ひらがなのもと
公開日:
:
最終更新日:2022/02/06
未分類
ひらがな の もとになった漢字を全部言えるかなと ふと思ったのですが、結構わからないものです。
ということで調べてみました。
あいうえお ⇒ 安以有衣於
かきくけこ ⇒ 加幾久計己
さしすせそ ⇒ 左之寸世曽
たちつてと ⇒ 太知門天東
なにぬねの ⇒ 奈仁奴袮乃
はひふへほ ⇒ 波比不反保
まみむめも ⇒ 末美武女毛
や ゆ よ ⇒ 也 由 与
らりるれろ ⇒ 良利留礼呂
わゐ ゑを ⇒ 和為 恵遠
「し」、「つ」、「ね」、「ひ」、「へ」、「を」 が特に難しいと思います。
「ん」はないのね。
⇒「无」または「毛」の草書体からという説があるそうな。无といえば藤井八雲と思う人は多いでしょう。^^
ちなみに、ひらがなは草書から作られたので「『楷書で書きなさい』と言われたら、ひらがなを含んだ文を書いたらダメよ」と言う人がいます。
まあ、それは屁理屈でしょうが、カタカナ交じりのほうがいいような気がすることは確かです。
###
関連記事
-
-
PENTAX Q10 エヴァンゲリオン モデル
PENTAX Q10 EVANGELION MODEL TY
-
-
デジタルカメラ用充電器をなくしたら?
CASIO デジタルカメラ用充電器 【EX-ZR
-
-
ピーターの法則と老害
ピーターの法則というのを知ったのは勤務医をやっていたとき(もう四半世紀以上前)。 ピーターの法
-
-
10/7 サッカー日本代表ベトナム戦
* 昨夜やっていたベトナム戦。 遠藤は欠場、遠藤の代わりに藤本が出ていたようですが、遠藤のようなため
-
-
放流の意味はない(むしろ有害?)
Youtube の「へんないきものチャンネル」をよく観ますが、「【まさかの】魚の放流って意味
- PREV
- ウソ読みで引ける難読語辞典 / 篠崎晃一 (監修)
- NEXT
- 界門綱目科属種と学名との関係