Windows2000 よさらば、Pentium4 よさらば
公開日:
:
パソコン
昨日、高槻遠隔画像診断センターの一番古いPCが壊れました。
IBM Thinkcentre の Pentium4 採用のものですから、12-13年前のものでしょう。
Windows2000 で動いていて、1280x1024x3 の3面マシン。
3面のうち1面はオンボードグラフィックチップ、2面は Nvidia Qudro NVS 285 からの出力を行います。
Windows2000 ではオンボード出力と共存するタイプのグラボが主でしたね。
壊れたという症状はあの ブルースクリーン がでて停止。
出る前に2面のモニタに出力されていましたからグラボ(Nvidia Qudro NVS 285)ではないようで、それ以外の、おそらくはマザーボード上のどれかのハードウェアのトラブルと思われます。
*
このマシン、今はなき株式会社ハルクからいただいたもので、同年代のマシンがあと3台あります。
3台のどれかに使っていた SSD、グラボを移せば簡単に動くでしょう、と思ったら案外苦戦。
ほかのマシンも 「最後見たときには動いていたのに」、と思いましたが、その最後が 7,8 年は前なので・・・
まともに動く組み合わせがない。
*
しょうがないので、3面出しの難しい WindowsXP マシンを作るかと思いましたが、倉庫をあさると、未使用のワイド液晶モニタが・・・しかも2台も。
DELL の PCセットについていたもので、すっかり失念していました。ついでに新品のオール イン プリンタも発見。
ようし、これで WindowsXP 2面(1920x1080x2)にしようと決めました。
最近の液晶は 50000:1 などというコントラスト比を誇るので CT、MRI の読影には使えます。
自分の目のコントラスト比が 200:1 あるか自信のないくらいの私には高精細モニタなど不要。^^
PCを作り始めるとあとはスイスイ。
グラボは HD6450 にしました。
HD4350 はマルチモニタではカクカクしますが、HD6450 は上級機種なので結構スムースです。
*
Pentium4 は発熱がすごいので、夏に熱暴走をよくいたしました。
クーラー(CPUクーラーだけでなく部屋のエアコン)が必須。
こんどは Core2Duo マシンに変わって、速く涼しくなりました。
これで今度の夏はなんとか大丈夫そう。
###
関連記事
-
-
ハードディスクの簡単換装(AREA MrClone)
本日変更した地デジマシン(旧 5号機=新 2号機)のハードディスクは 250GB で、残り容
-
-
Windows ネットワークあるある
この前入手した CPU が Xeon E3-1225V3 の PC を本日ホームネットワークに接続し
-
-
Linux Mint 16 Petra Xfce 版
Linux Mint 16 Petra Xfce 版[/caption] * Li
-
-
【ヤフオク】Win10☆自作945CGT-M/E5800/QuadroFX580☆動作品ジャンク 落札
capibara2007さんから 2650円で落札。 ◎動作確認済みですが、もともと全て地
-
-
【ヤフオク】acer ASX3950-N34D/TF Core i3-540/3.07GHz/4GB ジャンク 落札
これも たからぶねweb さんから 3000円で落札。 ■CPU Core i3-540
-
-
USBメモリ SanDisk SDCZ430-128G
SanDisk USB3.1 SDCZ430-128G 128GB Ultra 130M
-
-
WLXQuickTime関係のトラブル
この前から、VLC メディアプレーヤーや mpc-HC などの動画プレーヤーで、H2
-
-
SAPPHIRE ビデオカード FLEX HD6770 1G GDDR5 PCI-E DL-DVI-I+SL-DVI-D/HDMI/DP
SAPPHIRE ビデオカード FLEX HD6770 1G GDDR5 PCI
-
-
BMAX N100ミニPC 16GB+512GBSSD Win11 Pro
4台目のミニPCを買いました。メーカーは BMAX。 箱に記載の型番は BMAX-JP
- PREV
- サンダーマスク / 手塚 治虫
- NEXT
- COOL JAPAN 発掘!かっこいいニッポン