オフマイク録音の場合はニアフィールドリスニングが合理的
公開日:
:
オーディオ
コンサートホールで、オーケストラの録音をするときはオフマイク録音をします。
例えば上の図では黄色の位置にマイクを1本ずつ置くことが多いですよね。
実際はホールトーンを別のマイクで録ってミックスしたりしています。
*
この音源を自分の部屋で再生するときは、マイクと同じ位置にスピーカーを置くのがハイファイ(高忠実)ですよね。
でも実際はホールより小さな部屋なので左右と奥に壁があり、スピーカーから 3m以上離れて聴くことが多いわけですから、図の上に表示してみますと・・・
上図の青の位置に座って黄色の位置のスピーカーを聴くわけで、左右のクロストーク(右のスピーカーの音を左耳で聴くなど)や壁からの反射音(リスナーの背部の壁は省略しています)をいっしょに聴くはめになります。
コンサートホールで青の位置で聴く音楽とはかなり違うものになるということはおわかりでしょう。
とてもハイファイとは言えないのではないでしょうか。
*
もし、2つの黄色の真ん中付近にリスナーがいれば、左右のクロストークはほぼ無視でき、壁からの反射音もマスキング効果で無視できるので、2つの問題から逃れられるわけですよね。
コンサートホールで黄色の位置(の中間点)で聴く音とそんなに違いはないはずです(音量は同じになるように調整してください)。
*
部屋の中で大きなスピーカーで3m以上離れて聴くのが常識と思っている人も多いでしょうが、オフマイク録音の場合には大きな問題があるのです。
ほんとうはマイクと同じくらいの小さなスピーカーで再生して、なるべく至近距離で聴くべきものなのです。
それがニアフィールドリスニングの原理であり、理論的優位点です。
関連記事
###
関連記事
-
-
VLCプレーヤー DELL製スピーカーを壊す?
元ネタ⇒ VLCをインストールするだけでスピーカーの保証は無効というDELLの対応に対して掲示板
-
-
NFJ 製 『UPA-152J MkII』 USB接続バスパワー駆動アンプ到着&音出し
NFJ 『UPA-152J MkII』USB接続バスパワー駆動パワーアンプWithヘ
-
-
Zensor1 と KOKIA
買っては見たものの、過度の繊細さが気に障ってしばらく部屋の片隅に置いていた DALI Zen
-
-
Olasonic USBスピーカー TW-S7(W)
Olasonic USBスピーカー バスパワー 10W+10W TW-S7(W)
-
-
Tangband ポリプロピレンコーン10cmフルレンジ W4-927SEF 落札
ヤフオクで美品を 4200円(2個)で落札。 この W4-927SEF は Tangban
-
-
ワンダーピュア 10cm フルレンジ WP-FL10 の正体
あるサイトで以下のようなスピーカーユニットを売っていました。 うちの ワンダーピュアと
-
-
NFJ 製 『UPA-152J MkII』 USB接続バスパワー駆動アンプ
NFJ 『UPA-152J MkII』USB接続バスパワー駆動パワーアンプWithヘ
-
-
FX-Audio製 FX-98E 注文
昨日、「5のつく日セール」で 10%オフということで、ノースフラットジャパン製 FX-98E
- PREV
- オーディオはもっと小規模でいい
- NEXT
- 波紋の修行