話】ある拉致事件
登場人物 サナダマル:サナダムシの長老 アユム:横縞がよく似合う若いサナダムシ アコム:ちょっ
-
-
ダイソンのエアマルチプライヤー 風レンズ
Dyson(ダイソン) Air Multiplier(AM01) テーブルファン