パイオニアの DVDプレーヤー
公開日:
:
最終更新日:2022/03/24
オーディオ
うちにあるパイオニア製の DVDプレーヤーは
- DV-535 2000年9月 96kHz/24bit
- DV-343 2001年6月 96kHz/24bit?
- DV-545 2001年6月 192kHz/24bit
- DV-353 2002年6月 192kHz/24bit
- DV-585A 2005年5月 192kHz/24bit
- DV-393 2006年4月 192kHz/24bit
- DV-610AV DV-310 2008年5月 192kHz/24bit
などです(押し入れにまだありそう)。新品で買ったのは DV-610AV のみ。
これらの内蔵DAC チップに関しては、DV-3XX 系は 2002年以降、DV-5XX 系とDV-6XX 系は 2001年以降の製品が 192kHz/24bit になっています。
2004年の DV-578A 以降は 同じ 192kHz/24bit ながら SACD にも対応し、DSD 信号のデコードも可能です。
それらには、外付けの DAC(最近の中級チップまではだいたい 192kHz/24bit)を使用してもほとんど音質の向上は見込めません。
*
今日も試しに、DV-585A に eSynic 製の192kHz/24bit DAC をつないで聴き比べをしました。
結果はほとんど変化が見られませんでした。安定感もあり、アナログアウトで十分と思いました。
SONY などの他社のものに比べ、パイオニアの DVDプレーヤーはもともと CDの音がいいという印象があります(中低音にメリハリがつくような気もしますが)。
DV-610AV などは価格で10倍以上高価な CD専用プレーヤーにも負けないという話もあるので、レガートリンクはしていないとしても内蔵DAC にちゃんとアップサンプリングして入力しているのかもしれません。
*
結論としては、2002年以降のパイオニアの DVDプレーヤーの高音質化を図るには 外部DAC を使う手は意味がないようです。内部改良(コンデンサー交換など)を加えるくらいしかないのかも。
関連記事
###
関連記事
-
-
Highland Audio Aingel 3201
Highland Audio Aingel 3201[/caption]  
-
-
KORG DS-DAC-10R 買おうかな
買おうかなと思って、まだ迷っているのが本機。 USB-DAC として高機能なので買って
-
-
【ヤフオク】OM-MF5 バックロードホーン 到着
片方のユニットにヘコミが3ヶ所あるとのことで、安くで落札できました(4200円)。 ユ
-
-
スピーカーTANNOY MERCURY m2 またまたゲット
TANNOY MERCURY m2 です。 実は1セットすでに持っているが、セリであまりに
-
-
【ヤフオク】QUAD 77-11L スピーカー到着
「【ヤフオク】QUAD 77-11L スピーカー落札」の続きですが、本日
-
-
ワンダーピュア 10cm フルレンジ WP-FL10 の特徴
日本の大手スピーカーメーカー Fostex の10cmフルレンジのスタンダード FE103NV の周
-
-
アナログオーディオとデジタルオーディオ
1982年に音楽CDが発売されたときから「アナログ対デジタル」という問題が生まれました。 じつ
-
-
Pioneer DVD-393
* DVD-393。ヤフオクでまたゲット。ビョーキか。 リモコンなしで、500円。 *
- PREV
- SONY DVP-S313 の音をなんとかする
- NEXT
- 古いオーディオ雑誌を読む理由