電車の中は読書タイム
公開日:
:
日記
むかしむかし・・・高校生になってから電車通学をするようになりました。
自宅(神戸市須磨区)から三宮まで山陽電車で行ってJRに乗り換えて住吉駅(神戸市東灘区)に通っていました。
帰りはときどき三宮の繁華街をぶらついていたこともありましたが、大抵はまっすぐ寄り道せずに帰っていました。
*
その電車の中はほぼ読書をしておりました。なにもせずに立ちっぱなしというのは私には苦痛でできないのです。
大学は京都で下宿していましたが、そのときは自転車で通学していたので電車通学はおあずけだったのですが、大学近くに私設図書館がありました。
以前もここに書いたことがありますが、まだ健在のようです。
>私設図書館のホームページ
有料(時間制)の図書館です。というか勉強用のレンタルスペースですね。
冷暖房完備だったので、京都の凶悪な気候のせいで下宿で勉強できない人がよく利用していました。
利用者はとくに国家試験前の法学部生が多かったようです。
私もテスト前にたまに利用したことがありましたが、ここで覚えたことは
お金を払うと勉強がはかどる
ということです。
1分1秒でも無駄にしたくないという気持ちがそうさせるのだと思います。
*
今も週に何回か仕事場に出るときに電車(JR)に乗っています。
本日、ここでなにが言いたいかというと、大学卒業以降私は 電車は「動く私設図書館」だと認識するようになったということです。
電車賃を払っているのだから、そのぶん 本読むぞ~、知識を仕入れるぞ~ 元とるぞ~ ということです。
別に速読をやっているわけではありませんが、片道で1冊半読めたりすることも。
いやー、お金を払うってスゴイ。
###
関連記事
-
-
DTI メール受信ができない
ここ数週間、DTI のメールサーバーの不調で、受信できないメールが多々ある模様。 DTI と言
-
-
アメリカ利上げ 中国どうなる?
昨日、アメリカがゼロ金利を解除することを発表しました。 上げ幅が思ったより小さいですが、これか
-
-
ニャーヴル美術館 ねこあーと in ルーヴル / シュー・ヤマモト
この前、ルーブル美術館展に行ってきましたが、そこの特設売店でこんなもの売ってました。 ニャーヴ
-
-
【ヤフオク】雪の大船観音 油彩 仏画 吉川徳郎 落札
画について 100円+送料で落札。 額は高さ63.5cm、横幅56.5cm。 サイズは縦
-
-
【万年筆】 中華まん JINHAO35 ジンハオ35 金属軸 銀色 極細ペン先
すべての軸(首軸、胴軸)、キャップ、クリップがステンレスです。 胴軸の尾部がスムースに
-
-
セブンイレブンの絹こし豆腐
最近は昼食に豆腐 450gを冷奴で食すことが習慣になっています。 高槻に出勤時はファミ
-
-
【万年筆】 PULABO 透明万年筆 細字
アマゾンで 40日前に購入。たったの 274円(送料込)。 販売元は「hongbo j
-
-
バンダイ ころがスイッチ ドラえもん ボリュームデラックスキット(おもちゃ屋が選んだクリスマスおもちゃ2020「幼児、知育玩具」部門 選出商品)
「おもちゃ屋が選んだクリスマスおもちゃ2020 幼児、知育玩具部門選出商






