ADX インディケーターについて
公開日:
:
マネー
4つのサブウインドゥはいずれも ADX インディケーターです。
上から
- 標準の ADXDMI
- Advanced_ADX
- MW_ADXDMI
- 自作(yasciiADX)
です。
問題は、「標準の ADXDMI」の ADX値は白線で表されているのですが、「Advanced_ADX」の ADX値(峰の高さで示されている)と形状が違うことです。
「MW_ADXDMI」は「えつこチャート」で使うものですが、この ADX値はスケールが違うものの「標準の ADXDMI」の ADX値と一致します。
よく見ると、「MW_ADXDMI」、「標準の ADXDMI」の両者には「Advanced_ADX」にはないパラメーターがあり、それが「Smooth」と名付けられています。
もしや平滑化しているのかと思い、ADX のナマの値とそれを Smooth で表された期間で平滑化した値(いわゆるシグナル:ADXRと呼ぶ人も)の2つを表示させるインディケーターを自作したところ、疑問が氷解。
- 「MW_ADXDMI」、「標準の ADXDMI」では平滑化された ADXを表示
- 「Advanced_ADX」はナマのADX値を使っている
ということですね。
自作のインディケーターは ADX の上昇を知るためにも使えます。
- 「ADX>平滑化したシグナル」 なら上昇過程
- 「ADX<平滑化したシグナル」 なら下降過程
ですね。
ADX がある範囲(18~38)を上昇するときはトレンドが強まっているとき(儲けどき)なんです。
プログラムソース(yasciiADX)
//+------------------------------------------------------------------+
//| yasciiADX
//| ADX and Signal
//+------------------------------------------------------------------+
#property copyright "yascii"
#property indicator_separate_window
#property indicator_buffers 2
#property indicator_color1 Red
#property indicator_color2 Turquoise
#property indicator_minimum 0
// #property indicator_maximum 100
#property indicator_level1 18
#property indicator_level2 38
#property indicator_level3 50
//---- input parameters
extern int DMIPeriod=14;
extern int Smooth=10;
//---- buffers
double ADXs_S[];
double ADXs[];
//+------------------------------------------------------------------+
//| Custom indicator initialization function |
//+------------------------------------------------------------------+
int init()
{
IndicatorBuffers(2);
SetIndexBuffer(0,ADXs);
SetIndexBuffer(1,ADXs_S);
IndicatorShortName("ADX("+DMIPeriod+","+Smooth+")");
SetIndexLabel(0,"ADX");
SetIndexLabel(1,"Signal");
SetIndexDrawBegin(0,DMIPeriod);
SetIndexDrawBegin(1,DMIPeriod);
//----
return(0);
}
//+------------------------------------------------------------------+
//| Average Directional Movement Index |
//+------------------------------------------------------------------+
int start()
{
int counted_bars=IndicatorCounted();
if(Bars<=DMIPeriod) return(0);
int limit = Bars - counted_bars;
if(limit == Bars) limit -= Smooth-1;
for(int i=limit-1; i>=0; i--)
{
ADXs[i] = iADX(NULL, 0, DMIPeriod, PRICE_CLOSE,MODE_MAIN, i);
}
for (i=limit-1; i>=0; i--)
{
ADXs_S[i] = iMAOnArray(ADXs,0,Smooth,0,MODE_EMA,i);
}
return(0);
}
//+------------------------------------------------------------------+
###
関連記事
-
-
塩漬けになった不動産を優良資産に変える方法 (経営者新書) / 相馬 耕三
塩漬けになった不動産を優良資産に変える方法 (経営者新書) 相馬 耕三 幻冬
-
-
【FX】Pegasus Pro という EA
Pegasus Pro というよくある名前の EA があります。 めったに動かないのですが、突
-
-
[FX] zero trailing を平均足システムに / yasciiHA04d.ex4
昨日発表した平均足システム yasciiHA04c.ex4 に以前発表した「zero trailin
-
-
[FX] ボリンジャーバンド順張りシンプル版
昨日読んだ本「FX ボリンジャーバンド常勝のワザ / 山中康司」に触発されて、もっともシンプルなボリ
-
-
2024年8月8日 日本株は日柄調整に?
本日の株式市場が閉まり、日経平均は 34,831.15円(前日比-258.47円)となりました。
-
-
ディナポリ手法で利用するDMA (2)
前回の記事「ディナポリ手法で利用するDMA」で、ディナポリ移動平均線を使った自動売買プログラムを作り
-
-
【FX】AXI Select のドル口座が動作を開始
AXI という海外FX業者はスプレッドが狭くて、なかなか気に入っています。 現在、円建ての口座 3
-
-
[FX]ロブ・ブッカーのNY Box 検証 (2)
以前の記事「ロブ・ブッカーのNY Box 検証」の続きです。 かわせ玲人さんのブログにも「ロブ
-
-
QQE を使った自動売買ソフト(3)
前回の記事「QQE を使った自動売買ソフト(2) 」でご紹介した、QQE という指標を使った E
-
-
小川忠洋ウェブセミナー「長期的にビジネスを安定させるマーケティング・システムの作り方」
* 本日、ダイレクト出版の小川忠洋さんの無料ウェブセミナー「長期的にビジネスを安定させるマーケ
- PREV
- VQ を使った自動売買ソフト
- NEXT
- 博覧強記の仕事術 / 唐沢 俊一







