電車の中は読書タイム
公開日:
:
日記
むかしむかし・・・高校生になってから電車通学をするようになりました。
自宅(神戸市須磨区)から三宮まで山陽電車で行ってJRに乗り換えて住吉駅(神戸市東灘区)に通っていました。
帰りはときどき三宮の繁華街をぶらついていたこともありましたが、大抵はまっすぐ寄り道せずに帰っていました。
*
その電車の中はほぼ読書をしておりました。なにもせずに立ちっぱなしというのは私には苦痛でできないのです。
大学は京都で下宿していましたが、そのときは自転車で通学していたので電車通学はおあずけだったのですが、大学近くに私設図書館がありました。
以前もここに書いたことがありますが、まだ健在のようです。
>私設図書館のホームページ
有料(時間制)の図書館です。というか勉強用のレンタルスペースですね。
冷暖房完備だったので、京都の凶悪な気候のせいで下宿で勉強できない人がよく利用していました。
利用者はとくに国家試験前の法学部生が多かったようです。
私もテスト前にたまに利用したことがありましたが、ここで覚えたことは
お金を払うと勉強がはかどる
ということです。
1分1秒でも無駄にしたくないという気持ちがそうさせるのだと思います。
*
今も週に何回か仕事場に出るときに電車(JR)に乗っています。
本日、ここでなにが言いたいかというと、大学卒業以降私は 電車は「動く私設図書館」だと認識するようになったということです。
電車賃を払っているのだから、そのぶん 本読むぞ~、知識を仕入れるぞ~ 元とるぞ~ ということです。
別に速読をやっているわけではありませんが、片道で1冊半読めたりすることも。
いやー、お金を払うってスゴイ。
###
関連記事
-
-
BlogとFacebookとの連携
* このブログから Facebook に自動連携するようにしていたら、途中でストップ。 以前
-
-
過去の日記のリライト 1999.01.26-1999.01-31
過去の日記のリライトです。 無視できます。 1999年1月26日にこの日記が始ま
-
-
不動産屋のアンケート対策
自宅から駅の間に、新しいマンションが建築中です。 うちにもアンケートと称するチラシが入っていま
-
-
【油性ボールペン】モノグラフライト 0.5mm ライトブルー BC-MGLE43 トンボ鉛筆
【トンボ鉛筆】モノグラフライト 0.5mm ライトブルー B
-
-
【ヤフオク】総柘植材 特上彫 仏教美術 お守り 阿弥陀如来三尊
総柘植のお守りです。2000円+送料で落札。 直径50×高100ミリだそうです。開閉式
-
-
【万年筆】 WANCHER 禅
以前から気になっていた日本の新進気鋭のブランド「ワンチャー(WANCER)」ですが、セーラー
-
-
持ち運びに便利な万年筆
部屋では机の上に10本以上の万年筆が置いてあって、その時の気分で選んでいます。 でも携帯しよう
-
-
ドキュメント72時間 年末スペシャル2022
「ドキュメント72時間」という NHK の TV番組があります。 よくある場所でも 72時間の






