*

ADX インディケーターについて

公開日: : マネー

4つのサブウインドゥはいずれも ADX インディケーターです。

上から

  1. 標準の ADXDMI
  2. Advanced_ADX
  3. MW_ADXDMI
  4. 自作(yasciiADX)

です。

問題は、「標準の ADXDMI」の ADX値は白線で表されているのですが、「Advanced_ADX」の ADX値(峰の高さで示されている)と形状が違うことです。

「MW_ADXDMI」は「えつこチャート」で使うものですが、この ADX値はスケールが違うものの「標準の ADXDMI」の ADX値と一致します。

よく見ると、「MW_ADXDMI」、「標準の ADXDMI」の両者には「Advanced_ADX」にはないパラメーターがあり、それが「Smooth」と名付けられています。

もしや平滑化しているのかと思い、ADX のナマの値とそれを Smooth で表された期間で平滑化した値(いわゆるシグナル:ADXRと呼ぶ人も)の2つを表示させるインディケーターを自作したところ、疑問が氷解。

  1. 「MW_ADXDMI」、「標準の ADXDMI」では平滑化された ADXを表示
  2. 「Advanced_ADX」はナマのADX値を使っている

ということですね。

自作のインディケーターは ADX の上昇を知るためにも使えます。

  • 「ADX>平滑化したシグナル」 なら上昇過程
  • 「ADX<平滑化したシグナル」 なら下降過程

ですね。

ADX がある範囲(18~38)を上昇するときはトレンドが強まっているとき(儲けどき)なんです。

プログラムソース(yasciiADX)

//+------------------------------------------------------------------+
//|               yasciiADX
//|               ADX and Signal
//+------------------------------------------------------------------+
#property copyright "yascii"

#property indicator_separate_window
#property indicator_buffers 2

#property indicator_color1 Red
#property indicator_color2 Turquoise

#property indicator_minimum 0
// #property indicator_maximum 100
#property indicator_level1 18
#property indicator_level2 38
#property indicator_level3 50

//---- input parameters
extern int DMIPeriod=14;
extern int Smooth=10;
//---- buffers

double ADXs_S[];
double ADXs[];

//+------------------------------------------------------------------+
//| Custom indicator initialization function                         |
//+------------------------------------------------------------------+
int init()
  {

   IndicatorBuffers(2);
   SetIndexBuffer(0,ADXs);
   SetIndexBuffer(1,ADXs_S);
   IndicatorShortName("ADX("+DMIPeriod+","+Smooth+")");

   SetIndexLabel(0,"ADX");
   SetIndexLabel(1,"Signal");

   SetIndexDrawBegin(0,DMIPeriod);
   SetIndexDrawBegin(1,DMIPeriod);

//----
   return(0);
  }
//+------------------------------------------------------------------+
//| Average Directional Movement Index                               |
//+------------------------------------------------------------------+
int start()
  {
   int counted_bars=IndicatorCounted();
   if(Bars<=DMIPeriod) return(0);
   int   limit = Bars - counted_bars;
   if(limit == Bars) limit -= Smooth-1;
   for(int i=limit-1; i>=0; i--)
   {
       ADXs[i] = iADX(NULL, 0, DMIPeriod, PRICE_CLOSE,MODE_MAIN, i);
   }
   for (i=limit-1; i>=0; i--)
   {
       ADXs_S[i] = iMAOnArray(ADXs,0,Smooth,0,MODE_EMA,i);
   }

      return(0);
  }
//+------------------------------------------------------------------+

###

関連記事

小さな会社が一瞬で顧客とキャッシュをつかむ5つの成功戦略

  原題は「Instant Income」、邦題が「小さな会社が一瞬で顧客とキャッシュをつ

記事を読む

究極の投資法

本はなるべく中古で 本日もブックオフ(堅田店)に行きました。 今日は本のみ半額のセールでした

記事を読む

アメリカ株投資 2021-9/2

「アメリカ株投資 2021-8-28」の続きです。 純益が 191.1万円になりました

記事を読む

簡単な平均足システム (2)

以前の記事「簡単な平均足システム」で作った簡単な平均足システムを改良してみました。 改良その1

記事を読む

アメリカ株投資 2022/5/11

現在、アメリカ株投資については、ひとまず投資資金を大部分現金化して底値を待っている段階です。

記事を読む

商売は、運。(2)

昨日の記事「商売は、運。」の補足です。 * いろんな本に商売のやり方として、「儲かればそ

記事を読む

三越伊勢丹HD株買いました

三越と伊勢丹などで使える割引カードがもらえるので 100株買いました。 チャートを見る

記事を読む

グローバルX米国優先証券ETF というすぐれもの

前日の記事「米国優先株投資について」で PFFD という Global X 社が運用している米国ET

記事を読む

[FX] MACDマルチタイムフレーム 15分足用(3) 改良その2

前回の記事「 MACDマルチタイムフレーム 15分足用(2) 改良 」の続きです。 お得意のタ

記事を読む

【FX】Asia Scalper Pro という EA

アジアくん・・・昔、いじって遊んでいた EA です。 Aria Scalper というのもあります

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

【FX】リアル口座とデモ口座の同時進行(2)

前回の記事「【FX】リアル口座とデモ口座の同時進行」でこう書きました。

【FX】リアル口座とデモ口座の同時進行

FX で自動売買プログラムを使う場合、いきなりリアル口座にて他人の勧め

【FX】AXI Select 25日め

各FX業者から毎日メールで各口座の報告書が来ます。 あ、月報も月に

【FX】ECMarkets にデモ口座を開く

TariTali 対応の海外 FX 業者の中に ECMarkets(E

【FX】高頻度トレーダー(HFT)タイプの EA の評価方法(2)

以前の記事「【FX】高頻度トレーダー(HFT)タイプの EA の評価方

→もっと見る

  • アクセスカウンター
PAGE TOP ↑