界門綱目科属種と学名との関係
公開日:
:
未分類
分類学では、生物を界・門・綱・目・科・属・種の7段階に分けます。
たとえばヒトは、動物界 脊索動物門 哺乳綱 サル目 ヒト科 ヒト属 サピエンス種。
ライオンは、動物界 脊索動物門 哺乳綱 食肉目 ネコ科 ヒョウ属 ライオン種。
で、界門綱目科属種の最後の2つである属と種をラテン語で表記したものが学名となります。
ヒトはホモ(=ヒト)・サピエンスですね。
トキはペリカン目トキ科トキ属なのですが、ラテン語ではトキのことをニッポンと呼ぶので、学名は Nipponia nippon(ニッポニア・ニッポン)となります。
ニッポンの国鳥はキジなのにね。
ちなみにキジはキジ目キジ科キジ属で、Phasianus versicolor という学名です。うーん、ますますわかりにくくなった。
###
関連記事
-
-
【寓話】ある拉致事件
登場人物 サナダマル:サナダムシの長老 アユム:横縞がよく似合う若いサナダムシ アコム:ちょっ
-
-
民主党のブーメラン殺法
共産党のレッテル貼りのほかには、民主党のブーメラン殺法が最近とくに有名ですよね。 自民党に放っ
-
-
民主党裏マニフェスト?
まあ、政治ネタが続くのは日曜日の「そこまで言って委員会」の影響で・・・
-
-
オーランチオキトリウム
最近、あちこちでオーランチオキトリウムの名前を耳にします。 「石油を生産する藻」です
-
-
10/7 サッカー日本代表ベトナム戦
* 昨夜やっていたベトナム戦。 遠藤は欠場、遠藤の代わりに藤本が出ていたようですが、遠藤のようなため
- PREV
- ひらがなのもと
- NEXT
- First Color / 彩