Onkyo プリメインアンプA-973
公開日:
:
オーディオ

Onkyo のデジタルプリメインアンプA-973 です。
ヤフオクで 5500円で落札したもの。
2007年発売で、定価 50000円。この価格帯ではナンバーワンという評価でした、
- 定格出力:40W+40W/8Ω
- アナログ入力:5系統
- スピーカー出力:2系統
消費電力 63W と小さく、重量も 7.3kg と軽量です。
音はなかなか素晴らしい。
デジタルアンプの中では PWM 方式にあたります。デジタル入力がないので、
- アナログソースを A/D 変換(PWM 変調)
- スイッチングパワーデバイスにて増幅
- LPF で D/A 変換
というシンプルな構成ですが、A/D 変換の段階で VL Digital という ONKYO 独自の方式を使っているのがポイントです。
VL Digital は原理上、量子化ノイズを確実に低減できるのでデジタル技術の根本を押さえたいい方式と思います。
*
音質はクリア、低域はスッキリとして軽い(速い)印象。高域の分解能はほどよいです。
まあ、50000円としては出来すぎの音ですが、もし 100000円クラスで販売していたなら「もうちょっと低域の底力がほしい」とか「粘りがなさすぎる」とか思う人もいるでしょう。
昔のデジタルアンプと比べるとそれらの欠点をうまく潰しているなと思います。
*
出力が小さいのですが、大きなウーファーを駆動しなければ十分でしょう。
デジタル入力がないですが、最新の外付けの DAC(数千円でいいものあり)を使えば、この頃(2007年頃)の内蔵 DAC よりもいい音になることが多いので問題ありません。
一番ありがたいのは入力が 5系統もあるってことです。
スピーカー出力 2系統も嬉しいですね。
アナログ出力もあるので 3Dウーファー(アンプ内蔵)を使うのにも問題ありません。
入出力が 1系統しかないアンプは不便なことが多いですね。
スイッチ類の操作感も高級感を感じます。
関連記事
###
関連記事
-
-
ステレオ 2016年8月号
ステレオ 2016年8月号 音楽之友社 2016-07-19 売り上げランキング
-
-
OM-MF4+WP-SPMF4 バスレフスピーカーのその後
今年のムックの付録のマークオーディオ製フルレンジユニット OM-MF4 は OM-MF5 ほ
-
-
Stereo誌 FOSTEX 8cm 『M800』 A4版 バックロードホーン箱ペア 2セット目 落札
昨年にも落札しましたが、junichitanzawa さんがヤフオクで販売している Ster
-
-
でかいスピーカーって好き?
TANNOY AUTOGRAPH Monitor GOLD 英国オリジナルペア[/capt
-
-
デジタルアンプの衝撃2
デジタルアンプの衝撃2 というわけでラステームという会社のデジタルアンプ RSDA202(
-
-
オフマイク録音の場合はニアフィールドリスニングが合理的
コンサートホールで、オーケストラの録音をするときはオフマイク録音をします。 例えば上の
-
-
スピーカーの箱(ブラックスワンの場合)
スピーカーの音の大部分はユニットで決まるわけですが、箱も多少効いてきます。特に低音部分に効いてくるの
-
-
KORG DS-DAC-10R つないでみた
★★★★☆ この前買った DS-DAC-10R ですが、とりあえず、自宅の仕事部屋の






