ADX インディケーターについて
公開日:
:
マネー
4つのサブウインドゥはいずれも ADX インディケーターです。
上から
- 標準の ADXDMI
- Advanced_ADX
- MW_ADXDMI
- 自作(yasciiADX)
です。
問題は、「標準の ADXDMI」の ADX値は白線で表されているのですが、「Advanced_ADX」の ADX値(峰の高さで示されている)と形状が違うことです。
「MW_ADXDMI」は「えつこチャート」で使うものですが、この ADX値はスケールが違うものの「標準の ADXDMI」の ADX値と一致します。
よく見ると、「MW_ADXDMI」、「標準の ADXDMI」の両者には「Advanced_ADX」にはないパラメーターがあり、それが「Smooth」と名付けられています。
もしや平滑化しているのかと思い、ADX のナマの値とそれを Smooth で表された期間で平滑化した値(いわゆるシグナル:ADXRと呼ぶ人も)の2つを表示させるインディケーターを自作したところ、疑問が氷解。
- 「MW_ADXDMI」、「標準の ADXDMI」では平滑化された ADXを表示
- 「Advanced_ADX」はナマのADX値を使っている
ということですね。
自作のインディケーターは ADX の上昇を知るためにも使えます。
- 「ADX>平滑化したシグナル」 なら上昇過程
- 「ADX<平滑化したシグナル」 なら下降過程
ですね。
ADX がある範囲(18~38)を上昇するときはトレンドが強まっているとき(儲けどき)なんです。
プログラムソース(yasciiADX)
//+------------------------------------------------------------------+ //| yasciiADX //| ADX and Signal //+------------------------------------------------------------------+ #property copyright "yascii" #property indicator_separate_window #property indicator_buffers 2 #property indicator_color1 Red #property indicator_color2 Turquoise #property indicator_minimum 0 // #property indicator_maximum 100 #property indicator_level1 18 #property indicator_level2 38 #property indicator_level3 50 //---- input parameters extern int DMIPeriod=14; extern int Smooth=10; //---- buffers double ADXs_S[]; double ADXs[]; //+------------------------------------------------------------------+ //| Custom indicator initialization function | //+------------------------------------------------------------------+ int init() { IndicatorBuffers(2); SetIndexBuffer(0,ADXs); SetIndexBuffer(1,ADXs_S); IndicatorShortName("ADX("+DMIPeriod+","+Smooth+")"); SetIndexLabel(0,"ADX"); SetIndexLabel(1,"Signal"); SetIndexDrawBegin(0,DMIPeriod); SetIndexDrawBegin(1,DMIPeriod); //---- return(0); } //+------------------------------------------------------------------+ //| Average Directional Movement Index | //+------------------------------------------------------------------+ int start() { int counted_bars=IndicatorCounted(); if(Bars<=DMIPeriod) return(0); int limit = Bars - counted_bars; if(limit == Bars) limit -= Smooth-1; for(int i=limit-1; i>=0; i--) { ADXs[i] = iADX(NULL, 0, DMIPeriod, PRICE_CLOSE,MODE_MAIN, i); } for (i=limit-1; i>=0; i--) { ADXs_S[i] = iMAOnArray(ADXs,0,Smooth,0,MODE_EMA,i); } return(0); } //+------------------------------------------------------------------+
###
関連記事
-
-
【FX】Hippo Trader という EA(3)
以前の記事「【FX】Hippo Trader という EA(2)」の続きです。 * 前回
-
-
熊本地震とふるさと納税
熊本や大分への被災地への寄付ですが、ふるさと納税を利用してもできます。 その場合は「お礼なし」
-
-
いろんなシステムの総括
QQE の弱点を前回指摘しましたが、メインウィンドゥに 平均足移動平均線クロス
-
-
[FX] ハル平均線システム+フィボナッチ・トレーリングストップ
前回の記事「フィボナッチ・トレーリングストップ(初期型)」で発表した機能を ハル平均線システムに
-
-
日本政府「国の借金」過去最大の1039兆円
別に私が言うことではありませんが・・・ ネタ元> 日本経済新聞「国の借金」、過去最大の1039
-
-
【FX】FX相場は先月くらいから比較的堅調
ようやく魔の夏枯れ相場を脱し、9月初旬からうちの自動売買プログラムたちが調子を取り戻し始めま
-
-
FXチャート分析 マスターブック FX MACD+フィボナッチ勝率アップの法則 / 平田 啓
FXチャート分析 マスターブック FX MACD+フィボナッチ勝率アップの法則 (F
-
-
[FX] ボリンジャーバンド順張り逆マーチンゲール版
昨日の記事「 ボリンジャーバンド順張りシンプル版」のプログラムを改良してみました。 最大ドロー
-
-
医療費39兆2千億円 過去最高(4)
こちらは毎日新聞 2014年10月08日の記事ですが、 厚生労働省は8日、2012年度の国
- PREV
- VQ を使った自動売買ソフト
- NEXT
- 博覧強記の仕事術 / 唐沢 俊一