ADX インディケーターについて
公開日:
:
マネー
4つのサブウインドゥはいずれも ADX インディケーターです。
上から
- 標準の ADXDMI
- Advanced_ADX
- MW_ADXDMI
- 自作(yasciiADX)
です。
問題は、「標準の ADXDMI」の ADX値は白線で表されているのですが、「Advanced_ADX」の ADX値(峰の高さで示されている)と形状が違うことです。
「MW_ADXDMI」は「えつこチャート」で使うものですが、この ADX値はスケールが違うものの「標準の ADXDMI」の ADX値と一致します。
よく見ると、「MW_ADXDMI」、「標準の ADXDMI」の両者には「Advanced_ADX」にはないパラメーターがあり、それが「Smooth」と名付けられています。
もしや平滑化しているのかと思い、ADX のナマの値とそれを Smooth で表された期間で平滑化した値(いわゆるシグナル:ADXRと呼ぶ人も)の2つを表示させるインディケーターを自作したところ、疑問が氷解。
- 「MW_ADXDMI」、「標準の ADXDMI」では平滑化された ADXを表示
- 「Advanced_ADX」はナマのADX値を使っている
ということですね。
自作のインディケーターは ADX の上昇を知るためにも使えます。
- 「ADX>平滑化したシグナル」 なら上昇過程
- 「ADX<平滑化したシグナル」 なら下降過程
ですね。
ADX がある範囲(18~38)を上昇するときはトレンドが強まっているとき(儲けどき)なんです。
プログラムソース(yasciiADX)
//+------------------------------------------------------------------+ //| yasciiADX //| ADX and Signal //+------------------------------------------------------------------+ #property copyright "yascii" #property indicator_separate_window #property indicator_buffers 2 #property indicator_color1 Red #property indicator_color2 Turquoise #property indicator_minimum 0 // #property indicator_maximum 100 #property indicator_level1 18 #property indicator_level2 38 #property indicator_level3 50 //---- input parameters extern int DMIPeriod=14; extern int Smooth=10; //---- buffers double ADXs_S[]; double ADXs[]; //+------------------------------------------------------------------+ //| Custom indicator initialization function | //+------------------------------------------------------------------+ int init() { IndicatorBuffers(2); SetIndexBuffer(0,ADXs); SetIndexBuffer(1,ADXs_S); IndicatorShortName("ADX("+DMIPeriod+","+Smooth+")"); SetIndexLabel(0,"ADX"); SetIndexLabel(1,"Signal"); SetIndexDrawBegin(0,DMIPeriod); SetIndexDrawBegin(1,DMIPeriod); //---- return(0); } //+------------------------------------------------------------------+ //| Average Directional Movement Index | //+------------------------------------------------------------------+ int start() { int counted_bars=IndicatorCounted(); if(Bars<=DMIPeriod) return(0); int limit = Bars - counted_bars; if(limit == Bars) limit -= Smooth-1; for(int i=limit-1; i>=0; i--) { ADXs[i] = iADX(NULL, 0, DMIPeriod, PRICE_CLOSE,MODE_MAIN, i); } for (i=limit-1; i>=0; i--) { ADXs_S[i] = iMAOnArray(ADXs,0,Smooth,0,MODE_EMA,i); } return(0); } //+------------------------------------------------------------------+
###
関連記事
-
-
三菱HCキャピタル(8593)株を買ってみました
予想配当 4.92%ということなので配当目当てで 100株購入してみました。 チャート
-
-
【FX】Tesla Power Trends Indicator というインジケータ
Tesla Power Trends Indicator というインジケータを 2年くらい前に知った
-
-
MetaTrader4 は自動売買が可能 / Ten MAs Wave EA を使ってみる
MetaTrader4 のなにがすばらしいかというと、これ一つでで自動売買が可能な点です。 し
-
-
iFreeNEXT NASDAQ次世代50 始めました
本日、「iFreeNEXT NASDAQ次世代50」というファンドを 20000円分買ってみました。
-
-
【FX】NY Close Scalper V2.6 という EA
ニューヨーク終了時間 とは夏でニューヨーク時間 16:00 ~ 18:00 のことで、日本時間では
-
-
[FX] 15/5/19 EURJPY 30分足始めました
5/19 10:00:00 sell 0.1 eurjpy-a01 135.
-
-
世界一シビアな「社長力」養成講座 / ダン・ケネディ
ダン・ケネディの新刊を読了。2回目ですが。 この前もちょこっとここに書いたけど、 世界一シビア
-
-
医師のための資産形成アカデミーとかあるみたいですが
「医師のための資産形成アカデミー」という Youtube チャンネルがあることを この前知りました。
-
-
【FX】2024年4月総括
「【FX】2024年4月第1,2,3,4週総括」の続きです。 2024年4月総括 今月の 1日ご
-
-
[FX] 久々に書いた自動売買プログラム ysHAOMA01b.ex4
昨日の記事「EMA5-10-34_Signal というインジケーター」でちょっと触れた、久々
- PREV
- VQ を使った自動売買ソフト
- NEXT
- 博覧強記の仕事術 / 唐沢 俊一