*

Onkyo プリメインアンプA-973

公開日: : オーディオ

Onkyo のデジタルプリメインアンプA-973 です。

ヤフオクで 5500円で落札したもの。

2007年発売で、定価 50000円。この価格帯ではナンバーワンという評価でした、

  • 定格出力:40W+40W/8Ω
  • アナログ入力:5系統
  • スピーカー出力:2系統

消費電力 63W と小さく、重量も 7.3kg と軽量です。

音はなかなか素晴らしい。

デジタルアンプの中では PWM 方式にあたります。デジタル入力がないので、

  1. アナログソースを A/D 変換(PWM 変調)
  2. スイッチングパワーデバイスにて増幅
  3. LPF で D/A 変換

というシンプルな構成ですが、A/D 変換の段階で VL Digital という ONKYO 独自の方式を使っているのがポイントです。

VL Digital は原理上、量子化ノイズを確実に低減できるのでデジタル技術の根本を押さえたいい方式と思います。

音質はクリア、低域はスッキリとして軽い(速い)印象。高域の分解能はほどよいです。

まあ、50000円としては出来すぎの音ですが、もし 100000円クラスで販売していたなら「もうちょっと低域の底力がほしい」とか「粘りがなさすぎる」とか思う人もいるでしょう。

昔のデジタルアンプと比べるとそれらの欠点をうまく潰しているなと思います。

出力が小さいのですが、大きなウーファーを駆動しなければ十分でしょう。

デジタル入力がないですが、最新の外付けの DAC(数千円でいいものあり)を使えば、この頃(2007年頃)の内蔵 DAC よりもいい音になることが多いので問題ありません。

一番ありがたいのは入力が 5系統もあるってことです。

スピーカー出力 2系統も嬉しいですね。

アナログ出力もあるので 3Dウーファー(アンプ内蔵)を使うのにも問題ありません。

入出力が 1系統しかないアンプは不便なことが多いですね。

スイッチ類の操作感も高級感を感じます。

関連記事

【ヤフオク】 Onkyo プリメインアンプA-973 落札

 

###

関連記事

SA-50G-EX 音質

SA-50G-EX 50W+50WTDA7492デジタルアンプ(琥珀)電源付 商品番号  S

記事を読む

これならできる特選スピーカーユニット 2022年版マークオーディオ編: 特別付録:マークオーディオ製6cmフルレンジ・スピーカーユニット OM-MF4-MICA (2)

上のムックの付録のスピーカーユニット  OM-MF4-MICA の話です。 作成記事を

記事を読む

no image

SC-E727 修理

* 修理ってほどのものではありませんが、向かって右側面の化粧板(柔らかいシールではなく

記事を読む

Alpair6P+SA-50G-EX

HDB-ALP6-v2[/caption] [caption id="" align

記事を読む

30Hzまでフラットなスピーカー

スピーカーでは低音にこだわる人が多いですね。私はどちらかというと中高音派なのですが。 私なら下

記事を読む

3ウェイスピーカーの致命的欠点

高音は直進性がありますが、低音は球面波に近い広がり方をします。 低音の音圧は距離の2乗に反比例

記事を読む

ONKYO GX-R3X パワードスピーカー

ONKYO WAVIO ル・シータ アンプ内蔵スピーカー 6W+6W オニキスブ

記事を読む

デジタルアンプ ステレオ誌

stereo (ステレオ) 2012年 1月号 音楽之友社 2011-1

記事を読む

no image

中国製デジタルアンプ

   私が注目している中国製デジタルアンプの一覧です。 Topping 製ア

記事を読む

ONKYO D-02A

* 現在使っていないスピーカー整理をしようと聞きくらべを行ってみました。 ONKYO D

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

アメリカ株投資 2025-09-11

なぜか好調(?)なアメリカ株の現時点での保有状況がこちら。 項目は

【FX】Axi という海外FX業者

Axi(アクシ)という海外FX業者に口座を開こうかなと思って、Tari

宝くじは「愚か者に課された税金」ですが

下の本にも書いてあったのですが、宝くじは「愚か者に課された税金」という

イシバ、総理辞めるってよ⇒日経平均爆上がり

昨日、イシバが総理を辞めるとようやく言い出しました。 明日の日経

親子で学ぶ どうしたらお金持ちになれるの? – – 人生という「リアルなゲーム」の攻略法 / 橘 玲 (2)

昨日の記事の続き。 この本にはこのようなセクションがあります。ア

→もっと見る

  • 2025年9月
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    2930  
  • アクセスカウンター
PAGE TOP ↑