DHCの由来
DHCという健康食品の会社がありますが、その社名の由来をTVでやってました。
大学本薬センターではなく、大学翻訳センターの略らしいです。
大学(D)翻訳(H)センター(C)・・・
もともと大学入試の英語などの翻訳指導、通信教育などを扱う会社で、海外からオリーブオイルを輸入したのがきっかけで、健康食品に乗りだしたとか。
しかし・・・
大学(Daigaku)も翻訳(Honyaku)もローマ字なんだから、センターはCでなくてSじゃないの、と思っちゃいますが、そこのところはどうなんでしょうか。
英語関係の会社なんだからそのへんはきっちりと UTC(University Translation Center) か DHS(Daigaku Honyaku Senta) かどちらかにして欲しいな、と。
***
関連記事
-
-
平気でウソをつく人たち
* こんなタイトルの本をブックオフで見かけましたが、読んでいません。 AIJ の詐欺師、浅川和彦
-
-
グーグルよりも自由な企業
* TV で日本のグーグルの取材をやっていた。 私服OKで、社員のみなさん、まあかなり自由に仕事
-
-
日本の雨は 440種類ある
日本の雨は 440種類 以前、NHK のTV番組「COOL JAPAN」で俳人の 黛まどか さ
-
-
ジレット フュージョン プログライド
ジレット フュージョン プログライド ジレット フュージョン プ
-
-
もう一つのGmail
* Gmail 使っていますか? でもウチのカミサンはね。もう一つの G-mail ってやつ
- PREV
- 過去の日記のリライト
- NEXT
- 過去の日記のリライト