青を愉しむ 万年筆インク6色セットつき 万年筆のある毎日
公開日:
:
最終更新日:2023/05/07
読書
|
|
ムックです。
本屋に置いてあるのを見た人も多いのではないでしょうか。
雑誌に青系統のインク(7mlのミニボトル)が 6本付録としてついています。
よく見ると前回紹介した「GPTガラスペンセット」に付属のインクとはビンが同じです。
ということで、製造元が同じなんでしょう(中国製)。
*
インクは、「ボッティチェリ」、「モネ」、「フェルメール」、「ゴッホ」、「葛飾北斎」、「横山大観」というネーミング。
それぞれ、「ヴィーナスの誕生」、「日傘をさす女」、「真珠の耳飾りの少女」、「夜のカフェテラス」、「神奈川沖浪裏」、「群青富士」という名画のイメージから作られたとか。
これらは「GPTガラスペンセット」に付属のインクのようにラメ入りではないので、万年筆で使えます。
「モネ」が昨日言及した「孔雀」インクに色合いが近い印象です。
万年筆用の青インクは今までブルーやブルーブラックのほかにターコイズ、アクアマリンなど使ってきましたが、これで幅が広がります。楽しみ。
*
PENBBS 308 ゴールドトリム(ブルー)細字に「モネ」インクを入れて使ってみました。
ビンの口が小さい(13mmΦ)ので首軸との隙間がわずかで、そのため首軸にインクが付着してしまいました。
コンバーターだけで吸い上げたほうがいいですね。
ラミーのターコイズブルーインクとほぼ似たような色合いで目に優しい印象です。
その反面 明るすぎて読みにくいようにも感じました。イラスト用途と考えたほうがいいのかもしれません。
*
「ボッティテェリ」はもっと薄いです。
ビンを振ってみましたが変わりません。分離しているわけではないです。
色が薄すぎて視認性は「モネ」より劣ります。塗り絵用でしょうか?
*
姉妹品の「黒を愉しむ万年筆 インク6色セットつき 万年筆のある毎日」もあります。早速注文しました。
|
|
###
関連記事
-
-
大人のための新オーディオ鑑賞術 : デジタルとアナログを両立させた新発想 (ブルーバックス) / たくきよしみつ
大人のための新オーディオ鑑賞術 : デジタルとアナログを両立させた新発想 (ブルーバ
-
-
FXの最終兵器「SIG」で勝つ! / 阿部よしき
FXの最終兵器「SIG」で勝つ! posted with amazlet at
-
-
60歳から10万円で始める高配当株投資術 / 坂本彰
★★★☆☆(非常にわかりやすい) 2017年12月出版の本。 「60歳から始め
-
-
米国混乱の隙に覇権を狙う中国は必ず滅ぼされる: 保護主義化する世界で高まる「中華帝国」への敵意と嫌悪 / 宮崎正弘
米国混乱の隙に覇権を狙う中国は必ず滅ぼされる: 保護主義化する世界で高まる「中華
-
-
スピードサービス / 中谷 彰宏
スピードサービス―今を売る51の具体例 スピードサービス―今を売る51の具体例
-
-
貧乏人の経済学――もういちど貧困問題を根っこから考える / アビジット・V・バナジー&エステル・デュフロ(2)
以前の記事「貧乏人の経済学――もういちど貧困問題を根っこから考える」の続きです。 この本にはい
-
-
私は、いかにして「日本信徒」となったか / 呉 善花
私は、いかにして「日本信徒」となったか (WAC BUNKO) 呉 善花 ワック
-
-
だから日本は世界から尊敬される (小学館新書) / マンリオ カデロ
だから日本は世界から尊敬される (小学館新書) マンリオ カデロ 小学館 201
-
-
ブログを本にする本―逆説!ブログの使い方 / 佐藤 英典
ブログを本にする本―逆説!ブログの使い方 (本作りマニュアルシリーズ) 佐藤






