*

ADX インディケーターについて

公開日: : マネー

4つのサブウインドゥはいずれも ADX インディケーターです。

上から

  1. 標準の ADXDMI
  2. Advanced_ADX
  3. MW_ADXDMI
  4. 自作(yasciiADX)

です。

問題は、「標準の ADXDMI」の ADX値は白線で表されているのですが、「Advanced_ADX」の ADX値(峰の高さで示されている)と形状が違うことです。

「MW_ADXDMI」は「えつこチャート」で使うものですが、この ADX値はスケールが違うものの「標準の ADXDMI」の ADX値と一致します。

よく見ると、「MW_ADXDMI」、「標準の ADXDMI」の両者には「Advanced_ADX」にはないパラメーターがあり、それが「Smooth」と名付けられています。

もしや平滑化しているのかと思い、ADX のナマの値とそれを Smooth で表された期間で平滑化した値(いわゆるシグナル:ADXRと呼ぶ人も)の2つを表示させるインディケーターを自作したところ、疑問が氷解。

  1. 「MW_ADXDMI」、「標準の ADXDMI」では平滑化された ADXを表示
  2. 「Advanced_ADX」はナマのADX値を使っている

ということですね。

自作のインディケーターは ADX の上昇を知るためにも使えます。

  • 「ADX>平滑化したシグナル」 なら上昇過程
  • 「ADX<平滑化したシグナル」 なら下降過程

ですね。

ADX がある範囲(18~38)を上昇するときはトレンドが強まっているとき(儲けどき)なんです。

プログラムソース(yasciiADX)

//+------------------------------------------------------------------+
//|               yasciiADX
//|               ADX and Signal
//+------------------------------------------------------------------+
#property copyright "yascii"

#property indicator_separate_window
#property indicator_buffers 2

#property indicator_color1 Red
#property indicator_color2 Turquoise

#property indicator_minimum 0
// #property indicator_maximum 100
#property indicator_level1 18
#property indicator_level2 38
#property indicator_level3 50

//---- input parameters
extern int DMIPeriod=14;
extern int Smooth=10;
//---- buffers

double ADXs_S[];
double ADXs[];

//+------------------------------------------------------------------+
//| Custom indicator initialization function                         |
//+------------------------------------------------------------------+
int init()
  {

   IndicatorBuffers(2);
   SetIndexBuffer(0,ADXs);
   SetIndexBuffer(1,ADXs_S);
   IndicatorShortName("ADX("+DMIPeriod+","+Smooth+")");

   SetIndexLabel(0,"ADX");
   SetIndexLabel(1,"Signal");

   SetIndexDrawBegin(0,DMIPeriod);
   SetIndexDrawBegin(1,DMIPeriod);

//----
   return(0);
  }
//+------------------------------------------------------------------+
//| Average Directional Movement Index                               |
//+------------------------------------------------------------------+
int start()
  {
   int counted_bars=IndicatorCounted();
   if(Bars<=DMIPeriod) return(0);
   int   limit = Bars - counted_bars;
   if(limit == Bars) limit -= Smooth-1;
   for(int i=limit-1; i>=0; i--)
   {
       ADXs[i] = iADX(NULL, 0, DMIPeriod, PRICE_CLOSE,MODE_MAIN, i);
   }
   for (i=limit-1; i>=0; i--)
   {
       ADXs_S[i] = iMAOnArray(ADXs,0,Smooth,0,MODE_EMA,i);
   }

      return(0);
  }
//+------------------------------------------------------------------+

###

関連記事

【FX】FX 自動売買再運転開始

最近は毎日いくつか自動売買プログラム(Expert Advisor;EA)を作っています。 米

記事を読む

【FX】 スリーラインストライク

海外のFX取引戦略の日本語訳のビデオで、「スリーラインストライク」の紹介がされていました。

記事を読む

【FX】FX業者 easyMarkets でのトレードやめます

以前開いた easyMarkets の口座を閉鎖しました。 easyMarkets はスプレッ

記事を読む

簡単な平均足システム

平均足(コマ足)という価格表示の方法があります。 ローソク足の代わりに使うもので、トレンドがわ

記事を読む

FXチャート「儲け」の方程式 / 田嶋 智太郎

FXチャート「儲け」の方程式 田嶋 智太郎 アルケミックス 2008-05-

記事を読む

[FX] 久々に書いた自動売買プログラム ysHAOMA01b.ex4

昨日の記事「EMA5-10-34_Signal というインジケーター」でちょっと触れた、久々

記事を読む

[FX]ボリ平ロンドンコーリング検証 (3)

3年以上前の記事「ボリ平ロンドンコーリング検証」ではボリ平さんのロンドンボックスの時間を短縮した改良

記事を読む

【FX】 久々にプログラム書いてみる(日足ブレイクアウト手法)

Youtube で日足(ひあし)の手法を披露あるいは検証している方が多いです。 日足のいいとこ

記事を読む

【FX】恐ろしい自動売買プログラム

本日恐ろしい経験をしました。 X(仮称)というゴールド専用スキャルピングの自動売買プログラム(

記事を読む

[FX] ロンドンコーリング改良版 冬条件

ボリ平さんのロンドンコーリングを改良した自動売買プログラムの yasciiLOCalling02t.

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

【FX】AXI Select 21日目

昨日の続きです。 実は昨夜のうちに利益目標の 7% を超えちゃい

【FX】AXI Select 20日目

AXI Select とは AXI Select とは AXI とい

【FX】高頻度トレーダー(HFT)タイプの EA の評価方法

EA とは MT4 というソフト上で動く自動売買ソフトのことです。

名曲『クリスマスの響き』 / KOKIA

クリスマスアルバムと銘打ったCDはたくさん持っているのですが、最近は

整備済み品東芝製ハードディスク届きました

整備済み品東芝製ハードディスク届きましたが、プチプチ封筒に素(す)で

→もっと見る

  • アクセスカウンター
PAGE TOP ↑