日本語の勘どころ―あなたが気づかない誤解・誤用の発見 / 大野透
公開日:
:
最終更新日:2021/11/28
読書
★★★☆☆
本棚を見ていると大昔に買った本が目に付き、そのまま読んでしまいました。
1978年発行の本です。祥伝社の NON BOOK という新書判。
*
日本語の誤用をパターン別に分けて解説している本です。体系的に説明されているので、非常に理解しやすいです。
*
著者の大野透氏は原子物理学を東大で学んでから日本語の研鑽をして、言語研究所というところを主催している人だそう。
もともと理系の人だからか説明の方法がシステマティックな印象。
*
陽という漢字の原義は「日当たりのよい高台」。
阝(こざとへん)がついているので、もともとは土地を表すのですね。
というのは、阝(こざとへん)の元の字は「阜」で、つまり岡(丘)のことですから。
「日当たりのよい高台」の意味の漢字が太陽を表すように変化していったということです。
*
「登竜門という門がある」という誤解について。
竜門というのは中国にある地名だそう。
2つの山の間に3つの急流がある地形で、ここを魚が登るのはたいへんだ(もし登れたらすごい魚だ)ということから、「竜門を登る」ことを登竜門と呼んだとか。
「竜門を登る」という意味の登竜門という言葉(動詞+目的語)はあっても、登竜門という名詞(そういう名前の門)はないということですね。
なにかのマンガで登竜門という額のかかった門が描かれていたような記憶が・・・ああ、はずかしい。
*
同じ大野でも学習院大学の大野晋氏(故人)のほうがこの著者より有名ですが、その大野晋氏は福田良輔氏(故人、元 九州大学名誉教授)の学説をそのままパクって岩波新書『日本語の起源』を書いたとこの本で非難しています。
それでも言語学の学会では許されているのはおかしい(理系の学会では許されない)とも書いてあります。
その頃の言語学会の重鎮たちも当たり前にパクりをやっていたので大野晋を処分できなかったのでしょうか。歌舞伎界の隠し子問題、TV局でのポロデューサーのキックバック問題も同じ図式?
まあ、他人の説をまるまるパクって新書を書いたり番組を作ったリするのは最近でもよくあることですが・・・イ・ケの上はア・クです(池上は悪です)。
*
など本題以外の部分も結構面白く読めました。
###
関連記事
-
-
サラリーマンでも35歳で3億円作る! 「会社×複業」シナジー仕事術ノート / 島居里至
★★★☆☆(ビジネス初心者にはいいのかも) 鳥居(トリイ)さんかと思ったら、島居(シマスエ
-
-
日本地図から歴史を読む方法―都市・街道・港・城跡…意外な日本史が見えてくる (KAWADE夢新書) / 武光誠
日本地図から歴史を読む方法―都市・街道・港・城跡…意外な日本史が見えてくる (KA
-
-
年間3万円でできるスーパーインターネット顧客獲得術―だまっていても集まった! / 岩上誠
年間3万円でできるスーパーインターネット顧客獲得術―だまっていても集まった! 岩
-
-
目立つ力 / 勝間和代
目立つ力 (小学館101新書 49) 勝間 和代 小学館 2009-10-01
-
-
真実の日本戦史 (宝島SUGOI文庫 A い 2-1) / 家村和幸
真実の日本戦史 (宝島SUGOI文庫 A い 2-1) 家村和幸 宝島社 200
-
-
プライベートバンカー カネ守りと新富裕層 / 清武英利(2)
★★★☆☆ 2日前に紹介した「プライベートバンカー カネ守りと新富裕層 / 清武英利」です
-
-
ヘッテルとフエーテル 本当に残酷なマネー版グリム童話
ヘッテルとフエーテル 本当に残酷なマネー版グリム童話 マネー・ヘッタ・チャン
-
-
“普通の人"だから勝てる エナフン流株式投資術 / 奥山月仁 (2)
★★★★☆ 昨日の記事「“普通の人"だから勝てる エナフン流株式投資術 / 奥山月仁」の続
-
-
1時間で10倍の成果を生み出す最強最速スキル 時給思考 / 金川 顕教
1時間で10倍の成果を生み出す最強最速スキル 時給思考 金川 顕教 すばる舎 2
-
-
逆説の日本史 14 近世爛熟編(3) / 井沢元彦
逆説の日本史 14 近世爛熟編 (小学館文庫) 井沢 元彦 小学館 2
- PREV
- 家族関係が破綻しているようなやつは信用するな
- NEXT
- 【万年筆】中華万年筆 謎の陶器製万年筆






