上級国民/下級国民 (小学館新書) / 橘玲
公開日:
:
読書
★★★★☆(非常におもしろ-い)
橘玲さんの新刊。
上級国民という語句は 2019年4月 東京池袋の横断歩道で 87歳の元官僚が運転する車が暴走して 31歳の母親と3歳の娘がはねられて死亡した際に、男性が逮捕されないのもマスコミが“さん”づけで報道しているのも「上級国民」だからにちがいないとネットで飛び交ったことから有名になりました。
この本はそのことだけを論じている本ではないのでこの題名が適切とは思いませんが、世界の人々の格差がどんどん拡大していることが示され、そしてそれが未来にどのように影響するのかが重要なテーマとなっています。
PART1ではバブル崩壊後の平成の労働市場がどのように「下級国民」を生み出したのかを説明していますが、要は団塊の世代を守るために若い人が割りを食ったというファクトを説明しています。
平成は団塊の世代の雇用を守るための時代であったが、令和は団塊の世代の老後を保障するすることが目的(政治家の目的)の時代になるだろうという嫌な予言がなされています。
PART2では「上級国民/下級国民」が「モテ/非モテ」につながることを論じています。
下級国民は恋愛、結婚もできないという事実を紹介し、分析しています。
PART3では日本だけでなく世界中で「上級国民/下級国民」の分断が進んでいる事実があり、それは先進国に多く、その原因を分析しています。
なんとグローバリスム、リベラリズム、知識社会化、長く続く平和が原因なのです。
これらの分析をふまえ、我々がこれからどう生きていけばいいかを教えてくれるのがこの本の真の価値です。
そのあたりを知りたい人は本屋で立ち読みしてください。
###
関連記事
-
-
御隠居忍法 – 唐船番 / 高橋 義夫
御隠居忍法 - 唐船番 (中公文庫) 高橋 義夫 中央公論新社 200
-
-
ランチの行列に並んではいけない
ランチの行列に並んではいけない (青春新書インテリジェンスシリーズ) 中島 孝志
-
-
土日社長で収入3倍! (講談社プラスアルファ文庫) / 日向咲嗣
土日社長で収入3倍! (講談社プラスアルファ文庫) 日向 咲嗣 講談社 2004
-
-
雑木林のモーツァルト / 串田孫一
★★☆☆☆ 1993年発売。すでに廃刊。 これも自宅の本棚で見つけて読み返しました。
-
-
名字でわかる 日本人の履歴書 なぜ東日本は「佐藤」「鈴木」が、西日本は「田中」「山本」が席巻したのか (講談社+α新書) / 森岡 浩
名字でわかる 日本人の履歴書 なぜ東日本は「佐藤」「鈴木」が、西日本は「田中」「
-
-
日本は世界5位の農業大国 大嘘だらけの食料自給率 / 浅川 芳裕
日本は世界5位の農業大国 大嘘だらけの食料自給率 (講談社+α新書) 浅川 芳裕
-
-
スガル (小学館文庫―忍法秘話) / 白土 三平
スガル (小学館文庫―忍法秘話) 白土 三平 小学館 1996-07 売り上げラ
-
-
クール・ジャパン!? 外国人が見たニッポン (講談社現代新書) / 鴻上尚史
クール・ジャパン!? 外国人が見たニッポン (講談社現代新書) 鴻
-
-
すべての美人は名探偵である / 鯨 統一郎
すべての美人は名探偵である (光文社文庫) 鯨 統一郎 光文社 2007-12
-
-
住んでみたドイツ 8勝2敗で日本の勝ち (講談社+α新書) / 川口 マーン 惠美
住んでみたドイツ 8勝2敗で日本の勝ち (講談社+α新書) 川口 マーン 惠美