世界は驚きに満ちている
公開日:
:
最終更新日:2023/03/16
未分類
今日はたまたま読んだ2冊の本に同じような趣旨のことが書いてあって、ちょっと考えさせられました。
それらの本とは「サイコロジー・オブ・マネー 一生お金に困らない「富」のマインドセット / モーガン・ハウセル」と「終身旅行者PT 資産運用、ビジネス、居住国分散 ―― 国家の歩き方 徹底ガイド(木村昭二)」です。
どういうことだってばよ?・・・世界はサプライズだらけだということです。
過去に類例のないことが結構頻繁に起こるということです。
一例として 9.11 多発同時テロが挙げられています。誰も想像もしなかったことが 10数人の小チームでいつでも実現可能であったということです。
*
想定外ということが頻繁に起きるのは、事件の頻度が正規分布に則っていないことが大きな原因と私は思います(ほかの本に書いてあった)。
つまり、実際の頻度はロングテール分布に従うということで、しかも起きたときの影響の大きなものの頻度がかなり高いのです。
それが十分に吟味されていないで計画を立ててしまうと想定外の事件が頻発するのです。実際は想定がアマアマすぎただけの話。
プーチンが思った以上にバカだった(プーさんがバカなのは想定内)のも一例で、いまも世界に大きな影響を与えています。
教訓としては最悪のシナリオを意識すべき・・・いや、最悪のさらにそれ以上の惨事を想定するべきということなんでしょうかね。
みんなもっと大きな額の生命保険に入っていたほうがいいかも。
でもやりすぎるとココロもフトコロも寒くなるので、落とし所は結局のところ政治判断によるのかな。
###
関連記事
-
-
池上の秘密全部すっぱ抜いちゃいました
大手マスコミでは一向に報じません(報じない自由を行使している)が、池上彰氏が追い詰められてい
-
-
Myソモサン・セッパ(4)
* 前回(Myソモサン・セッパ(3) )はちょっと毛色が変わっていましたが、本家TVの問題の補
-
-
日本の農業を守れ(農家ではなく)
財政制度等審議会(財務相の諮問機関)は、6日の分科会で、コメの生産調整(減反)に協力した農家に支払う
-
-
ロート リセでの洗眼方法
(第3類医薬品) ロートリセ 洗眼薬 (450mL)






