上級国民/下級国民 (小学館新書) / 橘玲
公開日:
:
読書
★★★★☆(非常におもしろ-い)
橘玲さんの新刊。
上級国民という語句は 2019年4月 東京池袋の横断歩道で 87歳の元官僚が運転する車が暴走して 31歳の母親と3歳の娘がはねられて死亡した際に、男性が逮捕されないのもマスコミが“さん”づけで報道しているのも「上級国民」だからにちがいないとネットで飛び交ったことから有名になりました。
この本はそのことだけを論じている本ではないのでこの題名が適切とは思いませんが、世界の人々の格差がどんどん拡大していることが示され、そしてそれが未来にどのように影響するのかが重要なテーマとなっています。
PART1ではバブル崩壊後の平成の労働市場がどのように「下級国民」を生み出したのかを説明していますが、要は団塊の世代を守るために若い人が割りを食ったというファクトを説明しています。
平成は団塊の世代の雇用を守るための時代であったが、令和は団塊の世代の老後を保障するすることが目的(政治家の目的)の時代になるだろうという嫌な予言がなされています。
PART2では「上級国民/下級国民」が「モテ/非モテ」につながることを論じています。
下級国民は恋愛、結婚もできないという事実を紹介し、分析しています。
PART3では日本だけでなく世界中で「上級国民/下級国民」の分断が進んでいる事実があり、それは先進国に多く、その原因を分析しています。
なんとグローバリスム、リベラリズム、知識社会化、長く続く平和が原因なのです。
これらの分析をふまえ、我々がこれからどう生きていけばいいかを教えてくれるのがこの本の真の価値です。
そのあたりを知りたい人は本屋で立ち読みしてください。
###
関連記事
-
-
韓国とかかわるな!韓国とかかわると人も国も必ず不幸になる-Kの法則 / 某国のイージス
韓国とかかわるな!韓国とかかわると人も国も必ず不幸になる-Kの法則 某国のイージ
-
-
文房具を楽しく使う ノート・手帳篇
文房具を楽しく使う ノート・手帳篇 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)
-
-
パスファインダー / 大前研一
大前研一通信特別保存版PartIII パスファインダー <道なき道を切り拓
-
-
研究的生活の方法 / 鷲田小彌太
研究的生活の方法 鷲田 小彌太 東洋経済新報社 1999-08-05
-
-
いい加減にしろよ(笑) / 日垣隆
いい加減にしろよ(笑) (文春文庫) 日垣 隆 文藝春秋 2008-10-10
-
-
鯛という名のマンボウ アナゴという名のウミヘビ 食品偽装の最前線 / 吾妻 博勝
鯛という名のマンボウ アナゴという名のウミヘビ 食品偽装の最前線――魚・肉・野菜
-
-
Grant's Atlas of Anatomy, International Edition〈日本向けインターナショナル版〉
Grant's Atlas of Anatomy, International E
-
-
シュワッガーのテクニカル分析
★★★☆☆(すばらしい) 『マーケットの魔術師』シリーズの著者として有名な ジャック・D・
-
-
あらすじで読む日本の名著3 / 小川義男
★★★☆☆ 小川義男さんという高校の校長先生の書いた『あらすじで読む名著』シリーズ第3







