ラ・フォル・ジュルネびわ湖2014 最終日午後のみ参加
公開日:
:
最終更新日:2016/08/22
音楽
*
今年もラ・フォル・ジュルネびわ湖が 4/27-29 の3日間開催されていました。
昨日は仕事、一昨日は野暮用があり、本日最終日のみ参加しました。
ラ・フォル・ジュルネジャポン(ラ・フォル・ジュルネの日本版)も今年で10周年。
日本での会場も東京(2005~)、金沢(2008~)、新潟(2010~)、大津(2010~)、鳥栖(2011~)と増えていますが、このところ伸び悩み。
あまり増えても移動が大変ですからね。
*
今年のテーマは「ウィーンとプラハ」。
ほとんどがブラームスとドヴォルザークですね。あとちょっとのヨハン・シュトラウスII。
ブラームスだけでは客は呼べないので、ドヴォルザークとのタッグ。これでは暗すぎるのでワルツでもかますか、というところでしょうか。
ネタがつきたかな。
日本人向けの独自企画もなかなかやりにくいでしょうが、来年はどどんと一発ホームランを狙って欲しいですね。
*
あいにくの雨で、客入りはイマイチです。
私の見たのは2つの大ホール用のプログラム。
29-L-2 ドヴォルザーク チェロ協奏曲
演奏はアレクサンドル・クニャーゼフ(チェロ)、園田隆一郎指揮、日本センチュリー交響楽団でした。
最初は園田隆一郎指揮の日本センチュリー交響楽団のみで「序曲 わが故郷」 を演奏。
その後、クニャーゼフが登場し、おめあてのドボコンを。
アンコール曲はクニャーゼフのパガニーニ「カプリース13番」。

アレクサンドル・クニャーゼフ(チェロ)
クニャーゼフの坐ったところに置かれた木製の台は高さが10cmくらいでした。
底面がなく、セッティングのときに中が見えましたが、後面が開放されていました。
共鳴箱の働きをするのでしょう。奥行きは 150-200cmはありそうですから最低の共鳴周波数は 43-65Hzとなりそうです。
29-L-3 スメタナ:モルダウ + ブラームス:ヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲

ジャン=ジャック・カントロフ
ジャン=ジャック・カントロフがヴァイオリンでなく、指揮者として登場。ちょっとガッカリ。
ソリストはドミトリー・マフチン(ヴァイオリン)+アレクサンドル・クニャーゼフ(チェロ)。
オケはシンフォニア・ヴァルソヴィアというポーランドのオケ。メニューインが設立したということです。
演奏はパワフルかつ繊細で、なかなか堪能しました。
カントロフのタクト裁きはなかなか流麗。

ドミトリー・マフチン(ヴァイオリン)
マフチンはカントロフといっしょではやりにくいのではないかな、と思いましたが。
*
あとはキオスク(メインロビー)で行われた無料公演を2つ観ました。
小谷口直子(クラリネット)、塩見亮(ピアノ)のブラームス「クラリネットソナタ第一番」

小谷口直子(クラリネット)
小谷口直子さんは京都市交響楽団の主席クラリネット奏者。

塩見亮(ピアノ)
びわ湖ホール声楽アンサンブル
去年より5人増えたとかで、男女の数の比率が1:1に近づいていました。
昨年は女性が3人くらい多かったような・・・
今回は全3曲。
「美しく青きドナウ(邦訳詞)」とブラームスの「ジプシーの歌」と「トリッチ・トラッチ・ポルカ」。
最後のトリッチ・トラッチ・ポルカの邦訳歌詞が面白かった。
びわ湖ホール声楽アンサンブル*
今年は参加できるかどうかわからなかったので、事前にこの日記で紹介はいたしませんでした。
スポンサーも客足も減少傾向かもしれません。
来年は盛り上げるべく(ビビビの微力ですが)、努力したいところです。
###
関連記事
-
-
モーニン / アート・ブレイキー&ザ・ジャズ・メッセンジャーズ
一昨日頼んでいたジャズCDがとりあえず9枚届きました。 まず1枚視聴しました。当然、これか
-
-
これがDENON CDだ IV
クラシックのオムニバス。 CD 番号:18CO-1966。 いいところでフェードアウトし
-
-
テレマン:無伴奏フルートのための12のファンタジー / 有田正広
テレマン:無伴奏フルートのための12のファンタジー 有田正広 コロム
-
-
一年でクラシック通になる / 山本一太
一年でクラシック通になる (生活人新書) 山本 一太 日本放送出版協会 200
-
-
レコード芸術2023年総集編
そう言えば、雑誌「レコード芸術」も昨年7月号で休刊となったのでした。 昨日本屋で「レコード
-
-
ジャズCDウェブショッピング
2011.3.27(日) 昨日、「さわりで覚えるジャズの名曲25選」を読んでいる
-
-
久保田早紀 – 25時 ~ 天界 ~ 異邦人
たまたま、Youtube で ヤドランカ を検索していたら、久保田早紀にた
-
-
パンの笛~フルート、その音楽と楽器の4000年の旅
パンの笛~フルート、その音楽と楽器の400年の旅 有田正広 コロム
-
-
幻想即興曲 仲道郁代
幻想即興曲 仲道郁代 BMGビクター 1994-09-21 売り上げラ