なぜ日本のものは安くて品質がいいのか
公開日:
:
日記
最近、外国人が ドンキホーテ や 100均ショップ、デパ地下、ヨドバシ、フルーツパーラーなどで買い物しまくっていますね。
よいことです。
彼らは買い物しながら「なぜ日本のものは安くて品質がいいのか」と言っています。
その答えは日本人には自明の理ですが、彼らにはまず気づけません。
*
日本以外の国では、モノを作ったら 次はそれをいかに安く いかに省力化してできるかを考えます。
そして大量に作ることを心がけます(固定費部分の影響を下げるため)。
自分の利益を最大化させるにはそうしろ とビジネススクールでも教えていますから。
*
日本では、モノを作ったら 次はいかにもっといいもの、おいしいものにできるかと考えます。
工芸品などは室町時代からそうしています。そういう精神を買う側も評価します。
コメなどは弥生時代から改良が始まりました(科学的な交配技術は明治から)。
そういう努力の積み重ねが、現在の日本の製品、農産物などの質にも現れているのです。
*
外国人にはトヨタのカイゼンも小手先の方法としてしか理解できていないと言う人もいます。
あれは、考え方、態度、精神に染み込ませないといけない基本原理だということがなかなか理解できないようです。
以上のことは できれば外国人には気づいてほしくない(パクられたくない)と思っていますけどね。^^
###
関連記事
-
-
金属の鉛筆 メタシル
すこし前に有隣堂書店の Youtube チャンネルで、このメタシルの紹介をしていました。
-
-
三峡ダムはよくやった
長雨の影響で長江(揚子江)領域などチャイナの河川に氾濫が毎日のように起きていますね。 最近は中
-
-
JR西日本 紙の回数券を廃止
JR西日本は今月30日をもって、紙ベースの回数券を廃止するとのことです。 ちょっと前に関西限定
-
-
過去の日記のリライト 2011/04/27
いつもの過去の日記のリライトです。 無視してください。^^; 07.0
-
-
過去の日記についてのお知らせ
以下の分を書き直しました。 技術的にアクセスが難しくなっていたので。 ブロ
-
-
過去の日記のリライト
過去の日記のリライトです。 無視してください。 02.03.31
-
-
過去の日記のリライト
過去の日記のリライトです。 無視してください。 03.01.31
-
-
Acmailer4 というメールマガジン発刊ツール
前回の記事「ロリポップのメルマガの弱点」で、ロリポップ(安価なレンタルサーバー)のメルマガ機能は
-
-
【ふるさと納税】プレミアムみかん「津之輝」(つのかがやき) 宮崎県綾町
綾町(あやまちではなく、あやちょう)に10000円寄付するともらえます。 「清見」、温