*

ADX インディケーターについて

公開日: : マネー

4つのサブウインドゥはいずれも ADX インディケーターです。

上から

  1. 標準の ADXDMI
  2. Advanced_ADX
  3. MW_ADXDMI
  4. 自作(yasciiADX)

です。

問題は、「標準の ADXDMI」の ADX値は白線で表されているのですが、「Advanced_ADX」の ADX値(峰の高さで示されている)と形状が違うことです。

「MW_ADXDMI」は「えつこチャート」で使うものですが、この ADX値はスケールが違うものの「標準の ADXDMI」の ADX値と一致します。

よく見ると、「MW_ADXDMI」、「標準の ADXDMI」の両者には「Advanced_ADX」にはないパラメーターがあり、それが「Smooth」と名付けられています。

もしや平滑化しているのかと思い、ADX のナマの値とそれを Smooth で表された期間で平滑化した値(いわゆるシグナル:ADXRと呼ぶ人も)の2つを表示させるインディケーターを自作したところ、疑問が氷解。

  1. 「MW_ADXDMI」、「標準の ADXDMI」では平滑化された ADXを表示
  2. 「Advanced_ADX」はナマのADX値を使っている

ということですね。

自作のインディケーターは ADX の上昇を知るためにも使えます。

  • 「ADX>平滑化したシグナル」 なら上昇過程
  • 「ADX<平滑化したシグナル」 なら下降過程

ですね。

ADX がある範囲(18~38)を上昇するときはトレンドが強まっているとき(儲けどき)なんです。

プログラムソース(yasciiADX)

//+------------------------------------------------------------------+
//|               yasciiADX
//|               ADX and Signal
//+------------------------------------------------------------------+
#property copyright "yascii"

#property indicator_separate_window
#property indicator_buffers 2

#property indicator_color1 Red
#property indicator_color2 Turquoise

#property indicator_minimum 0
// #property indicator_maximum 100
#property indicator_level1 18
#property indicator_level2 38
#property indicator_level3 50

//---- input parameters
extern int DMIPeriod=14;
extern int Smooth=10;
//---- buffers

double ADXs_S[];
double ADXs[];

//+------------------------------------------------------------------+
//| Custom indicator initialization function                         |
//+------------------------------------------------------------------+
int init()
  {

   IndicatorBuffers(2);
   SetIndexBuffer(0,ADXs);
   SetIndexBuffer(1,ADXs_S);
   IndicatorShortName("ADX("+DMIPeriod+","+Smooth+")");

   SetIndexLabel(0,"ADX");
   SetIndexLabel(1,"Signal");

   SetIndexDrawBegin(0,DMIPeriod);
   SetIndexDrawBegin(1,DMIPeriod);

//----
   return(0);
  }
//+------------------------------------------------------------------+
//| Average Directional Movement Index                               |
//+------------------------------------------------------------------+
int start()
  {
   int counted_bars=IndicatorCounted();
   if(Bars<=DMIPeriod) return(0);
   int   limit = Bars - counted_bars;
   if(limit == Bars) limit -= Smooth-1;
   for(int i=limit-1; i>=0; i--)
   {
       ADXs[i] = iADX(NULL, 0, DMIPeriod, PRICE_CLOSE,MODE_MAIN, i);
   }
   for (i=limit-1; i>=0; i--)
   {
       ADXs_S[i] = iMAOnArray(ADXs,0,Smooth,0,MODE_EMA,i);
   }

      return(0);
  }
//+------------------------------------------------------------------+

###

関連記事

一戸建てがいいかマンションがいいか (2)

* 私は防犯面や防災面を考えますと、マンションがはるかに優れていると思っています。 竜巻、台

記事を読む

【FX】 Fintokei はアヤシイ?

日本で事業を行っているプロップファームである Fintokei について、「詐欺ではないか」というス

記事を読む

簡単な平均足システム

平均足(コマ足)という価格表示の方法があります。 ローソク足の代わりに使うもので、トレンドがわ

記事を読む

レコーディング貯蓄術 / 20代で1000万円貯金するブロガーの会

レコーディング貯蓄術 20代で1000万円貯金するブロガーの会 東洋経済新報社

記事を読む

FX のチャートを読むのは画像診断のようなもの

FX で頼りになるのはチャートだけ。 過去の値動きを投資家の心理とともに記録しています。 画

記事を読む

米国株投資(1)

先月から米国株投資信託&ETF を始めましたが、いい時代になりましたね。 ずいぶん昔は「ドル投

記事を読む

[FX] ロンドンフィキシングで自動売買(2)

「 ロンドンフィキシングで自動売買」という記事の続きです、 昨日の「FX マイニング開始」とは

記事を読む

【FX】Hippo Trader という EA(2)

かなり以前の記事「【FX】Hippo Trader という EA」の続きです。 この EA の

記事を読む

移動平均線とVQインディケーターとの組み合わせで自動売買

昨日のストラテジー(ロジック)をMetaTrader4 でプログラムしてみました。 昨日のブロ

記事を読む

超シンプルな自動売買プログラム ボリ平ドラゴン式 (その2)

以前ここで「超シンプルな自動売買プログラム(2) ボリ平ドラゴン式」でとりあげた ボリ平ドラゴン

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

HDMI EDIDエミュレーター パススルー ドングル

現在、4台の PC の HDMI端子から KVM切替機を通して 1台の

SWIMMIN’ / 村松健

村松健の CD アルバム「SWIMMIN'」です。 BOOK

M.2 NVMe to PCI-e 変換アダプタ 拡張カード

M.2 NVMe to PCI

【ふるさと納税】河内晩柑 / 愛媛県愛南町

【ふるさと納税】 【高評価★4

Apacer SSD 256GB(M.2 NVMe)

Apacer アペイサー SS

→もっと見る

  • アクセスカウンター
PAGE TOP ↑