DHCの由来
DHCという健康食品の会社がありますが、その社名の由来をTVでやってました。
大学本薬センターではなく、大学翻訳センターの略らしいです。
大学(D)翻訳(H)センター(C)・・・
もともと大学入試の英語などの翻訳指導、通信教育などを扱う会社で、海外からオリーブオイルを輸入したのがきっかけで、健康食品に乗りだしたとか。
しかし・・・
大学(Daigaku)も翻訳(Honyaku)もローマ字なんだから、センターはCでなくてSじゃないの、と思っちゃいますが、そこのところはどうなんでしょうか。
英語関係の会社なんだからそのへんはきっちりと UTC(University Translation Center) か DHS(Daigaku Honyaku Senta) かどちらかにして欲しいな、と。
***
関連記事
-
-
江戸時代が平穏であったわけ
本日風呂に入りながら ふと 江戸時代が平穏であったわけを考えてみました。 江戸幕府は広域暴●団
-
-
世界で十本の指に入る学者
* 「世界で十本の指に入る」という形容はよく耳にしますが、指が427本ある宇宙生物の世界では「
-
-
ずらす思考法(続き)
放射線科勤務医の方に 大きな病院の勤務医でずっと行くのも一つの生き方。 でもそれでは「○○病
-
-
ソモサン・セッパで出産問題
* 今週のTVクイズ番組「ソモサン・セッパ」である女が 1日で体重を 3kg 落としたがな
-
-
野合(やごう)について
私はつい数年前まで政治にはほぼ無関心でしたが、最近少し関心が芽生え始めました。 で、選挙の際に
-
-
ブログのネタ(2) アイディアの作り方
* ブログのネタというかアイディアの作り方ですが、インプットを増やせばいいと先ほど言いました。 ⇒
- PREV
- 過去の日記のリライト
- NEXT
- 過去の日記のリライト