ADX インディケーターについて
公開日:
:
マネー
4つのサブウインドゥはいずれも ADX インディケーターです。
上から
- 標準の ADXDMI
- Advanced_ADX
- MW_ADXDMI
- 自作(yasciiADX)
です。
問題は、「標準の ADXDMI」の ADX値は白線で表されているのですが、「Advanced_ADX」の ADX値(峰の高さで示されている)と形状が違うことです。
「MW_ADXDMI」は「えつこチャート」で使うものですが、この ADX値はスケールが違うものの「標準の ADXDMI」の ADX値と一致します。
よく見ると、「MW_ADXDMI」、「標準の ADXDMI」の両者には「Advanced_ADX」にはないパラメーターがあり、それが「Smooth」と名付けられています。
もしや平滑化しているのかと思い、ADX のナマの値とそれを Smooth で表された期間で平滑化した値(いわゆるシグナル:ADXRと呼ぶ人も)の2つを表示させるインディケーターを自作したところ、疑問が氷解。
- 「MW_ADXDMI」、「標準の ADXDMI」では平滑化された ADXを表示
- 「Advanced_ADX」はナマのADX値を使っている
ということですね。
自作のインディケーターは ADX の上昇を知るためにも使えます。
- 「ADX>平滑化したシグナル」 なら上昇過程
- 「ADX<平滑化したシグナル」 なら下降過程
ですね。
ADX がある範囲(18~38)を上昇するときはトレンドが強まっているとき(儲けどき)なんです。
プログラムソース(yasciiADX)
//+------------------------------------------------------------------+ //| yasciiADX //| ADX and Signal //+------------------------------------------------------------------+ #property copyright "yascii" #property indicator_separate_window #property indicator_buffers 2 #property indicator_color1 Red #property indicator_color2 Turquoise #property indicator_minimum 0 // #property indicator_maximum 100 #property indicator_level1 18 #property indicator_level2 38 #property indicator_level3 50 //---- input parameters extern int DMIPeriod=14; extern int Smooth=10; //---- buffers double ADXs_S[]; double ADXs[]; //+------------------------------------------------------------------+ //| Custom indicator initialization function | //+------------------------------------------------------------------+ int init() { IndicatorBuffers(2); SetIndexBuffer(0,ADXs); SetIndexBuffer(1,ADXs_S); IndicatorShortName("ADX("+DMIPeriod+","+Smooth+")"); SetIndexLabel(0,"ADX"); SetIndexLabel(1,"Signal"); SetIndexDrawBegin(0,DMIPeriod); SetIndexDrawBegin(1,DMIPeriod); //---- return(0); } //+------------------------------------------------------------------+ //| Average Directional Movement Index | //+------------------------------------------------------------------+ int start() { int counted_bars=IndicatorCounted(); if(Bars<=DMIPeriod) return(0); int limit = Bars - counted_bars; if(limit == Bars) limit -= Smooth-1; for(int i=limit-1; i>=0; i--) { ADXs[i] = iADX(NULL, 0, DMIPeriod, PRICE_CLOSE,MODE_MAIN, i); } for (i=limit-1; i>=0; i--) { ADXs_S[i] = iMAOnArray(ADXs,0,Smooth,0,MODE_EMA,i); } return(0); } //+------------------------------------------------------------------+
###
関連記事
-
-
【米国株】上昇開始 今年中はもはや利上げなし?
昨日のアメリカの CPI 発表ではインフレのかなりの改善が見込めたということで、株高ドル安が進みまし
-
-
【FX】Hippo Trader という EA(7)
以前の記事「【FX】Hippo Trader という EA(6)」の続きです。 この EA は
-
-
地方自治法施行60周年記念貨幣 5百円バイカラー クラッド貨幣 平成21銘 4点セット 落札
昨日の記事「地方自治法施行60周年記念貨幣 5百円バイカラー・クラッド貨幣「奈良県」」の続きです。
-
-
[FX] 2015/5/19-22 リアル口座結果
entry time B/S pair Entry rate stop e
-
-
リアルタイムクラウドフィルタ
昨日の記事「一目均衡表(関数版)」で、リアルタイム雲(時間がずれていない雲)のフィルタを作る方法
-
-
ふるさと納税2回め / 液晶ディスプレィ XU2390HS-B1(2)
前回の記事「ふるさと納税2回め / 液晶ディスプレィ XU2390HS-B1 」でご紹介した液晶
-
-
FX 大ダメージ 暴落対策用コードの導入
自動売買のデモ口座が今朝とんでもないことに。 昨日は調子よく、30万円プラ
-
-
【FX】Trend Following Gold という EA
私の作ったものではありませんが、Trend Following Gold という EA がありまして
-
-
【FX】ほぼストキャス単独での EA
ストキャスティクスという指標があります。 売買サインが早く出るのでスキャルピング愛好家には好評
-
-
2015年1月ドル円の動向(FX)
2015年1月ドル円の動向(FX)ですが、レンジ相場に入っており、私の作った EA たちも利益を
- PREV
- VQ を使った自動売買ソフト
- NEXT
- 博覧強記の仕事術 / 唐沢 俊一