界門綱目科属種と学名との関係
公開日:
:
未分類
分類学では、生物を界・門・綱・目・科・属・種の7段階に分けます。
たとえばヒトは、動物界 脊索動物門 哺乳綱 サル目 ヒト科 ヒト属 サピエンス種。
ライオンは、動物界 脊索動物門 哺乳綱 食肉目 ネコ科 ヒョウ属 ライオン種。
で、界門綱目科属種の最後の2つである属と種をラテン語で表記したものが学名となります。
ヒトはホモ(=ヒト)・サピエンスですね。
トキはペリカン目トキ科トキ属なのですが、ラテン語ではトキのことをニッポンと呼ぶので、学名は Nipponia nippon(ニッポニア・ニッポン)となります。
ニッポンの国鳥はキジなのにね。
ちなみにキジはキジ目キジ科キジ属で、Phasianus versicolor という学名です。うーん、ますますわかりにくくなった。
###
関連記事
-
-
激安なのに優れたハードディスクレコーダー
maxell Wチューナー搭載 1TB内蔵ハードディスク+IVDRレコーダー V
-
-
岸辺露伴ルーヴルへ行く(amazonプライム)
「岸辺露伴ルーヴルへ行く」が amazon プライムビデオで無料配信されていたので、本日仕事終わりに
-
-
世界で十本の指に入る学者
* 「世界で十本の指に入る」という形容はよく耳にしますが、指が427本ある宇宙生物の世界では「
- PREV
- ひらがなのもと
- NEXT
- First Color / 彩