オフマイク録音の場合はニアフィールドリスニングが合理的
公開日:
:
オーディオ

コンサートホールで、オーケストラの録音をするときはオフマイク録音をします。
例えば上の図では黄色の位置にマイクを1本ずつ置くことが多いですよね。
実際はホールトーンを別のマイクで録ってミックスしたりしています。
*
この音源を自分の部屋で再生するときは、マイクと同じ位置にスピーカーを置くのがハイファイ(高忠実)ですよね。
でも実際はホールより小さな部屋なので左右と奥に壁があり、スピーカーから 3m以上離れて聴くことが多いわけですから、図の上に表示してみますと・・・

上図の青の位置に座って黄色の位置のスピーカーを聴くわけで、左右のクロストーク(右のスピーカーの音を左耳で聴くなど)や壁からの反射音(リスナーの背部の壁は省略しています)をいっしょに聴くはめになります。
コンサートホールで青の位置で聴く音楽とはかなり違うものになるということはおわかりでしょう。
とてもハイファイとは言えないのではないでしょうか。
*
もし、2つの黄色の真ん中付近にリスナーがいれば、左右のクロストークはほぼ無視でき、壁からの反射音もマスキング効果で無視できるので、2つの問題から逃れられるわけですよね。
コンサートホールで黄色の位置(の中間点)で聴く音とそんなに違いはないはずです(音量は同じになるように調整してください)。
*
部屋の中で大きなスピーカーで3m以上離れて聴くのが常識と思っている人も多いでしょうが、オフマイク録音の場合には大きな問題があるのです。
ほんとうはマイクと同じくらいの小さなスピーカーで再生して、なるべく至近距離で聴くべきものなのです。
それがニアフィールドリスニングの原理であり、理論的優位点です。
関連記事
###
関連記事
-
-
Alpair6P+SA-50G-EX
HDB-ALP6-v2[/caption] [caption id="" align
-
-
NFJ 『UPA-152J MkII』USB接続バスパワー駆動パワーアンプWithヘッドフォンアンプ セールで 999円
実は 1個持っているのですが、セールで 66%オフだったので今朝 3個注文しておきました。
-
-
スピーカーの低音について
私はチェロの曲が好きなので、スピーカーを作るときはチェロの最低音の 65Hzまでの再生を一応の目標と
-
-
中国製デジタルアンプ
私が注目している中国製デジタルアンプの一覧です。 Topping 製ア
-
-
アナログオーディオとデジタルオーディオ
1982年に音楽CDが発売されたときから「アナログ対デジタル」という問題が生まれました。 じつ
-
-
モスキート音で耳年齢チェック だけど落とし穴!
モスキート音で耳年齢チェック 蚊の飛ぶ音のような高い音をモスキート音と呼びます。 人間は
-
-
Highland Audio Aingel 3201
Highland Audio Aingel 3201[/caption]  
-
-
KORG DS-DAC-10R 買おうかな
買おうかなと思って、まだ迷っているのが本機。 USB-DAC として高機能なので買って
-
-
W4-2142 到着&装着
Tangband の10cm フルレンジ w4-2142 がやってきたので、口径 104mm
-
-
SA-50G-EX 音質(2)
SA-50G-EX は SA-50 という中華アンプの金ピカバージョン。 専用ACアダプタ(2
- PREV
- オーディオはもっと小規模でいい
- NEXT
- 波紋の修行






