日本語の勘どころ―あなたが気づかない誤解・誤用の発見 / 大野透
公開日:
:
最終更新日:2021/11/28
読書
★★★☆☆
本棚を見ていると大昔に買った本が目に付き、そのまま読んでしまいました。
1978年発行の本です。祥伝社の NON BOOK という新書判。
*
日本語の誤用をパターン別に分けて解説している本です。体系的に説明されているので、非常に理解しやすいです。
*
著者の大野透氏は原子物理学を東大で学んでから日本語の研鑽をして、言語研究所というところを主催している人だそう。
もともと理系の人だからか説明の方法がシステマティックな印象。
*
陽という漢字の原義は「日当たりのよい高台」。
阝(こざとへん)がついているので、もともとは土地を表すのですね。
というのは、阝(こざとへん)の元の字は「阜」で、つまり岡(丘)のことですから。
「日当たりのよい高台」の意味の漢字が太陽を表すように変化していったということです。
*
「登竜門という門がある」という誤解について。
竜門というのは中国にある地名だそう。
2つの山の間に3つの急流がある地形で、ここを魚が登るのはたいへんだ(もし登れたらすごい魚だ)ということから、「竜門を登る」ことを登竜門と呼んだとか。
「竜門を登る」という意味の登竜門という言葉(動詞+目的語)はあっても、登竜門という名詞(そういう名前の門)はないということですね。
なにかのマンガで登竜門という額のかかった門が描かれていたような記憶が・・・ああ、はずかしい。
*
同じ大野でも学習院大学の大野晋氏(故人)のほうがこの著者より有名ですが、その大野晋氏は福田良輔氏(故人、元 九州大学名誉教授)の学説をそのままパクって岩波新書『日本語の起源』を書いたとこの本で非難しています。
それでも言語学の学会では許されているのはおかしい(理系の学会では許されない)とも書いてあります。
その頃の言語学会の重鎮たちも当たり前にパクりをやっていたので大野晋を処分できなかったのでしょうか。歌舞伎界の隠し子問題、TV局でのポロデューサーのキックバック問題も同じ図式?
まあ、他人の説をまるまるパクって新書を書いたり番組を作ったリするのは最近でもよくあることですが・・・イ・ケの上はア・クです(池上は悪です)。
*
など本題以外の部分も結構面白く読めました。
###
関連記事
-
本当は謎がない「幕末維新史」 幕府再生はなぜ失敗したのか? / 八幡和郎
★★★☆☆(面白い) 八幡和郎先生の本。 いろんな人がいろんなことを言っている幕末~
-
インド人大富豪 成功の錬金術 / サチン・チョードリー
インド人大富豪 成功の錬金術 サチン・チョードリー サンマーク出版 2013
-
億万長者には、なぜ口ベタが多いのか?
億万長者には、なぜ口ベタが多いのか?―話し方を超えた「人心掌握」術 ジー
-
眠る鬼 ― 鬼悠市 風信帖 / 高橋 義夫
眠る鬼―鬼悠市 風信帖 (文春文庫) 高橋 義夫 文藝春秋 2003-05
-
逆説の日本史16 江戸名君編(2)
逆説の日本史16 江戸名君編 (小学館文庫) 井沢 元彦 小学館 2013-0
-
未来年表 人口減少危機論のウソ / 高橋洋一(3)
未来年表 人口減少危機論のウソ (扶桑社新書) posted with ama
-
富裕層のための海外分散投資 / 永峰潤、三島浩光
★★★☆☆ 2013年とやや古いです。 2日前に大雪で立ち往生した電車内で読んだ2冊
-
ウェブログのアイデア!―プロのライター&編集者が教える、ネタの集め方・読ませ方・見せ方のテクニック / デジビン
ウェブログのアイデア!―プロのライター&編集者が教える、ネタの集め方・読
-
たけみつ教授のホントは非常識な通説日本史 / 武光 誠
たけみつ教授のホントは非常識な通説日本史 (リイド文庫) 武光 誠 リイド社
- PREV
- 家族関係が破綻しているようなやつは信用するな
- NEXT
- 【万年筆】中華万年筆 謎の陶器製万年筆