青を愉しむ 万年筆インク6色セットつき 万年筆のある毎日
公開日:
:
最終更新日:2023/05/07
読書
|
ムックです。
本屋に置いてあるのを見た人も多いのではないでしょうか。
雑誌に青系統のインク(7mlのミニボトル)が 6本付録としてついています。
よく見ると前回紹介した「GPTガラスペンセット」に付属のインクとはビンが同じです。
ということで、製造元が同じなんでしょう(中国製)。
*
インクは、「ボッティチェリ」、「モネ」、「フェルメール」、「ゴッホ」、「葛飾北斎」、「横山大観」というネーミング。
それぞれ、「ヴィーナスの誕生」、「日傘をさす女」、「真珠の耳飾りの少女」、「夜のカフェテラス」、「神奈川沖浪裏」、「群青富士」という名画のイメージから作られたとか。
これらは「GPTガラスペンセット」に付属のインクのようにラメ入りではないので、万年筆で使えます。
「モネ」が昨日言及した「孔雀」インクに色合いが近い印象です。
万年筆用の青インクは今までブルーやブルーブラックのほかにターコイズ、アクアマリンなど使ってきましたが、これで幅が広がります。楽しみ。
*
PENBBS 308 ゴールドトリム(ブルー)細字に「モネ」インクを入れて使ってみました。
ビンの口が小さい(13mmΦ)ので首軸との隙間がわずかで、そのため首軸にインクが付着してしまいました。
コンバーターだけで吸い上げたほうがいいですね。
ラミーのターコイズブルーインクとほぼ似たような色合いで目に優しい印象です。
その反面 明るすぎて読みにくいようにも感じました。イラスト用途と考えたほうがいいのかもしれません。
*
「ボッティテェリ」はもっと薄いです。
ビンを振ってみましたが変わりません。分離しているわけではないです。
色が薄すぎて視認性は「モネ」より劣ります。塗り絵用でしょうか?
*
姉妹品の「黒を愉しむ万年筆 インク6色セットつき 万年筆のある毎日」もあります。早速注文しました。
|
###
関連記事
-
-
バビロンの大富豪 「繁栄と富と幸福」はいかにして築かれるのか / ジョージ・S・クレイソン(3)
★★★☆☆ 以前からよく知っている「バビロンの大富豪」ですが、Youtube 動画でまとめ
-
-
経済で読み解く日本史 安土桃山時代 / 上念司
経済で読み解く日本史② 安土桃山時代 posted with amazlet
-
-
Blow up! / 細野 不二彦
Blow up! (小学館文庫) 細野 不二彦 小学館 2001-06 売
-
-
Webキャンペーンのしかけ方 / 渡辺英輝 阿部晶人 螺澤裕次郎 伊藤直樹
Webキャンペーンのしかけ方。 広告のプロたちがつくる“つぎのネット広告” 渡辺
-
-
雑談力 / 百田尚樹
★★★☆☆ どうすれば雑談の力を鍛えることができるかというノウハウ本なのですが、「こんなの
-
-
テレビに映る中国の97%は嘘である (講談社+α新書) / 小林 史憲
テレビに映る中国の97%は嘘である (講談社+α新書) 小林 史憲 講談社 201
-
-
マスゴミ崩壊~さらばレガシーメディア~ / 三橋 貴明
マスゴミ崩壊~さらばレガシーメディア~ 三橋 貴明 扶桑社 2009-09-
-
-
もう騙されないぞ!―本当の問題の読み方(2) / 大前 研一
もう騙されないぞ!―本当の問題の読み方 大前 研一 青春出版社 1997-0
-
-
人たらしの流儀 (PHP文庫) / 佐藤 優
人たらしの流儀 (PHP文庫) 佐藤 優 PHP研究所 2013-03-05
-
-
マインドマップ問題解決―「らくがき」で劇的に身につくロジカルシンキング / 高橋政史
マインドマップ問題解決―「らくがき」で劇的に身につくロジカルシンキング 高橋 政史